タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (100)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    sny22015
    sny22015 2024/05/15
    サービスプログラムがメモリを無駄に消費している感がある
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    sny22015
    sny22015 2023/09/22
    チャットで「方眼紙を作って」と書き込むだけでExcelのセル幅を自動調節してくれるのかすごいな
  • 世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生

    世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生2023.06.09 17:0033,487 Andrew Liszewski -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 文字どおり、次のステップへ。 ロボット掃除機とはそもそも、お掃除の手間を楽にしてくれるもののはず。でも、実際はヨチヨチ歩きの子どものように目が離せない存在だったりします。 その状況を解消するべく誕生したのが、家庭用ロボットメーカーMigo RoboticsのAscender。なんと階段を自分で上って、一段ずつお掃除してくれるといいますから、これはロボット掃除機業界のゲームチェンジャーになるかもしれません! 階段は「越えられないステップ」だった はじめの頃、ロボット掃除機は「人間の代わりにお部屋をピカピカに」というほどの機能はありませんでした。 部屋の中をランダムに行ったり来たりして、時には壁にぶつかり、

    世界初! 階段を上れるロボット掃除機が誕生
    sny22015
    sny22015 2023/06/10
    カイダーン、カムヒア!(cv 鈴置洋孝)
  • 「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人

    AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人2023.05.03 20:0018,398 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( satomi ) どこまでが謂れなき恐怖で、どこまでが当の話なのか。決めるのはあなた。 ChatGPTなどの次世代AIアプリの登場で、業界は右も左も一攫千金のチャンス!と浮き足立っていますが、規制がないまま開発が進んでしまうことに警鐘を鳴らす識者もいます。今に取り返しのつかないことになると。 代表的な予言を7つ選んでみました。 ①「皆殺しにされる」(英国・博士課程研究員)Image: Victor Moussa / Shutterstockオックスフォード大学の博士課程AIの安全性を研究するMichael Cohenさんは、英国の国会で証言台に立って、AIも核兵器と同じように規制しなければならないと主張。「超人AIは危険度がまったく違う

    「AIで人類が滅びる」と予言する知識人7人
    sny22015
    sny22015 2023/05/04
    話は聞かせてもらった!AIで人類は滅亡する!!ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー!?
  • Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表

    Google気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表2023.03.15 15:0049,529 福田ミホ 新時代、始まるか。 ChatGPTを開発するOpenAIと、そのパートナーとなったMicrosoftの勢いに飲まれてるようにも見えたGoogle。でも「世界中の情報を整理してアクセス可能にする」って掲げた通り、ずーーーっと前から言語も画像も分析しまくってたGoogleなんだから、ホントはChatGPTライクな機能も全然できてるのでは? と、何かもったいなく思っておりました。 でも、3月14日(米現地時間)、そんな期待に応えるかのようなGoogle Workplaceの新機能、そしてデモ動画が発表されました。 Video: Google Workspace / YouTube なんだかいろんな作業がやたらちゃっちゃと捗りそうで、来たか!って感じがします。何がで

    Googleの本気ついに? 生成AI全開のGoogle Workspace発表
    sny22015
    sny22015 2023/03/15
    これはヤバい。作業が捗るというより人間が要らなくなるかもしれん
  • AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発2023.01.06 13:0015,966 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AIに対抗できるのはAIのみか。AI合戦の始まり。 12月に登場して以来、もうGoogleもSiriも敵わないのでは? とも言われるChatGPT(チャットGPT)。どんなことでも答えてくれて、お願いすればおもしろい冗談も小話も書いてくれるし、「〇〇がテーマの歌詞書いて」と頼めば一瞬でエモい歌詞を書いてくれたり、コラムもブログも、小説だって書いてくれます。そう、ChatGPTは願いをなんでも聞いてくれるロボット。 ちゃんと自分で書かないとダメですよそんな優秀なライターなので、不正に使われることだってあります。学生が学校の課題をChatGPTに書かせるというもの。それはいかん! ということで、プリンストン大学のコンピ

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発
    sny22015
    sny22015 2023/01/06
    AI「あ、これワシが書いた論文やからアカンわ」
  • 打ち上げ延期の可能性も…宇宙の現場では「髪の毛1本」ですら異物として許されない

    打ち上げ延期の可能性も…宇宙の現場では「髪の毛1」ですら異物として許されない2022.10.30 20:0021,869 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙開発のSF感と泥くささ。 10月5日、4人の宇宙飛行士を乗せたSpace Xのクルードラゴン「Endurance」が、ファルコン9ロケットでケネディ宇宙センターから打ち上げられました。打ち上げは成功。乗組員である、NASAのニコール・オーナプー・マン宇宙飛行士とジョシュ・カサダ宇宙飛行士、Roscosmosのアンナ・キキナ宇宙飛行士、そして日からはJAXAの若田光一宇宙飛行士が、現在国際宇宙ステーションでそれぞれのミッションにあたっています。一見スムーズに見えた打ち上げですが、実はその裏で髪の毛たった1でちょっとした問題が発生していたのを知っていますか? 問題が発覚したのは、4人

    打ち上げ延期の可能性も…宇宙の現場では「髪の毛1本」ですら異物として許されない
    sny22015
    sny22015 2022/10/30
    また髪の話してる…(´・ω・`)
  • なんつーバケモノ作っちまったんだアップルよ…。ウルトラ級のプロ向けマシン「Mac Studio」発表 #AppleEvent

    なんつーバケモノ作っちまったんだアップルよ…。ウルトラ級のプロ向けマシン「Mac Studio」発表 #AppleEvent2022.03.09 04:05117,337 小暮ひさのり すごすぎて、お…おぅ…。しか言えなかったよ。 Macシリーズに新しい仲間が登場しました。Mac miniを縦に伸ばした!だけじゃない! もう中身はモリモリでキュンキュンな「Mac Studio」です。そして、隣は新しい「Studio Display」。 Image: Appleまず構造から解説するあたりがAppleらしいですよね。はい、上のでっかいやつ、ファンです。でっか! やっぱりM1とはいえULTRAとなるとそれなりに発熱も気を使うんですねー。ちなみに、ツインファン構造で下から吸気、後方排気です。 Image: Apple前面へのThunderbolt 4×2とSDカードスロットは優しさだよね! 見た目

    なんつーバケモノ作っちまったんだアップルよ…。ウルトラ級のプロ向けマシン「Mac Studio」発表 #AppleEvent
    sny22015
    sny22015 2022/03/09
    "思ったより高くなくて" 信者にはそう見えるのか
  • ロシアでアップル製品がエゲツない値段に…

    さらに値上がりしそう…。 この記事執筆時点でもロシアウクライナの情勢は予断を許さない状態が続いていますが、そんなロシア国内ではApple(アップル)製品がとんでもない値段にまで値上がりしているようです。 この値上がりの原因は、なんといってもアップルが自社製品のロシア国内での販売をストップしたことにあります。そもそもロシアにはアップルストアは存在していなかったのですが、この措置によりロシアにおけるアップル製品の入手が非常に難しくなることが予測されているのです。 MacBook Proが100万円超え?iPhones.ruが伝えるところによると、ロシアでは「MacBook Pro」の値段が100万ルーブル(約100万円)以上になっているとか…。どのモデルかはわかりませんが、これがたとえ最上位機種の16インチMacBook Pro(M1 Max搭載)だとしても、2倍以上の値上がりということに…

    ロシアでアップル製品がエゲツない値段に…
    sny22015
    sny22015 2022/03/05
    シャッキントッシュ(古い)
  • サソリ型の可変するゲーミング・コックピットが59万8000円で日本上陸。ゲームもウェブ会議もコレで勝つ!

    サソリ型の可変するゲーミング・コックピットが59万8000円で日上陸。ゲームもウェブ会議もコレで勝つ!2022.02.27 15:0055,230 岡玄介 蠍座のゲーマーはぜひ。 昨年9月に取り挙げた、可変するサソリ型のゲーミング・コックピット「Cluvens Scorpion Computer Cockpit」が、いよいよ日でも発売されることになりました。 Image: GLOTUREリクライニングで超快適日での商品名は「GeeScorpion」。頭の上からグルっと飛び出た尻尾にはLEDが仕込まれ、お好みでマルチモニターや曲面ワイドモニターなどをブラ下げることができます。また座面は128度までのリクライニングと、160度に倒れるフラット・ポジションでお昼寝も快適。入出力ポートもあるので、MacPC、プレステ、Xboxなどとも簡単に接続します。 価格は59万8000円となかなかの

    サソリ型の可変するゲーミング・コックピットが59万8000円で日本上陸。ゲームもウェブ会議もコレで勝つ!
    sny22015
    sny22015 2022/02/27
    えっ自走しないの?
  • キーボード並みのサイズ感。14インチだけどウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」

    キーボード並みのサイズ感。14インチだけどウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」2022.01.22 13:0050,506 岡玄介 立てて使えばSNSが捗る! 古今東西、外付けディスプレイはいろいろありますが、解像度3840×1100でアスペクト比が32:9というウルトラワイドな14インチ4Kモニター「Lukos」がクラファンを行っています。 趣味仕事もこれ1台あれば効率アップスマホやゲームの画面として使っても良いですが、メインのディスプレイとキーボードの間に置くとセカンドモニターとして縁の下の力持ちになりそう。たとえば株価や仮想通貨の変動を見たり、デザインで操作系UIをここに出したらメイン画面が広く使えますよね。縦型でも使えるので、SNSのタイムラインを追うのにも最適です。 Image: KICKSTARTERPCの温度やCPUの使用率などを管理するUIも多数備え、リモコンで2

    キーボード並みのサイズ感。14インチだけどウルトラワイドな4Kモニター「Lukos」
    sny22015
    sny22015 2022/01/22
    逆にこのモニターで一番やりにくいのはWordの文書作成だろうな。横長にしても縦長にしても
  • Windows 11のスクショが流出しまくり

    11って 書いてある! 6月24日のイベントでの発表が期待されている、次期Windowsこと「Windows 11」。そんなイベント直前ですが、なんとWindows 11のスクリーンショットらしき画像が多数流出しているのです! 中国SNSのBaiduに掲載されたこれらの画像からは、Windows 11の刷新されたデザインを確認することができます。ふわりと中央に浮かぶスタートメニューや、アイコンが中央に配置されたタスクバーなど、なかなか新鮮です。あ、スタートメニューにライブタイルはないんですね。 こちらは、ウィジェットを表示した様子です。天気予報やニュースに素早くアクセスすることができます。まるで、スマートフォンの画面分割機能のようですね。またこのような分割機能は、開発が中止された「Windows 10X」を連想させます。 また、ウィンドウをかっこよく四隅や端に整列して並べる「スナップコン

    Windows 11のスクショが流出しまくり
    sny22015
    sny22015 2021/06/17
    フェイクじゃないの?
  • 内容をメモる必要なし! 電話の内容を録音&文字起こしするAIアプリ「コネクト」

    内容をメモる必要なし! 電話の内容を録音&文字起こしするAIアプリ「コネクト」2021.05.10 10:0026,541 岡玄介 後になって「アレ何だっけ?」がなくなりそう。 電話で喋ったやり取りが、テキスト・メッセージのような文字の吹き出しで表示され、その音声も録音されるので後から内容を確認しやすい、AI通話アプリ「コネクト」が開発されました。 作ったのは、ソフト開発を行なう株式会社アトラスコネクト。これがあれば、上司や取引先と話した内容など、大事な情報を失念することがなくなります。 Video: Jay Jang/YouTubeタグ付けもできて管理がラクテキストはAIによりリアルタイムで文字起こしされ、終了後すぐに見返すことができます。そして通話データはタグも付けられ、後から検索や管理ができるというスグレモノ。「電話業務が難しい理由は通話内容が記録されないから」…という原因をこれで

    内容をメモる必要なし! 電話の内容を録音&文字起こしするAIアプリ「コネクト」
    sny22015
    sny22015 2021/05/10
    いいこと思いついた。最初から文字で連絡したら便利じゃない?
  • iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです

    iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです2021.05.03 22:0086,575 Buy PR amito スマートスピーカー、WiFiルーターiPad、ティッシュケース、ニンテンドースイッチのドック、電源タップ...。 突然ですが、壁にくっつけたら便利そうなものを挙げてみました。だいたい机の上とか棚とかテレビ台の上で場所をとるものが多いですが、壁のスペースをもっと活用できればスッキリしそう。 そこで、アマゾンで「魔法のテープ」なる両面テープを買ってみました。 強力なのに、はがせる魔法 プニプニした透明な素材の両面テープで、賃貸の壁に貼っても跡や糊(のり)が残りにくい、それなのに強力なキープ力が特徴です。しかも洗えば何度か使えます。 これでLANケーブルのハブをデスクの下に設置してみました。 デスクの上にあるとLANケーブルとかピカピカ光るLEDが視界の邪魔だっ

    iPadを壁掛けしたいなら「魔法のテープ」がとっても楽ちんです
    sny22015
    sny22015 2021/05/04
    壁フック&棚のほうが安心だと思うけど。テープはがれて落ちて割れたらシャレにならんでしょ
  • ツイート前に5秒間、冷静になれます。Twitterが「送信とりやめ機能」を検討中か

    ツイート前に5秒間、冷静になれます。Twitterが「送信とりやめ機能」を検討中か2021.03.09 08:005,029 塚直樹 助かる瞬間はありそう。 Twitterは「送信の取りやめ」機能を検討しているようです。Jane Manchun Wongさんが「Twitterが開発中」というコメント付きで公開した動画では、ツイートの送信済み画面に「Undo(やり直し)」という5秒ほどの間だけ押せるスライダーが確認できます。ここをポチれば、送信したツイートが取りやめられる…はずです。 Twitter is working on “Undo Send” timer for tweets pic.twitter.com/nS0kuijPK0 — Jane Manchun Wong (@wongmjane) March 5, 2021このような送信の取りやめ機能は、Gmailにも実装されています

    ツイート前に5秒間、冷静になれます。Twitterが「送信とりやめ機能」を検討中か
    sny22015
    sny22015 2021/03/10
    GMailに似たような機能があって使っているけど、効果ないと思う。
  • 2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう

    2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう2020.12.13 22:0095,284 David Nield - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) Googleのコミュニケーション系製品はわかりづらい…。 2021年にはGoogle Hangouts(ハングアウト)は消滅確定していて、Google Chat(とGoogle Meet)がその代わりになります。長年のGoogle Hangoutsユーザーは(Hangoutsは7年続くサービスです)、何かしておくべきことはある?長年のチャットログはどうなるのか、Gmailのハングアウトボックスの代わりになるものはあるんだっけ?というのを気にしますよね。 Googleのコミュニケーション系製品はただでさえわかりづらく、個人アカウントと、ビジネスアカウントでできることがそれぞれ異なり、Go

    2021年にGoogleハングアウトが消滅。今後どうなるか整理しときましょう
    sny22015
    sny22015 2020/12/14
  • 主張が強すぎる。マイクロソフトの公式ダサセーター、今年は3種類!

    主張が強すぎる。マイクロソフトの公式ダサセーター、今年は3種類!2020.12.02 20:0039,533 たもり 早いものでもう12月。今年もダサセーターの季節がやってきました! MicrosoftからはMS Paint、Windows XPそしてWindows 95と懐かしさ溢れるデザインの公式ダサセーター3種が発売されています。どれもインパクト大なのは当然なんですが、特にトップ画像のWindows XP柄なんてアイコンのバックに延々と続くXPXPXPX…とXPの主張が強い、強すぎる…! 価格は1着70ドル~で、1着につき20ドルがテック業界のジェンダーギャップ解消に努めるNPO法人Girls Who Codeに寄付されます。 The new #WindowsUglySweater has arrived — and this year it’s supporting a fanta

    主張が強すぎる。マイクロソフトの公式ダサセーター、今年は3種類!
    sny22015
    sny22015 2020/12/03
    部屋着にはよさげ。もうちょっと安ければな…
  • ユタのモノリス、忽然と消える

    どういうことや…。 赤い岩に囲まれたユタの荒野で羊の個体数調査のヘリによって偶然発見され、「2001年宇宙の旅」のモノリスそっくりだと世界を沸かせた謎の物体が、いつのまにか忽然と姿を消していることがわかりました。 ユタ州土地管理局によると、消えたのは27日夜とのこと。当局による撤去ではないことから、「何ものか」に持ち去られた可能性が高いものと見られています。 ひとりで持ち去るのはムリメタルの三角柱のモノリスは高さ2.9m、幅58cm。地盤は固い岩でできているので、掘削する工具も必要だし、建てるのも撤去するのもひとりの力では絶対ムリです。ちなみにMaxar TechnologiesのWorldView-3の衛星画像では2016年4月3日まではまだ建っていないので、建立時期はGoogle Earthに初めて現れる同年10月21日までの間と思われます。 緯度経度はどう特定?遭難の危険があるため発

    ユタのモノリス、忽然と消える
    sny22015
    sny22015 2020/11/30
    ユーチューバーが登ってはしゃいでるのを察知して「こいつらを進化させてもしょうがねえな」と帰っていったんじゃないかな
  • M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い2020.11.17 18:3049,940 小暮ひさのり Airでこの速度か…。 日からApple Silicon「M1」搭載のMacBook Airなどが着弾し始めているようですね。ギーク界隈のニュースやSNSを覗くと、意気揚々とベンチマークに挑み、MacBook Pro 16インチやiMacなどの最新のIntel Macを、10万円そこそこのM1 MacBook Airがぶち抜いていく姿に、ドン引きしているのを見て微笑ましく思っています。 して、そのM1搭載のMacBook Air。どうしてもGeekBenchのスコアに注目が集まってしまいますが、実はSSDもパワーアップしているようです。 MacRumorsによると、MacBook Air(256GBモデル)のストレージアクセス速度は、書

    M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い
    sny22015
    sny22015 2020/11/17
    2倍2倍って高見山かよ(古い
  • これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー

    これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー2020.10.25 21:0046,263 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) デジタル世代の嗜好品? ファンクションキーがない。テンキーもカーソルキーもない。超ミニマルなのに、超高い。 それでもHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)の至高の打鍵感に惚れてしまったら最後、ほかのキーボードでは満足できない人が続出しています。ギズモードの中の人も尊師スタイルで仕事している姿がちらほら。 そんなHHKBの中でもハイスタンダードモデルであるProfessional HYBRID(英語配列/墨)を、米GizmodoのAlex Cranz記者がレビューしていますので詳細をどうぞ。 訳者注:レビューの対象商品について、米GizmodoはType-S

    これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー
    sny22015
    sny22015 2020/10/26
    旧モデルを持っていたので、この値段にも全然抵抗感がない