タグ

SEOに関するsometkのブックマーク (87)

  • Google AI「折りたたみスマホ40%」事件

    Google Drive のデータ消失不具合の陰に隠れているし、こちらは直接の被害はほとんどないが 今後もこの調子が続くならば、検索のGoogleという強みも、今後のAIでのシェアも揺らぐであろう事態が起きた Google検索の試験運用AIや、Google Bard に日での折りたたみスマホの普及率を尋ねると 「折りたたみスマホを持つ人の割合は40%」と回答したのだ (注:この増田を書いている時には学習元となった記事も消え、Google AIも40%を返さなくなっている) 2023年現在の日では折りたたみスマホを持つ人はレアであり40%という数字は明確な誤りである、というのは前提としてほしい Googleに限らず、AIが誤った回答を出すことは多い しかしこの事件は、誤答の経路がハッキリしている点で他のAI誤答とは一線を画している 1.合同会社リュミエールデスポワールがPR TIMESに

    Google AI「折りたたみスマホ40%」事件
    sometk
    sometk 2023/11/30
    これ、コロナとか、今後は戦争について絡んできたら大変なことになりそうだ。
  • Googleの「AMP優遇」がまもなく終了

    by Cesar Solorzano Googleがスマートフォンやタブレットの読み込み速度を高めるとして推し進めてきた「Accelerated Mobile Pages(AMP)」について、Google検索やGoogleニュースなどにおける「AMPの優遇」が2021年6月に終了します。 Google AMP is dead! AMP pages no longer get preferential treatment in Google search | Plausible Analytics https://plausible.io/blog/google-amp Google Search ranking factoring 'page experience' from June - 9to5Google https://9to5google.com/2021/04/19/googl

    Googleの「AMP優遇」がまもなく終了
    sometk
    sometk 2021/05/20
    AMP好きじゃない。早いけどUIが機能しなくなるんで、いちいち本サイトを見に行ってたりする。
  • Web制作の現場で使えるWebサービス13選!無料で使えるサービスを集めてみた | BUILD Journal

    CSSコーディングに役立つサービスやWebサイト運用で役立つSEO関連のツールなど、Web制作の現場で使えるWebサービスを13個紹介します。ワンクリックで取得できるコードや、ドラッグ&ドロップだけで完結するものなど、直感的に作業できるサービスばかりです。あなたの現場でもぜひ利用してみてください。 Fancy Border Radius Generator CSSのborder-radius を使ってボックスや画像をユニークな形状に変化できるWebサービス。 Fancy Border Radius Generator シンプルなコードで実装可能です。 正方形の写真をCSSで変形させました 上のように正方形の写真をユニークな画像に見せることができます。 Fancy Border Radius Generator Clippy – CSS clip-path maker CSSのclip-pa

    Web制作の現場で使えるWebサービス13選!無料で使えるサービスを集めてみた | BUILD Journal
    sometk
    sometk 2021/05/14
    うーむ。デザインがいいなあ。
  • ランディングページ(LP)とは?意味やメリットをわかりやすく解説

    「ランディングページってホームページ運営やWebマーケティングをしていると時々聞くけど、どういう意味?」「ランディングページと通常のページは何が違うの?」

    ランディングページ(LP)とは?意味やメリットをわかりやすく解説
    sometk
    sometk 2020/12/07
    このページ評価高いみたいだけど、めっちゃ重いな。
  • Googleを超える検索エンジンを作ったので使ってみてほしい

    表題の通り、検索エンジン(Webアプリ)を作ったので、使ってみて感想を聞かせてほしい、というのが投稿の目的だ。 ただ、せっかく増田に投稿するのだから、制作物の宣伝に終始するのではなく、開発していて考えたことや制作背景を書き添えたいと思う。ここにはエンジニアやデザイナー、また技術職でなくてもWebサービスに携わる人、インターネットを使って遊ぶことが好きな人が多いはず。そんな人たちの向けの四方山話として、思考の一助となれば幸いだ。 検索エンジンについてSalonaというGoogleを超える検索エンジンを作った。 https://salona.org 特定の検索クエリについて、マークダウンの検索結果を添付し、投稿することができる。投稿には、検索クエリと完全一致するタイトル、文、'# ' + タイトル + '\n' + 文のSHA-256(=文書のID)、256ビットのノンスが付随する。投稿に

    Googleを超える検索エンジンを作ったので使ってみてほしい
    sometk
    sometk 2020/10/17
    嫌いではないが。批判されるのは目に見えてるから匿名にしたのかな。自分でやりたいことが出来てるのは良いんじゃねーの?そういったスピリットは大切に。
  • 流行りのフロントエンド技術よりもサイト構築や SEO の基礎知識のほうが重要だ - Diary

    流行りのフロントエンド技術よりもサイト構築や SEO の基礎知識のほうが重要だ みたいな主張があり、 WordPress のカスタマイズをしている人たちがこれを言いがちであり、実際間違ってないと思います。 では我々(我々とは誰か?)がそれに対していえることが何かというと、 PHP と jQuery で頑張って WordPress をカスタマイズするよりも JSON API と nuxt.js/next.js でサイトを組んだほうが簡単だということです。 WordPress のカスタマイズをやってきた人たちは長年のノウハウを積み上げており、それを活用してバリューを出しているわけですが、 nuxt.js でやっていっている人たちが熟達したとき、すべてが破壊されます。 じゃあ実際僕が nuxt.js でかっこいいサイト作る仕事して WordPress の人たちの仕事を奪っていくぞ!!!という気持

  • たった20万円で作ったサイトが6ヶ月後に月間300万PVを達成した方法【SEO】|阿部 隼也

    ※大幅に追記、更新しました。それに伴って有料化しました(すみません) 株式会社プッシュの阿部と申します。 6ヶ月ほど前に作ったWebメディアが3ヶ月後からドカンと跳ねました。 立ち上げから6ヶ月。累計で1,321万PVを獲得しました。流入元の90%以上はSEO(Organic)です。成長中なので、年間で4,000万PV到達ペース。 この記事では、このサイトを作った私の実体験から学んだことをお話します。 - メディア関係者 - アフィリエイター - オウンドメディア担当者 - SEO担当者 - SEOコンサル - Web制作関係 ↑このような方には、絶対に役に立てる記事だと思います。 この記事を読んでいただければ 「300万PVを一人(社員ゼロ)でやる方法」 「最速でSEOメディアを伸ばす方法」 が分かるはずです。 あまり教科書的な内容ではありません。なぜなら教科書的な内容は役に立たないから

    たった20万円で作ったサイトが6ヶ月後に月間300万PVを達成した方法【SEO】|阿部 隼也
    sometk
    sometk 2020/05/21
    参考に/そう、内容なんだよね。SEOよりも。
  • Googleのじゃらん優遇が酷すぎて、一体なにをやっているのかと小一時間問い詰めたい - 鈴木です。別館

    新年あけましておめでとうございます。 このブログはほぼ放置中ですが、忘れさられた頃に更新はしていくようにしたいと思います。 さて、Googleの強調スニペットについてこういう記事がありました。 oreno-yuigon.hatenablog.com まあ、検索する人にとって便利になるのは致し方ないと思うのですが、一方でGoogleが露骨に特定の企業・サイトを優遇してるんじゃないか?と勘ぐってしまう強調スニペットもあるんですよ。 実際、全く役立たない強調スニペットがあるんです。 じゃらん優遇をしているんじゃないかと思うGoogle 強調スニペットは確かに検索する人にとっては非常に便利です。 でも、この強調スニペットを見てください。 札幌に住んでいる人以外、意味が分からないと思います。 北34条駅は札幌の地下鉄南北線の駅です。 東京で例えると「人形町駅 観光スポット」と検索したら、23区の一覧

    Googleのじゃらん優遇が酷すぎて、一体なにをやっているのかと小一時間問い詰めたい - 鈴木です。別館
    sometk
    sometk 2019/01/05
    この人すごいよなあ。使いこなし度がハンパない。
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/05/17/183847

    http://www.ogura.blog/entry/2017/05/17/183847
  • モバイルの「続きを読む」ボタンにグーグルの主要メンバーが不快感、将来は検索で不利になるのか?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    モバイルの「続きを読む」ボタンにグーグルの主要メンバーが不快感、将来は検索で不利になるのか?【SEO記事12本まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    sometk
    sometk 2017/02/10
    ほとんど他のブコメが代弁してくれている。僕が言いたいのは『グーグルの主要メンバー』には従わなくてはいけなくて、悪の組織の幹部に思えてしかたがない。なお、読んだのはブコメタイトルのみで内容は読んでない。
  • 初心者必見!超簡単で効果的なブログのSEO対策20選の紹介!

    グーグルの公式見解及びMoz見解 まず、SEOを知る為には他の色々なサイトを見るより、グーグルのサイトを見た方が良いです。グーグルは以下のようなスターターガイドを出しており、コンテンツ作成時に気をつけるポイントについて分かりやすく纏めています。 SEOの基は上記で書いてあるので、これを読んで初歩的な知識を頭に入れましょう。 また、米国のSEO大手のマーケティング企業Mozが2年に一度行っている検索ランキング要素調査データでは、検索ランキング要素のトップ9を以下の様に挙げています。 サイト(ドメイン)全体についたリンク 【8.22ポイント】 ページごとについたリンク  【8.19ポイント】 ページごとのコンテンツ品質 【7.87ポイント】 ページごとのコンテンツ品質 (長さ、読み易さ)【6.57ポイント】 自然検索ユーザーの量、サイト内回遊度、【6.55ポイント】 サイト外のニュースやプレ

    初心者必見!超簡単で効果的なブログのSEO対策20選の紹介!
    sometk
    sometk 2016/12/25
    相手が企業とかだとまた違ったんじゃないかな‥
  • 【追記あり】はてなブログの大見出しはh2に変更した方がいいのかも【Markdownを使うなど】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ

    先日、嗚呼蛙 (id:aaafrog) さんの下記の記事を読みまして、 改めて見出しタグについて考えさせられました。 今回はその見出しタグについて書いてみようと思います。 見出しタグとは 見出しタグとは、htmlのh1~h6というタグです。 h1 … h6 高 ← 重要度 → 低 数字が小さい方が重要度が高いと言われています。 また、 h1(記事タイトルなど) h2(大見出し) h3(中見出し) h3(中見出し) h2(大見出し) h3(中見出し) h4(小見出し) h4(小見出し) こんな感じで、h1~h6が上から順番に使われているのが望ましいとされているようです。 はてなブログでは記事の大見出しがなぜかh3 はてなブログでは、ヘッダー部のブログタイトルにh1、ブログの説明文にh2が使われています。 そして記事の部分に入るとそれまでの見出しがリセットされて、記事タイトルがh1になっていま

    【追記あり】はてなブログの大見出しはh2に変更した方がいいのかも【Markdownを使うなど】 - 広汎性発達障害の女がたまに毒を吐くブログ
    sometk
    sometk 2016/01/03
    この記事、前から気になってたんだけど‥
  • グーグルのウェブスパムファイターが語った「正しいSEO」 などSEO記事まとめ9+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    ドイツ グーグルのウェブスパムチームに所属するヨハネス・メーレム氏が、インタビューを受けた。 ウェブ担当者がサイト運用に日々取り組むなかで、大切だと筆者が感じた部分を抜き出す。 ウェブスパムの領域に関して言えば、私が嫌いなのは、「完全に検索エンジンのためだけに作られていて、まったくユーザーのためには作られていないウェブサイト」だ。 私たちのウェブマスター向けガイドラインに準拠していないことを抜きにしても、サイトの訪問者と潜在的なクライアントの目の前でそういう不正な手法を使うことで、組織やウェブマスターは自分たちの信用を損ねていると思う。 サイト内の最適化はしばしば過小評価される。サイト内の最適化は、すべてのページにわたる取り組みと一貫性を必要とし、ウェブサイトのデザインのコンセプトに直接関わってくる。 しっかりとしたサイト内の最適化はトラフィックの質とともに、高いユーザビリティとユーザーの

    グーグルのウェブスパムファイターが語った「正しいSEO」 などSEO記事まとめ9+2本 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • ウェブデザインにお金をかけるべき理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> サーバー代からクラウド人材までリーンなスタートアップが簡単に始められる時代になりました。それこそ会社やサービスのロゴも2~3万円でクラウドサービスでかなりイケてるデザインをしてもらえる時代です(先日頼みましたがその質に驚きました)。とはいえ、サービスサイトやアプリのウェブデザインまで安く済ませてしまっていいか、という単なる見た目や一枚絵ではない、ユーザーが利用し続ける存在であるだけに、考えたいところ。今回はカリスマウェブマーケッターとして米国で活躍するニール・パテルが、自身の経験を元にウェブデザインにお金をかけるべき理由を教えてくれた記事を。 — SEO Japan 私が読者からよく聞かれる質問

    ウェブデザインにお金をかけるべき理由 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    sometk
    sometk 2015/06/14
    よいデザインはブランド力なんだなと
  • ブログ収入で生活費をまかなう話 - 非天マザー by B-CHAN

    アクセス数(ページビュー)の伸び みなさん、こんにちは! B-CHANです。 ボクのこのブログのアクセス数は去年から今年にかけて10倍に増えたと書きました。 去年の夏のSEOが効果を発揮したのは間違いないです。 www.b-chan.jp 去年の1月のこのブログのアクセス数(ページビュー)は1日にせいぜい500ちょっと。 こんな数字じゃ生きていけないわ、そう嘆いていた時期です。 実はこの3年ほど前まではこの10倍近いアクセス数があったんですが、途中で方向性を間違えたりHTMLを書き間違えて、見事に激減していました。 一方、今年の5月。そう、まさにいまの最新の状況は、5月1日、2日こそ6000人強でしたが、5月3日辺りから増えています。 1日に1万近くにまで増えています。 去年の1月と比べると、軽く10倍は超え、20倍に届くか届かないか。 データを見ると、多くがGoogleYahoo!から

    ブログ収入で生活費をまかなう話 - 非天マザー by B-CHAN
  • 「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015

    SEOを軸としたWebコンサルで企業の成長を支援 司会:それでは、登壇者の自己紹介のほうに移りたいと思います。2分程その場で立っていただいて、自己紹介をしていただければと思っておりますので、よろしくお願いします。では最初は、ヴォラーレ株式会社の代表取締役社長、高橋飛翔さんからお願いします。 高橋飛翔氏(以下、高橋):ヴォラーレ株式会社代表の高橋と言います。僕は大学時代に起業をして、今は2つ事業をやっていてですね、ちなみにSEOって言葉をご存知の方って、どのくらいいらっしゃいますかね。みんな知っていますね。 検索エンジン経由でのアクセスをより獲得していくSEOというノウハウを強みとして、法人企業向けにWebサイトの成長を支援していくというWebコンサルティング事業というのをやっています。 それにプラスして、スマートフォンアプリの情報サイトのApplivというサイトをやっています。こちらは何を

    「20人を採用して、1年で20人が辞めた」 注目スタートアップが、人材採用での苦戦を赤裸々告白 - リクルートVenture HR Summit 2015
    sometk
    sometk 2015/02/24
    上が勝手に動いて下がついてこれない典型?
  • ブログを書く時に問うべき40の問い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> コンテンツマーケティングはブログだけじゃないと書いておきながら、やっぱり基はブログということで、今回はそのブログをより有益な存在にするためのアドバイス記事をカリスマブロガーのニール・パテルに学びます。 — SEO Japan コンテンツマーケティングの長所は、多数のソーシャルシェア、新たなEメールの購読者、そして、コメントをもたらしてくれる点だ。ただし、前提として、コンテンツの質が高く、また、コンテンツマーケティングを適切に実施する必要がある。 しかし、コンテンツマーケティングのタスクはあまりにも多く、失念してしまうこともある。 そこで、この取り組みを成功に導くため、チェックリストを策定した。

    ブログを書く時に問うべき40の問い - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    sometk
    sometk 2015/01/17
    タイトルは重要なんだけど、中身だよね‥
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • 晴耕雨読のYOSHI

    理沙のアヘリエイト人生。。。記録。。。出来事ヲ。。。ランサーズで見つケタ。。。某有名マンガ家sanニ。。。漫画にして貰ったンダ。。。 特単の上手な貰いヵタ。。。谷でツイートする時に大事なコト。。。描いてあるンダョ。。。皆ニ。。。読んデ。。。欲しいンダョ。。。 続きを読む 全国の理沙ファンの皆サン。。。 おはこんばんワ。。。なんダョ。。。 続きを読む クンニってご存じですか? 女性の秘部をオーラルで愛撫するヤツなんですけど、 クンニが嫌いって男性が結構多くてですね、 日一のクンニ好き。日一のクンナーを自負するちょめとしては、これは由々しき事態だな。と思っていまして。 日男児総クンナー化の為に一肌脱ぎたいと思いまして。 というのも、 パイパンが増えない理由として、男性のクンニ嫌いがかなりでかいんじゃないか。って思いまして。 やっぱ、見られるって意識がパイパンに繋がっていくんじゃないかな。

    晴耕雨読のYOSHI
  • Firefoxのタブを上ではなく左右に配置できるアドオン「VerticalTabs」レビュー

    タブブラウザの代表格であるFirefoxでは、ついついたくさんのページを開きまくってタブだらけにしがちで、開きまくったタブが小さくなりすぎて何が何だかわからないという苦労はつきものです。そんなわずらわしさを解消し、タブを上ではなく左右にもってくることで、「今、どんなタブを開いているのか?」が一発で分かるようになるFirefoxアドオンが「VerticalTabs」です。 Side Tabs: Prototyping An Unexpected Productivity Hack | Darrin Henein http://www.darrinhenein.com/prototyping-side-tabs/ まずは、ウェブブラウザFirefoxを使ってアドオン「VerticalTabs」の作者Darrin HeneinさんのサイトのVerticalTabs紹介ページの下部にある「SIDE

    Firefoxのタブを上ではなく左右に配置できるアドオン「VerticalTabs」レビュー
    sometk
    sometk 2014/09/08
    使わないと思うけど、とりあえず。