タグ

dpzに関するsonzincのブックマーク (367)

  • 「もう消えたはずのコンビニチェーン」を守る店をめぐった

    のコンビニは3大チェーンばかりになった。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン。だいたいこの3つだ。 かつては多くのコンビニがあった。規模の小さいチェーンやご当地チェーンなどが日々の生活を支えていた。 しかし大手の拡大路線で吸収合併や廃業が相次ぎ、多くは姿を消した。しかしチェーン母体が解散しながらも、いまだに元の看板をつけてがんばるコンビニたちがある。 さらには大手チェーンに属しながらも、今はもうめったに見られないブランドをつけた貴重な店もある。 コンビニ統廃合の歴史を追うなど、マイナーなコンビニについ肩入れしてしまう僕は、それらを訪ね歩く旅にでかけた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前

    「もう消えたはずのコンビニチェーン」を守る店をめぐった
    sonzinc
    sonzinc 2019/04/11
    もうなくなったのかもしれないけど、モンマートも取り上げてほしかった。
  • 「かるた」のムリヤリ読み札選手権

    だいぶ前になりますが、こちらの記事で『ローマの休日』や『白雪姫』のかるたを作りました。 かるたの読み札は当然、あいうえお50音を埋めていかなきゃならないわけですが、すんなり思いつく字もあれば、どんなに考えても思いつかない字も。 その時は結局、テキトーな札をでっち上げてお茶を濁しましたが、市販もかるたでも同様に、ムリヤリひねり出したような読み札があるんじゃ……? ということで、市販のかるたから「もうコレで仕方ないでしょ!?」という感じで作られたであろうムリヤリ&投げやりな読み札を探してみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画イン

    「かるた」のムリヤリ読み札選手権
    sonzinc
    sonzinc 2019/04/10
    "「を」の札の頭は「お」にするというのが薄らとお約束になっているようです"
  • たぬきそばカップ麺の味はみんな同じじゃないのか→同じじゃないけどほぼ同じ

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:お辞儀ハンコ分度器と私の稟議書エピソード > 個人サイト Nuki これはどのカップ麺?見分けチャート 見た目で見分けられるチャートを作りました。主にかき揚げで見分けています。 カップ麺が地味な色なので質問はカラフルにしてみました。 このチャートができるまでの、べ比べのようすをこのあとご紹介していきます。各そばの違いについてもっと知りたい方はぜひお読みください。 たぬきそばは、そばにかき揚げがのっているやつ 「たぬき・きつねそば/うどんは住んでいる地域で定義が違う」と聞いたことがあります。 今回のたぬきそばの定義は、そばにかき揚げが乗っているもの。とします。そして今回は関東で手に入るものだけです。 べたのは6つ

    たぬきそばカップ麺の味はみんな同じじゃないのか→同じじゃないけどほぼ同じ
  • 南アルプスの水道水を飲みに行く

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:むかし、祖母の家で飲んだお茶が媚薬でした 南アルプス市へ行ってみる 昔からあり、全国的に販売されている水だと思っていたが、調べてみると南アルプスの天然水を売っているのは関東だけで「奥大山の天然水」や「阿蘇の天然水」だったりと地域によって名称が変わっているそうだ。 自販機でも南アルプスが買える。 他の水にも興味があるが、昔から知っている南アルプスに行ってみたい。 新宿からバスで1で行けるらしい。こうしちゃおられないの気持ちで仕事終わりに急いで向かう。 23時に着いた。 夜遅くに知らない自宅へ「すみません、水道水を飲ませてください」と訪問するのは事件の始まりになってしまうので、公園の水道水を飲むことにした。 歩い

    南アルプスの水道水を飲みに行く
  • 富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:同じ価格なら何入りのバナナがお得だろう > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 9年振り2度目のホタルイカ捕りへ こういう不確定要素の多い遊びは行かなくなるとまったく放置してしまうが、行き始めると何度も通ってしまうもの。昨年はホタルイカの爆沸きとやらを見てやろうと、短期間に富山へ3回も通ってしまった。 その第1回目は3月31日。金曜の夕方に家を車で出発し、そのまま富山湾へと直行した。北陸新幹線の開通で、私の住む埼玉からも俄然近くなったと評判の富山だが、車で行ったのでその恩恵は特になかった。相変わらずの片道7時間コースである。 富山県滑川市にあるサービスエリアの公衆電話がホタルイカだったので幸先良し。大きいけどダイオウイカではない

    富山湾の光る宝石、ホタルイカを捕まえたい 2018-2019
    sonzinc
    sonzinc 2019/04/08
    最近は名古屋や関西方面から車で来る人が多いらしい。/月がなくて暖かった日の夜に風がないと当たり、って昔聞いたことがある。
  • ランチをはしごする

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:バナナで釘を打って日曜大工(デジタルリマスター版) > 個人サイト webやぎの目 1次会 ただのランチとはいえ、今日は3次会まであるので気合が入る。きょうはとことんべちゃうぞ! 1次会には編集部から藤原くん、橋田さんに一緒に来てもらった こんなFacebook的な飲み会ポーズも明るいうちだと照れくさい。1次会はおれたちの磯丸水産である。 ねぎとろにまぐろの漬けが乗っている丼をチョイス 海鮮丼は酢飯のせいかべても満腹感をあまり感じない。ふだんは困るポイントだが、今回はそれを逆手に取っての1次会チョイスである。 よし、行ける! ごはんを大量にべる記事なんていつ以来だろう

    ランチをはしごする
  • 社会人が一年で全国1741市町村を巡るためにやったこと

    2018年8月12日には、岩手県山田町でついに大台の1000市町村訪問を達成した それにしても静かだ。ものすごい挑戦をしているというのに、淡々と、しかし着実に数をこなしていく。しかも500ヶ所、1000ヶ所を突破しても一向にペースが落ちず、文字通り「すべての休日」を使って旅をしていた。 あまりに超人離れした行いを見るにつれ、「これは当に全市町村を制覇してしまう人の行動だ……!」という確信に変わった。 そして時は過ぎ――2019年3月初旬。当に「全市町村制覇」を達成してしまった方、渋沢さんにお会いしてきた 実は「一年間で全て巡る」というチャレンジ自体は失敗に終わっている。あとでも触れるが、どうしても日程が収まりきらなくなり、2018年の一年間に巡り終えたのは1693市町村。積み残した48市町村は翌2019年に入って巡りきり、予定よりも少し遅れた2019年2月18日に「全市町村制覇」を達成

    社会人が一年で全国1741市町村を巡るためにやったこと
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/28
    たぶん移動するのが好きな人なんだろうなあと思う。移動するために目的を作るみたいな。
  • 30年前の友人の友人の「復活の呪文」でクリアする

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:ペッパーとお笑いコンビを組んで3年半 > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる まずは「復活の呪文」について軽く説明 私のような30代、から40代、なんなら50代の男性でも、説明せずとも分かるだろうけど、最近は自分もおっさんという自覚が芽生えてきたので改めて説明しよう。 国民的ゲームのドラクエの説明は省くとして、そのシリーズ初期作、80年代後期に発売された1と2にはセーブ機能が存在せず、代わりに52文字のひらがなの羅列がパスワードになっていた。それが「復活の呪文」だ。 この日のために準備したドラクエ2(Amazonで91円) 取扱説明書には復活の呪文についての記述が。 「きのうの続きができるぞっ!

    30年前の友人の友人の「復活の呪文」でクリアする
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/28
  • 尻から油を出さずにバラムツを食べたい

    ※バラムツをべると体質や摂取量によっては健康被害を引き起こす可能性があります。真似しないでください。 『バラムツ』という魚がいる。7年前にも当サイトで取り上げたことがあるが、こいつをべると色々あってお尻から油がダダ漏れになるのである。 でも味はいい。 漏らしにくいべ方はないものか。あるいは敢えて揚げ物やコンフィといったより脂ギッシュさを増す料理にするとどうなるのか。チャレンジしてみた。 駿河湾漁師流のべ方は そもそも表題のバラムツという魚、とにかく身に脂が乗りまくっており味自体は悪くない。僕も個人的には大好きである。 バラムツはいわゆる深海魚で、日中は水深500mだとか1000mだとかに潜んでいる。しかし夜になると餌を求めて水深100m近くの浅い層へ浮上する生態を持つ(『日周鉛直移動』という)。 釣り上げられたバラムツ。水深750mより。 この魚は英名を『オイルフィッシュ』というほ

    尻から油を出さずにバラムツを食べたい
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/20
    「尻から油を出す仕事」
  • 文字だらけの雑誌表紙で貴乃花の人生を伝えたい

    最近、雑誌の表紙が(特に週刊誌や実話誌)文字だらけになってきています。 文字が多い……というより、ほぼ文字しかない! なんなら中身のページよりも文字の割合が多いんじゃないかというレベル。表紙の文字を読むだけで、中身の概要がほとんど分かっちゃいそうです。 これだけ文字だらけの表紙だったら、表紙だけで物語のあらすじを伝えられるんじゃないでしょうか? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:カップヌードルの汁で鍋を作ったら、予想外に上品な激うま鍋ができた! > 個人サイト Web人生 ……というわけで文字ばっかりの雑誌

    文字だらけの雑誌表紙で貴乃花の人生を伝えたい
  • ウィルス感染を防げ!USB危機一髪を作った

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:レシピや昔話を取扱説明書風に1枚でまとめる > 個人サイト Nuki できあがり・USB危機一髪の遊び方 遊び方は黒ひげ危機一髪と同じです。 USBメモリーを一人ずつ順番にさしてウィルスに感染した人が負けになります。 ウィルスに感染すると画面が光って音(エリーゼのために)が流れます。建て付けが悪いので手で抑えながらUSBメモリーをさしています。 実際の職場でウィルス感染をやらかしたら、偉い大人に怒られ、「なぜウィルスに感染していたのか?経由は?」など「なぜ?」を5回くりかえし、原因を分析・追求するところでしょう。(なぜなぜ分析) 今はクラウド化が進んでUSBメモリーでやり取りすることは少なくなったと思いますが、。ど

    ウィルス感染を防げ!USB危機一髪を作った
  • 酒蒸し革命と銭湯の鏡広告、記事の裏話を聞きました ~パリッコさん、スズキナオさんインタビュー

    「酒の穴」名義のユニットで活動しつつ、個々にも記事を執筆中のパリッコさんとスズキナオさん。 2月は「平成最後のキッチン革命『酒蒸し法』」(パリッコさん)と「銭湯の鏡に広告を出した話」(スズキナオさん)とお二人の記事が大好評でした。 酒の穴の最近や記事の裏話を担当編集の古賀が聞いてきました。 酒と汁を飲むコンビ「酒の穴」 古賀 お二人は玉置さんの記事「しみったれた先輩におごられるツアー」で初登場していただきまして、そのあとしばらくしてライターとしてスカウトさせてもらったんですよね。 実は2014年には登場していた(「しみったれた先輩におごられるツアー」より) 古賀 酒の穴というユニットとしても活動していて、チェアリングの記事「椅子さえあればどこでも酒場「チェアリング」とは!?」や酒を飲みながらぶらぶらする記事(!)「まだ見ぬ酒の穴を求めて ~干潟の街「谷津」はしっとりと濡れ~」を酒の穴名義で

    酒蒸し革命と銭湯の鏡広告、記事の裏話を聞きました ~パリッコさん、スズキナオさんインタビュー
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/12
  • ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす

    1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:両手にソフトクリームを持って森に入ると不安になる > 個人サイト 右脳TV 「ここから先は俺の駅」宣言 新宿駅から新宿三丁目に向かっていたときのことだ。 一日の平均乗降客数が350万人を越え、ギネス記録にもなっている新宿駅。巨大なターミナルは地下にまで延び、ひとつ隣の新宿三丁目駅まで地下道でつながっている。 で、その地下道の途中にこんなところがあった。 「ここから先は新宿三丁目駅」 バーン!と宣言されているのだ。「ここから先は」と。よく見ると床のタイルも違う。 ぼんやり歩いてたらいつのまにか新宿三丁目駅になるなぁと思っていた。でもそんなことはなく、ちゃんとした境目があるのだ。 県と県の境目が「県境」

    ここから先は俺の駅!「駅境」をさがす
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/12
  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい

    よく、映画やドラマ、マンガの中の架空の新聞社として「毎朝新聞」というのが出てくる。 おそらく、毎日新聞と朝日新聞を合体させて創り出された想像上の新聞のことで「現実に存在しない」ということが重要である。実在しない新聞社だからこそ、さまざまな作品で使われている。 しかし、毎朝新聞は徳島に実在していた。 日でいちばん有名な架空の新聞 毎朝新聞は、具体的にどんなところに出てくるのだろうか。 ドラえもんなんかにもちょくちょく出とるだろ。とおもって家にあるてんとう虫コミックス版ドラえもん全45巻をざっとみてみたところ、明確に出ていたのは1つしかなかった。 「週刊特ダネ」と「毎朝新聞」は架空っぽいけど、「日の丸不動産」は実在しそう。(藤子・F・不二雄『ドラえもん 23巻』小学館・131ページ「異説クラブメンバーズバッジ」より) のび太たちが作った地底人の国をスネ夫がマスコミにバラそうとするシーンで取材

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/11
  • ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山は桃太郎好きが高じて完全にモモタライゼーションが完了しました > 個人サイト オカモトラボ ラ・ムーとディオとは? ラ・ムーといっても菊池桃子が組んでいたバンドの話ではないし、ディオといってもジョジョの奇妙な冒険の話ではない。 こっちがラ・ムーで、 こっちがディオ。 2つとも商品が安いディスカウントスーパーだ。 上の写真のディオは西日豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町にある。いち早く再開し復興の助けになっているということで報道されていたことも記憶に新しい。 しかしながら、ラ・ムーとディオを初めて聞いたという人もいるだろう。 ラ・ムーとディオがある府県を塗るとこんな感じだ。 ラ・ムーとディオは中部以西から福岡県に

    ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/07
  • 田端に生まれ、田端に育った男が語る「田端の魅力」ベスト10

    ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー) 前の記事:ドーミーインの無料「夜鳴きそば」開発秘話 > 個人サイト 道場主ブログ 案内人は「タバタバー」のマスター その人物とは、昨年11月にオープンしたばかりの「タバタバー」店主の櫻井寛己さん(29歳)。 一瞬、「バタバター」にも見える たった6畳の立ち飲みバーだが、田端の新しい酒スポットとして注目を集めている。櫻井さんは。田端愛が高じて、田端のニュースだけを取り上げる「TABATIME」というウェブマガジンも立ち上げた。 「生まれも育ちも田端です。大学を卒業後に就職したお菓子メーカーの研修で1ヶ月間だけ新潟に住みましたが、それ以外はずっと田端から出たことがありません」 お酒のメニューを聞くと、なんと三冷のプレミアムホッピーを置いているという。

    田端に生まれ、田端に育った男が語る「田端の魅力」ベスト10
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/06
    "田端愛"
  • 広いホールを借りて一人でダラダラするのは最高

    一人で家でダラダラするのが好きだ。 漫画小説を読んだり、映画やバラエティ番組を見たり、なにも考えないでダラダラ過ごせる時間があるというのは幸せなことだと思う。 家で怠惰に過ごすのが幸せなら、広い場所を一人で自由に使えたらもっと幸福度が増すんじゃないかと思ったので、実際に借りて過ごしてみた。 大声をだしたり、歌ったり、踊ったり、おもちゃで遊んだり、プロジェクターで映画を見たり……と自由すぎる最高な時間だった。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:テレビチャットをしながら友達とでかける「バーチャルおでかけ」をやってみる > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 広い場所を一人で借

    広いホールを借りて一人でダラダラするのは最高
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/05
    "1時間5000千円で借りることができる(いくら安いといってもさすがに一人だとけっこうな値段だ)"→元記事は修正済、5千円だそう。
  • 街なかのねじを見て不安になる

    1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:二重振り子に体をつける > 個人サイト Twitter 電車の内装はプラスドライバーで外せる、という話 プラスねじとは+の形の穴があいたねじのことであるが、これはどこにでもあるプラスドライバーがあれば簡単につけたり外したりすることができてしまう。 どこにでもあるプラスドライバーで… 人から聞いた話なのだが、電車の網棚や内装はプラスねじで留められているのでドライバー1で外せてしまうらしい。ほんとうだろうか。 電車の座席の上の 網棚 あっほんとうだ。 電車の中をよく見ると、網棚だけではなく他の部分もかなりプラスねじで留められていた。 手すり部分の根も エアコンの

    街なかのねじを見て不安になる
    sonzinc
    sonzinc 2019/03/04
    『殺し屋1』の井上を思い出した。
  • 調味料リンク~これをかけるだけでうまい

    これだけでプロの味に!そんな魔法のような調味料をいつも探しています。料理の腕を磨くことなく、美味しいものをべたいから。 デイリーポータルZ関係者に自信を持ってすすめる調味料を教えてもらいました。インスタントな成功体験をお楽しみください。(デイリーポータルZ編集部 林) 雲丹醤(うにひしお) 以前、仕事で現金とっ払いのギャラをもらって帰る途中に高級スーパーで見つけて、ついついその場のノリで買いました。 雲丹を発酵させて作った魚醤らしいんですが、まぁ腰が抜けるほど旨味成分が強い。割り箸につけて舐めるだけでも30分ぐらい楽しめますし、卵かけご飯にかけたら思わず拝んでしまうぐらいありがたい味がします。 ただ、あまりにありがたすぎて大事にちょっとずつ使ってたら、使い切る頃には賞味期限を大幅に過ぎてしまいました。

    sonzinc
    sonzinc 2019/03/03
    生七味を炒め物にかけるのが好き。あと一覧にゆかりがなくてちょっと残念。
  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
    sonzinc
    sonzinc 2019/02/28
    NHKの「小さな旅」を観ているような雰囲気のある記事だった。