タグ

webに関するsoratomoのブックマーク (47)

  • いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋

    ちょっと久々のJavaネタですが、 前から書き溜めていた、文字コードやエンコードについてのノウハウを書きます。 今回は、詳細な説明に入る前に、前提になる知識や用語について説明しておきます。 文字コードとエンコードって違うの? 新人くん「では、HTMLの文字コードはUTF-8でお願いします」 先輩社員「文字コードじゃなくてエンコーディングでしょ?」 新人くん「えっ。あぁ、はい、それで」 文字コードとエンコード(エンコーディング)を混同して使ったりすると、 ちょっと原理主義的な人に怒られたりするんですけど、 大まかに言えば、「文字コード」は文字に割り当てられた「数字」のことで、 「エンコード」は文字と数字をマッピングする「方式」のことだと捉えていれば、大きくは外れません。 ただ、「文字コード」という言葉は、「数字」「方式」の両方で使われるほか、 文字一覧を示す「Charset」という意味で使わ

    いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋
    soratomo
    soratomo 2011/06/16
    チャーセットで、たむらけんじを思い浮かべたら負け。
  • ソラトモデザイン|奈良のホームページ制作事務所

    ソラトモデザイン事務所として独立11年目。奈良を拠点とするWEB系のフリーランスの個人事業主です。動きのあるホームページ作成や独自のネットショップ構築はもとより、iOSアプリ開発や大規模なLinux系クラウドサーバーの構築、各種セキュリティー対策のご相談にも応じます。 また、MovableType等のCMS基盤のITシステム開発を得意としており、大阪・京都・神戸の企業・制作会社様からも、スポットでご依頼を承っております。 デザイン実績についての詳細は、別途ポートフォリオを用意しておりますので、ぜひ一度、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです! 「飛び立つチカラを、共にカタチに。」お問い合わせ Movable Typeにおいては、開発元のSixApart社公認のフリーランスとして常に最新の情報を共有し、各種セキュリティー対策や、万一のトラブル時の復旧対策をスムーズに行えるようにしております

  • 時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1

    2013年4月2日 便利ツール Webサイトを作る際に、じっくり時間をかけたい作業とそうでないものがあると思います。細かい作業は便利なツールで作業時間の短縮をして効率よくすすめましょう!今回は私がいつも使っているものとSMASHING MAGAZINEで紹介されていて「おぉっ!」と思ったWeb制作に関する便利ツールを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopテンプレート まずは私Mana作のPhotoshop用テンプレート。グリッドなんぞ入れてます。グレーのエリアがファーストビュー。結構昔に作ってずっと使ってる感じです。 » Photoshopテンプレートをダウンロードする Instant Blueprint http://instantblueprint.com/ Webサイトを作る際の最初のステップを楽にしてくれるサイト。CSS, images, JSな

    時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1
  • ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)

    サイトマスターには、ネットにアクセスしているユーザーの顔が見えません。つまり見えない相手、知らない相手とコミュニケーションを取るのがサイトマスターの仕事なのです。では、どうやれば見えないユーザーとコミュニケーションを取れるのでしょうか? 鍵を握るのが「リアクション」です。リアクションを喚起するフックをコンテンツに埋め込んで、ユーザーに自発的に動いてもらえばいいのです。 見えない顧客「透明人間」との信頼をいかにして築くか ネットでは、実店舗のように店員とお客さまが直接顔を合わせることがなく、画面を通じてコミュニケーションを取ります。ネットにアクセスしているのは、サイトマスターにとって「姿の見えないユーザー」。いってみれば「透明人間」と付き合わなければならないのです。 直接顔を合わせられる実店舗なら、お客さまの表情、しぐさを伺いながら、コミュニケーションを取れます。店員が何かのサービスをしたと

    ユーザーの心を動かすWebコンテンツ設計の秘訣 (1/3)
    soratomo
    soratomo 2010/06/28
    図解-リアル店舗とネットショップの違い。自発的な動きの想定。
  • 17 Fresh Web Tools for Working with Colors

    Below are some handy web tools to help you choose the perfect colors for your designs. This post follows up on a Mashable post published close to three years ago called "COLORS TOOLBOX: 20+ Tools For Working With Colors," which you should also check out for even more color tools to add to your design arsenal. Developing Color Palettes 1. ColoRotate – This web-based color palette generator is a fun

    17 Fresh Web Tools for Working with Colors
    soratomo
    soratomo 2010/06/12
    WEBで色々
  • http://www.ecom.or.jp/dupc/jedic/edi/about.html

    soratomo
    soratomo 2010/04/19
    Electronic Data Interchange
  • http://atnd.org/events/3819

    http://atnd.org/events/3819
    soratomo
    soratomo 2010/03/29
    面白そう〜♪5/19(水)銀座アップルストア
  • popurls® | popular urls to the latest web buzz

    Armed conflicts and attacks Israeli–Palestinian conflict Israel–Hamas war Thirty rabbis and peace activists from the United States and Israel are arrested near the Gaza–Israel barrier protesting to bring awareness to the starvation in Gaza. (The New York Times) An 18-year-old woman is stabbed by an attacker in Ramla and remains in "serious" condition. (AFP via Yahoo News) (Jerusalem Post) Moro con

    popurls® | popular urls to the latest web buzz
    soratomo
    soratomo 2010/03/29
    海外の人気記事まとめサイト
  • webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ

    多くのビジネスサイトのアクセス数を支えている大手検索サイト、YahooGoogleのアルゴリズムが変わる事で、突然商売がひっくり返る事態を回避する方法。 Yahooサーチエンジンのアルゴリズムなんかによく泣かされた事があったけど、webサイトっていうのは結構リピーターを作りやすく施工しておく事で、あまりそういった影響をもろに受けずにすみます。 webサイトと、エンドユーザーとの道。 ユーザーパイプライン。 これを整備しておくと、サーチエンジンの気ままなアルゴリズムの変動がきても、涙目になる事もないのです。 パイプラインを作る意味 ビジネスサイトにおいて、いったい何が重要なポイントになるかというと、多くの場合、そのほとんどがリピート率と検索エンジンからの訪問者数となります。 リピート率が高いサイトは比較的物が売れやすく、また、検索エンジンからの訪問者数が多いと売るためのチャンスがほかのサイ

    webサイトのリピーターを増やすさりげない5つのコツ
  • Showcase Of Web Design In China: From Imitation To Innovation — Smashing Magazine

    In our interviews with six well-known designers in China, each of whom wears different hats, the recurring theme was that China’s Web design industry is rising like a spiral from imitation to innovation and user-centered design. China is a country with five thousand years of civilization. It is a multi-national entity extending over a large area of East Asia. China’s cultural influence extends acr

    Showcase Of Web Design In China: From Imitation To Innovation — Smashing Magazine
    soratomo
    soratomo 2010/03/16
    同じ漢字圏のウェブデザインまとめ
  • How to work with Node.js App - Hosting - Namecheap.com

    Our Setup Node.js App feature allows for the choosing a specific version of Node.js in order to run the apps using Node.js 6.x, 8.x, 9.x, 10.x, 11.x, 12.x, and 14.x versions. The currently available Node.js version pool on our Shared servers is available at this page. This function provides ultimate flexibility and features a user-friendly interface that helps you get faster acquainted with the ne

    soratomo
    soratomo 2010/03/14
    ほえ〜チートシート豪華版
  • Hello World

    Hello World

    soratomo
    soratomo 2010/02/12
    バーロー!おもしろいやんかぁ。
  • Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする | ツール・サービス | かたつむりくんのWWW

    僕は Subversion やら Trac やら Git やら、そもそもバージョン管理ってのが良くわかっていないのですが、そんな僕でも Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする環境が作れたよっていうお話です。 僕は、Movable Type のプラグインやWebサイトを制作をするときに、これまでは nori さんの『CodaとGoogle Codeで始めるプロジェクトのバージョン管理 :: 5509(+1)』を参考にして 「Google Code」を使ってバージョン管理の真似事をやっていました。公開したくないものについては「どこでもプロジェクト管理バックログ」のフリープランを使っていたりもしました。 しかし、僕の場合、電車などの移動中にコードを書くことが多々あるのですが、イーモバイルなども持っていないので、できればオフラインでバージョン管理ができればいいなーと思っていた

    Coda を使って Mac のローカルでバージョン管理をする | ツール・サービス | かたつむりくんのWWW
  • Webサイトの高速化・軽量化に使えるTips・参考記事を集めてみました - Feel Like A Fallinstar

    Googleもスマートフォンに参入、ノートPCが完全に主流になるなど、ブロードバンドから逆に回線の「低速化」が起こっています。 参考: 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話 また、GoogleはWebの表示速度をPageRankに加味することを検討中であることを明言しています。 ただ、そうは言ったものの、ちゃんと実装しないと話しにならない訳で・・(大汗 細かいことでもちゃんと積み重ねて行かねばと。 というわけで、軽快なサイトを実装するためのTipsを自分のサイトで使ったのを備忘録的にここにも書いておきたいと思います。 まずはまとめ記事から 原則を押さえてから、細かいところに行った方が効率がよいかな、と思います。 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 最適化を行うための観点が簡潔にまとまっていて、高速化チェック項目として有効です。 具体的な方法もいくつ

    soratomo
    soratomo 2010/01/30
    わかっちゃいるけどのう。
  • 罫線文字入力一覧:Windows(ウィンドウズ)の使い方/IME 日本語入力システム

    『インストラクターのネタ帳』では、2003年10月からMicrosoft Officeの使い方などを紹介し続けています。 Excel VBAユーザーの方を対象として、Word VBAの基をキンドルとしてまとめました↓↓ Excel VBAユーザーを対象に、Wordの表をVBAで操作する基礎をまとめました↓↓ 『インストラクターのネタ帳』を運営する伊藤潔人が、初めて書かせていただいた書籍です↓↓ PowerPoint VBAは、実はオブジェクトブラウザーの使い方を徹底的に解説したです↓↓ 日経BP社から出版された、Excel VBAユーザー向けのPython超入門書です↓↓ 上記の『Excel VBAユーザーのためのPythonプログラミング』の元になったキンドルです↓↓ 小数とPythonのdecimalモジュールの基をキンドルとしてまとめました↓↓ Pythonの文字列フォ

    soratomo
    soratomo 2010/01/25
    罫線の読み方
  • PayPal ってこんなにすごい!

    ではいまひとつ普及していない PayPal。でも実は手数料が安いだけでなく審査も簡単で、とても使いやすいサービスなのです。 (2009年12月7日(月) 午前5時18分54秒 更新) Tweet これまで、ほとんど売り上げが見込めない個人や個人に近い団体がクレジットカード決済を導入するのは困難でした。月に1000円の品がたったひとつ売れただけだとしても、月額料金や月額最低手数料として2000円取られてしまうとあっては、ばかばかしくてクレジットカード決済なんて導入できませんよね。 でも PayPal ならだいじょうぶ。月額料金は完全無料。その上取引当たりの手数料は最大 3.6%+40円 (国内)と圧倒的な安さです。額によっては銀行の振込手数料よりも安いくらいです。 これならあらかじめ売り上げが見込めなくても気軽にクレジットカード決済を導入できますね! また、現在では買い手が PayPal

    PayPal ってこんなにすごい!
  • 塚本 昌彦Tsukamoto, Masahiko

    注: A,B. 情報処理学会全国大会ウェアラブル司会プロジェクト。 A,E. SCOPOは三菱の試作機です。 C-G. WIAは日立の商品です。C. HMDの色はオリジナルです。 D,E. WIAのHMD(島津データグラス2)を2つつけるフレームはオリジナルのものです。 E,F. MA VのHMDはサンプル版(オリンパス製)です。 D. MA VのHMDのステーはオリジナルのものです。 F,G. WIAのHMDに装着しているLED付の基板は研究開発を行っているオリジナルの点滅ランプです。 E. 頭のてっぺんにつけているのはWebカメラです。 ・「ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(通称:チームつかもと)」がNPO法人として立ち上がりました。ウェアラブルの普及啓発 活動を推進しますのでぜひよろしく。 ・あけましておめでとうございます。今年もいろいろ面白いことに取り組んで行きますのでよろしく

  • ITに弱い上司や社長を納得させるアクセス解析サービス「Web Analyst」を使ってみた

    アクセスログをグラフや図で表示するアクセス解析ソフトやオンラインサービスはたくさん存在しますが、何十種類ものレポートを表示することができると、逆にどれが大事でどれがそうでないのかが判断しにくくなります。まして、IT系に詳しくない上司や経営者層を相手にするのであれば致命傷です。内容がいくら正しくても、意志決定を行う人が理解できないレポートは役に立ちません。 そこで使えるのが「社長がみてもわかる」をコンセプトにしたアクセス解析サービス「Web Analyst」。とにかく簡単に使えるのが特徴で、専門用語を一切使用せず、当に必要なものに絞り込んで作られており、読んだ後すぐ行動に移せるほど的確な分析をしてくれる利便性を追求したものとなっています。 というわけで、実際に使ってみたレビューとレポートの詳細は以下。 アクセス解析に基づく成果分析ツール|Web Analyst(ウェブアナリスト) http

    ITに弱い上司や社長を納得させるアクセス解析サービス「Web Analyst」を使ってみた
  • 第7回受賞者:第7回 Webクリエーション・アウォード

    第7回受賞者の一覧 2009年の第7回Webクリエーション・アウォードの受賞者は、以下の方々です。 Web人大賞 石原 洋子様、小林 恵様 サントリーホールディングス株式会社 広報部Eコミュニケーショングループ サントリー公式ブログ「サントリートピックス」 http://topics.blog.suntory.co.jp

  • 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2009.09.28 15:55 0 trackbacks モデレーターの中野(株式会社アークウェブ)です。 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」会議の第一部では、皆さんの事前提出課題から「サイトマップにまつわる課題」を5つに体系化して発表しました。発表資料は以下のエントリーにて掲出済みです。 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」終了いたしました http://websig247.jp/meeting/000154.html この中で、事前提出課題から特に参考になりそうなものを中心に15のサイトマップを選び、「皆さんのサイトマップを共有」として紹介しました。 あいにく説明の時間が少なく、またサイトマップというドキュメントの性質として情報量が多いことから、参加者アンケートでも「あのサイ

    第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 - WebSig24/7公式ブログ