タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/ululun (7)

  • 「男は青、女は赤」を巡る冒険 - 煩悩是道場

    男は青。女は赤。これって決まりごと?にブックマークコメントを付けてTwitterに流したところ、中村うさぎさんと少しやりとりをして*1宿題という形になったので、調べた事を纏めておきます。 ◆最初に結論なぜ「男は青、女は赤」であるかのように、少なくとも日では思われがちなのか。少なくとも過去三回、同じテーマで新聞に書かれているのですが、「なぜ男は青、女は赤なのか」という疑問に対する解決に至ったとまでは言いがたいように感じています。トイレのように「パッと見てわかったほうがいい」ような場所には色分けはあったほうがいいのかもしれませんし、青系色と赤系色が多用されてきたのも事実ですけれど、そうした事実が「男は青・女は赤」であるという区分けの仕方を正当化するだけの根拠を持っているとは言いがたいです。 引用記事にも登場する千々岩英彰教授は色彩嗜好は、年齢や性、民族など人口学的要因よりも時代的・社会学的要

    sqrt
    sqrt 2011/08/24
    子供のころ男女で遊ぶ中で積み木を分配するにあたり「赤、橙は女の子」「青、緑は男の子」と来て黄、紫をどっちが取るかで揉めた覚えがある。結局両方女の子が取りレディーファーストの概念をはじめて理解したのだ。
  • レビューも書評も読書感想文もcrossreviewにすればいいのに - 煩悩是道場

    web ネットを日々さまよっていると、「感想サイト」もあれば情報だけを載せる人、どこぞの髭男爵のように一日に何書評を書いている人までいろんな人を見かけます。それに対して「感想ではなくレビューを」ですとか「ネガティブな意見はどうよ」ですとか「情報だけはどうもね」という意見も散見します。 ウエブから「情報」を収集しようとするとき「見たいもの」しか見たくないという欲求は正しいものなのかもしれません。ですが、掲載されたコンテンツの「質」が問われるのは、掲載方法と掲載場所がバラバラだからではないか、と思うのですね。そこで私が書評や感想を書く人に今回わたしがお勧めしたいのがcrossreview!(ジャパネット高田の社長風に読んでね) ◆商品を紹介するのにはコメントが必須まず、このcrossreviewの特徴なんですが、商品はamazon.comから「商品検索」をする事によってレビューを行います。

    sqrt
    sqrt 2008/07/23
    勘違いしてるかもだけれど、Amazonのカスタマーレビュー機能とはどう違うの?
  • 発狂小町の閉鎖について少しだけ - 煩悩是道場

    web 発狂小町ことid:komachimaniaさんの閉鎖宣言に対して様々な声が寄せられている。その中で二つほど、気になったエントリに対して言及をしてみます。結論は無くて取り敢えず思ったことをつらつらと。 ◆発狂小町とはてなブックマークの「近さ」について最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもしろおかしくまとめられているということを気づかせないための措置なのではないかと思うようになってきました。発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - Future Insight私は、komachimaniaさんの発言をはてなブックマークで見つけたときに即座に「失言

    sqrt
    sqrt 2008/06/01
    懐かしいなぁ。素敵なブログでした>失言小町。
  • 特定層に特化したソーシャルブックマークはソリューションとして展開しうるか - 煩悩是道場

    はてブ 「おはよう奥さん」誌と「はてなブックマーク」の間にを読んで。 サイバーエージェントあたりが「女子大生専用ブックマーク♪」とか「流行にビンカンなOLが作るゆるふわモテカワSBM」とか「30から始めるチョイ悪オヤジのブックマーク」とか作れば良いのにとか思うんだがじぎょつくでそういう提案はなされていないんだろうかとは以前から思っているのですが。いずれにせよ解は"「すてきな奥さん」読者と「はてなブックマーク」を結合する"ではなく、特定階層向けソーシャルブックマークの構築であり、F1層や若年向け専用ブクマは可能性としてあるとは思う。 で、ここからがエントリにはてブ米に最初書こうと思っていたコメント部分になるのですが、現時点で実現していない理由として「気付いていないだろ」というのはアレ過ぎなので敢えて外すとして、気付いているけどソリューションとして展開するには機が熟していないんだろうというのが

    sqrt
    sqrt 2007/11/01
    F1層は口コミと転載の鬼……@cosmeとかCOOKPADとかβ-noteとか。でも、ブクマには無関心なんだよね(というかそもそもリンクという概念をいまいち理解していない。。。
  • 私が、はてなブックマークを使う理由 - 煩悩是道場

    私が、はてなブックマークを使う理由 はてブ みなさんこんにちは。はてなブックマーク使っていらっしゃいますか? この記事をお読みの大半の方は「使っている」と思われますけれど、中には使い方が良くわからない、ソーシャルブックマークの意義が良くわからない、という方もいらっしゃるようですね。 そんなお悩みをお持ちの方の記事を、はてなブックマーク経由で知りましたので、記事をご紹介しながら私なりの意見を書いてみようと思います。 ◆fujixeさんの記事を読んだ感想 衆愚の一員としては他人がたくさんブックマークを付けているブログ記事やWEBページの中にはおもしろいものが多いと思う。したがってホッテントリをときどきチェックするのは楽しみである。衆愚化する前のはてブは、よく知らない。 fujixeの日記 - はてブってどうやって使うの? fujixeさんは、ホッテントリをチェックされるのが楽しみだ、と仰られて

    sqrt
    sqrt 2006/09/13
    次の展開を予想――(1)反論記事「私が、はてなブックマークを嫌う理由」が出る、(2)仲裁記事「私が、はてなブックマークを嫌っていた理由」が出る。
  • はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 - 煩悩是道場

    はてブにはまりすぎてないか確かめる10の質問。 ネタ はてブの場合、お互いの行動が見えやすい、お気に入りを増やすことがコレクションっぽい楽しさを持っている、はてブの中ではコメントが多くの人に見える状態になっているので、互いが互いのことを知っている村社会的なコミュニケーションになりがち、ってのがあって、いろいろと音ではなく建前での書き込みをしなくてはならなくなり、それが苦痛になってくるようです。 そこで、はてブにはまりすぎてないかを自己診断的に振り返る10項目の質問。 1. はてブを見ない日はない。 2. 登録している「お気に入り」が10人以上いる。 3. 「お気に入り」のはてブコメントは全て読む。 4. 自分のダイアリーにもらったブックマークコメントは全て読む。 5. 「お気に入り」を解除したい人がいるが実行出来ない。 6. 知らない人からブックマークコメントを貰う事がある。 7. はて

    sqrt
    sqrt 2006/07/09
  • 糸井重里氏は多分ウエブログの良さを語らないし使わない。多分。 - 煩悩是道場

    Weblogブログ初期の頃に糸井重里氏がブログに目をつけたらブーム終了とか言っていたんだけど、いまだに言わないのが不思議だ。ARTIFACT@ハテナ系 - 糸井重里氏のブログへの視線私が糸井さんの立場だったらウエブログの良さについては多分触れないだろうし、ウエブログは使わないと思います。何故なら「言及したらウエブログを使わなければならなくなる」からです。私は糸井さんではありませんので確証は持てないのですけれど、糸井さんが「ウエブログ、良いよね」とウエブログを使わずに言う事はないと思うのです。ウエブログの良さについて言及する場合、「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のいずれかにたどり着かないとまずい。糸井氏の現在の立ち位置は多分「どちらでもない」だと想像するので、言及した場合「ブログ良いよね」「ブログ使えない」のどちらかを言わなければならなくなります。だけれど「ブログ良いよね」と発言した場合

    sqrt
    sqrt 2006/04/22
    昔ほぼ日にメールを出したら中の人から丁寧な返信が来た。確かにあの規模のサイトであの密度のコミュニケーションを志向したらコメントやTBは無理かも。立ち位置として彼はごあいさつ文化圏的に振舞う必...[糸井重里]
  • 1