タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (12)

  • 損保ジャパンが自動運転向け保険開発、支えた異端児の執念

    損保ジャパンが自動運転向け保険開発、支えた異端児の執念
  • [新連載]コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う

    空前のブームの一端を解き明かす特集連載「現代の茶室、サウナ」。今回の主役は岩手県一関市にある、とある施設だ。市内では一、二を争う規模を誇る宴会場が収益の柱だったが、新型コロナウイルス禍で売り上げは急減。「このままではすぐにつぶれてしまう」。コロナ禍直前に経営を引き継ぐも、すぐに未曽有の危機に襲われた4代目社長は、常連客の間でひそかに人気を集めていた超高温な「アレ」に復活の願いを込めた――。 ■連載予定 ※内容は予告なく変更する場合があります (1)コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う(今回) (2)「ととのう」って何?今どきのサウナ事情 (3)バスにテント、「SaaS」でサウナもモバイルの時代 (4)クラフトビール片手にDJ、熱波師が舞う、これが日の個性派サウナだ (5)ジンズは社にサウナ、ビジネスを研ぎ澄ますサウナ5つの効能 (6)サウナは街おこしの起爆剤、地方

    [新連載]コロナ禍で苦境の宴会場、「オマケ」のサウナに集う若者が救う
    sqrt
    sqrt 2022/04/25
    全15回の連載中にサウナの危険性・安全な入浴法みたいな回はなさそう。ウェブを見てもサウナは健康に良いと言う医師と悪いと言う医師がいて良く分からんのよね
  • NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術

    新型コロナウイルスの感染者数が再び増加に転じ、東京五輪・パラリンピックは多くの競技が無観客で開催されることになった。関係者以外が会場に足を運べないなかで、注目が高まるのが映像配信などのリモート観戦だ。しかし、通信分野での五輪ゴールドパートナーであるNTTはそのニーズを捉えられそうにない。 「商用の5Gサービスを使い、距離、時間、空間といったあらゆる壁を越えるスポーツの新たな観戦体験を具現化する」。7月1日に東京2020組織委員会とNTTNTTドコモ、米インテルが開いた「TOKYO 2020 5G PROJECT」の会見で、組織委員会のCTIO(チーフ・テクノロジー・イノベーション・オフィサー)、三木泰雄氏はこう力説していた。 新型コロナの感染再拡大により、1都3県で開催される競技がすべて無観客となることが決まった東京五輪。自宅などからリモートで観戦するニースは大きい。冒頭の発言は、それに

    NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術
    sqrt
    sqrt 2021/07/12
    「大逆風」とか「場失う」みたいなイラッと来るタイトルやめて「お蔵入り5G映像技術一挙紹介!」みたいなテイストで記事をまとめてくれていたら素直に読めた気がする
  • 「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場

    決済事業者はユーザー獲得などに費やした先行投資を回収する必要があるが、「有料になるならやめる」(中小小売店の関係者)との声が漏れる。加盟店を引き留められるのだろうか。 決済手数料とは、電子マネーやクレジットカード、スマホ決済サービスを提供する事業者が、導入した加盟店から得る手数料だ。 例えば、Suicaなど交通系電子マネーは3.25%(米Squareの場合)、楽天ペイは3.24%。今年有料化を予定するLINE Payは10月から2.45%、メルペイは7月から2.6%となる。PayPayは10月に有料化を検討し、料率は未定としている。 クレジットカードは導入店舗ごとに与信を判断するため、1~6%程度と幅がある。経済産業省が18年4月にまとめた「キャッシュレス・ビジョン」によれば、中央値は3.00%となっている。 19年の消費増税に伴う「キャッシュレス決済・ポイント還元事業」では、キャッシュレ

    「有料になる?……やめます」加盟店離れ、スマホ決済普及の正念場
    sqrt
    sqrt 2021/05/31
    現金決済に課税して中小のキャッシュレス対応店舗にバラ撒くみたいな政策とってくれると俺としては嬉しいけど。
  • 「えっ、なんで!?」ファミマ“お母さん食堂騒動”に戸惑う昭和世代

    社会の変化により、消費者が「不謹慎と感じること」の範囲が急速に広がっている。昭和の時代なら称賛されたはずの商品名が、問題とみなされるケースも少なくない。その是非を巡りネット上で論争が起きれば、商品イメージにも良い影響はもたらさない。 単身世帯の増加などを背景に10兆円まで拡大した国内中市場。そんな成長分野を攻略するために開発された戦略商品だ。「調理の手間を省きたい」「必要な分だけ欲しい」という消費者の要望に応え、夕飯にそのまま出せるべきりサイズの総菜を豊富にラインアップ。それまで湯煎のみに対応していたシチューやハンバーグなどを電子レンジで加熱できるようにもした。 「小さいころ、お母さんが作ってくれたような自然で、温かみがあって、美味しいお惣菜であること」「仕事と子育ての両立で忙しいお母さん達が、子供や家族みんなに安心してべさせられる事であること」――。こうした思いを込めて付けられた

    「えっ、なんで!?」ファミマ“お母さん食堂騒動”に戸惑う昭和世代
    sqrt
    sqrt 2021/03/29
    この記事、鎮火したネタやまだ燃えてないネタに灯油ぶっかけてあわよくばまた燃えないかな⭐︎みたいな意図を感じる…
  • ソースコード流出事件、原因はモラルの欠如 GitHubをもっと使え

    大手企業のソースコードが「GitHub」に流出したことが話題になっている。誤解してほしくないのは、今回の件でGitHubは全く悪くないことだ。問題はモラルハザードにある。モラルを売ると金になる構造に加担してはいけない。 話題のソースコード流出事件、報道にちょっと疑問 筆者は普段、深圳の開発ボードスタートアップ界隈(かいわい)にいて、それに関連する記事を書いている。今回は日の話だが、編集部からリクエストがあり、かつ筆者自身も書きたいと思った。著名な企業・組織のシステムのソースコードが、共同開発サービスのGitHubにアップされた件である。 「Twitter」などでの情報を見る限り、かつて多重下請けでプログラムを書いていたエンジニアが、手元のソースをうっかり共同開発サービスのGitHub上に、誰でもソースを見ることができる設定で公開してしまったらしい。三井住友銀行など大企業のものとみられるソ

    ソースコード流出事件、原因はモラルの欠如 GitHubをもっと使え
    sqrt
    sqrt 2021/02/02
    頓珍漢なトップブコメは本文読んでない※に本文読んでない⭐︎が集まるはてブ通常営業だと思うが、それはそれとして「モラルハザード」という概念が恐らく難しい(日本語だと「モラル」に道徳的なイメージあるから…
  • 米ファイザーのワクチン超低温管理問題、マグロが日本を救う?

    米ファイザーのワクチン超低温管理問題、マグロが日本を救う?
  • パナソニック「アップデートできる家電に活路」

    新型コロナウイルスの影響を受け、2020年4~6月期決算で9年ぶりに最終赤字になったパナソニック。5つある社内カンパニーの中で比較的影響が少なかったのが家電を手掛けるアプライアンス社だ。今後の家電のあり方、量販店との関係を通じた販売、開発のあり方についてパナソニックアプライアンス社の品田正弘社長に話を聞いた。 品田正弘(しなだ・まさひろ) 1965年、千葉県生まれ。88年早稲田大商卒、松下電器産業(現パナソニック)入社。2017年に執行役員、19年常務執行役員兼アプライアンス社社長(写真:菅野 勝男) 会社全体で20年4~6月期は98億円の最終赤字でした。アプライアンス社の営業損益は前年同期比50%減ではありましたが152億円の黒字を確保しています。 品田正弘・パナソニックアプライアンス社社長(以下、品田氏):4月は大きな影響を受けましたが、6月以降は回復に転じています。7、8月は前年同月

    パナソニック「アップデートできる家電に活路」
    sqrt
    sqrt 2020/09/24
    アップデートできる家電、とかコンシェルジュのような接客、とかコレジャナイ感がスゴいんだけど…俺は対象客じゃないってことなんかなぁ。確かにうちにパナの家電ぜんぜんないな。
  • 男女平等ランキングの統計に誤り? 事務局「ミスはない」

    男女平等ランキングの統計に誤り? 事務局「ミスはない」
    sqrt
    sqrt 2019/12/20
  • 話題の「自動ハンコロボット」、開発担当者に聞いた真意

    ・日立キャピタルなど3社が契約書に自動で押印するロボットを開発。2020年3月からサービスを開始する。 ・冊子を丸ごとスキャンする機能も備え、今後、他の機能も追加する予定。価格は未定だが、月額数十万円となる見込みだ。 ・「チェックなしの押印を助長するのでは」との指摘に、日立キャピタルは「そんな意図はなく、単純作業を減らすのが目的だ」と回答。 日立キャピタル、デンソーウェーブ、日立システムズの3社は、契約書などに自動で押印するロボットを開発し、12月18日から始まった国際ロボット展で初めて公開した。月額料金のリース契約で、2020年3月からサービス提供を予定している。開発の経緯や技術的な課題など、開発担当者にその真意を聞いた。 まずは下の動画を見てほしい。実際にロボットが契約書にハンコを押す様子を撮影したものだ。 この押印ロボットは、デンソーウェーブが開発したロボット「COBOTTA」を2台

    話題の「自動ハンコロボット」、開発担当者に聞いた真意
    sqrt
    sqrt 2019/12/18
    日本企業における役職印等の捺印プロセスは至極面倒だけど、朱インクで印影カラー印刷してる書類も見た事あるのでロボット化するくらいならプリンタで良いんでは、と思う。
  • 現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす

    現金決済にこだわる「サイゼリヤ」、社長が真意を明かす
    sqrt
    sqrt 2019/11/19
    ↓データにもとづく発言かもしれないし、データを無視したポジショントークかもしれないよ。外野からは分からん。
  • 豊田議員の怒りに共感を示す私はおかしいのか:日経ビジネスオンライン

    遙から ここのところ、豊田真由子衆議院議員の「暴言」が各種メディアで繰り返し取り上げられている。もう第三弾になる。その言葉に辟易とした表情を見せるコメンテーターを見るにつけ、「当か」と思う。まるで自分にはその類の怒りはないかのような、驚きを隠さないリアクションが揃いも揃う様子を見るにつけ、「嘘をつけ」と私は思っている。 私だけなのか? なぜなら、私には豊田議員の「怒り」がなんと言うか、すんなりと耳に入ってきたからだ。怒りの周波数が合ったといえばいいか。私の心の奥底にマグマのように渦巻いている、しかし現実には噴火させることのない怒りが、豊田議員の怒りと期せずして重なったようなのだ。 私がコメンテーターなら、「どうですか」の質問に、「共感する部分があります」と答えるだろう。 彼女の言動に相槌を打つことが憚られる昨今であることは承知している。でも、私と似た思いを密かに抱える人がいて、じっと口を

    豊田議員の怒りに共感を示す私はおかしいのか:日経ビジネスオンライン
    sqrt
    sqrt 2017/07/14
    「遥」はい解散。
  • 1