タグ

ブックマーク / cgcompo.blog134.fc2.com (3)

  • CGcompo 第二回CG座談会@ Blenderメモ

    2012年1月8日開催、第二回CG座談会@Blenderのメモです。 当日は(自分含め)19名の参加、内4名がBlenderは全く使って無い方、全体ではMayaを使える方が多い感じでした。 19名内、学生が6名でした。約半分の方は前回から引き続き参加いただけました。 USTの録画可能時間を超えていたため最後10分程切れています。 当日参加いただいた皆さんありがとうございました。 またUSTは最大100近い方が見ていただいたようで皆さん有難うございました。 前回よりは、より座談会らしい?会にはできたかなと思います。 トラッキング機能のようにより業務でも単体で使える機能も増え、少しずつ業界でも使用率が上がっていきそうです。 自分で配信を見直すとコンポジットの説明しかけてやってませんでしたねww ってことで次回はOpenCLコンポジットが標準搭載された頃にやるかもしれません??! 続きにて当日紹

  • CGcompo CG座談会@Blenderメモ

    2011/4/29に開催させていただいたCG座談会@Blenderの録画です。 当日参加していただけたみなさんありがとうございました。USTにて御覧頂いたみなさんもありがとうございました。 座談会としていたのでもう少しみなさんで話をしながら進行したかったのですが、自分の準備不足等でそのあたり が上手く出来ていなかったと思います。せっかく集まっていただいたのに喋れなかった方はすいませんでした。 セミナーみたいになっちゃいましたね、またいくつか間違ったことも言っていたかもしれません。 あとBlender含め、もっと他のソフトの話も交え、ワークフロー等の話もしたかったですね。 ただ、実際の反応としては悪くなかったようなのでまた次回、何か別の形で開催出来ればと考えています。 そのためにも、良い意見、悪い意見含め感想をお待ちしてます。(匿名非公開でも構いません) 続きにて当日紹介したリンク+α等の紹

  • CGcompo Blenderを使用したワークフローの構想

    Blenderはただの無料ソフトではなく、オープンソースのフリーウェアです。 そのため多くの方が開発に参加しており、日々新しい機能開発改善が行われています。 そして、そろそろスタジオレベルで耐えうる機能、性能が出てきたのではないかと思います。 ただプロダクションで使うとなるとサポートなどが無いといった問題点もあります。 しかし、からこれ5年近くBlenderを使っている気もしますが、自分はやっぱり使いやすいと思います。 今回はそんなBlenderを商業的映像作品制作を想定してワークフローを組んだらどうなるか構想してみました。 2.5系ベース。これで完全なワークフローとは言えないかもしれませんが・・ ※補助的に加えてはいますが、ほぼ完全にBlenderで完結も可能かと。 ※クリックで拡大 詳細は続きにて 1,初期投資 もちろんソフトに費用はかかりません。 モデリングだけならPCスペックもさほ

  • 1