タグ

インタビューとvocaloidに関するstar_123のブックマーク (83)

  • ピノキオピー、「人間の不完全さを許そう」とネット社会に訴える | CINRA

    動画サイトでの投稿からスタートし、近年はライブ活動にも力を入れ、初音ミクと共に自らもガンガン歌いまくる独自のスタイルを確立したピノキオピー。新作『HUMAN』にはその成果が存分に詰め込まれているが、この作品は単に「ボカロPが表に出てきて歌うようになった」という面白さだけではなく、もっと重要なことを示唆している。 それはアルバムタイトルが示している通り、「人間のあり方を見つめ直す」ということ。インターネットによってあらゆる壁がなくなるのかと思いきや、逆にあらゆる場所で分断が起こりつつある現代において、人間の営みに来内在する「混ざり合って豊かになる」という質を問いただす、それが『HUMAN』という作品なのだ。そしてここでは、人間の質を見つめ続けてきたピノキオピーの作家性が見事に開花している。間違いなく、もっともっと多くの人に聴かれるべきアーティストだと思う。 僕は自分の声もボカロの声も同

    ピノキオピー、「人間の不完全さを許そう」とネット社会に訴える | CINRA
  • Mitchie Mに聞く、“偉大なアイドル”アルバムの作り方

    Mitchie Mはプロのコンポーザー、音楽プロデューサーとして活動する傍ら、ニコニコ動画にボーカロイド曲を投稿するソングライター。2011年のボカロPデビュー以来、歌謡曲やアイドルポップにも通ずるキャッチーなメロディと、さまざまな黒人音楽の影響を感じさせるグルーヴ感、そして初音ミクにあたかも人間が歌っているかのように発音させる“神調教”的調声技術を武器に、国内外のボカロリスナーの厚い支持を集め続けている。そんな彼のメジャー1stアルバム「グレイテスト・アイドル」には「FREELY TOMORROW」「ビバハピ」「アゲアゲアゲイン」などニコ動で人気の楽曲を中心に極上のポップチューン13曲が収録されている。 今回のインタビューではMitchie Mのプレイヤー・クリエイターとしてのキャリア、リスニング傾向、初音ミクに対する思いなどを探ることで「グレイテスト・アイドル」、そしてボカロシーンきっ

    Mitchie Mに聞く、“偉大なアイドル”アルバムの作り方
  • Interview - CircusP - MIKUBOOK.com

  • トラボルタ「トラボティック・シンフォニー」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ファンタジー的な世界観にリスナーをどっぷりと引き込む、温かみのある作品群で人気を集めるボカロP、トラボルタ。2007年の動画共有サイト初投稿以来、殿堂入り楽曲を多数生み出していく中で、代表曲「ココロ」は小説や舞台に派生、「トエト」はキャラクターフィギュア化やゲーム化されるなど、さまざまなメディアでその名前を轟かせている。 そんな彼が全19曲収録のフルアルバム「トラボティック・シンフォニー」をリリースしたのを記念し、ナタリーではインタビューを実施。「トエト」フィギュアとともに取材場所に現れたトラボルタに、その創作の秘密をたっぷりと聞いた。 取材・文 / もりひでゆき インタビュー撮影 / 上山陽介 初めてのDTMは「音楽ツクール かなでーる」 ──トラボルタさんはいつ頃から音楽を始めたんですか? 高校のときにギターを始めてからです。きっかけは友達が弾いてるのを見て、カッコいいなと思ったから(

    トラボルタ「トラボティック・シンフォニー」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • ジミーサムP「Reboot」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ジミーサムPが約1年間の休止期間を経て、自身3枚目のアルバムとなる「Reboot」をリリースした。 2008年9月、動画共有サイトに投稿された初音ミクオリジナル曲の「Four Signals」がデビュー作となるジミーサムPは、その後も2週間に6曲と矢継ぎ早に楽曲を投稿。その圧倒的な作曲スピードとクオリティから「早撃ちジミー」とのニックネームが付けられた。その後も 「from Y to Y」「Calc.」という2曲のミリオン再生楽曲を世に送り出し、現在まで30曲を超える楽曲を投稿している。 ナタリー初登場となる今回は、音楽との出会いから作曲法、彼が操る初音ミク・巡音ルカといったボーカロイドへの思い、そして最近のライブ活動についてまでたっぷりと語ってもらった。 取材・文 / 田口こくまろ 撮影 / 上山陽介 動画共有サイトで主にボーカロイド曲を作って発表してるジミーサムPと申します。過去にも何

    ジミーサムP「Reboot」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    star_123
    star_123 2013/05/23
    ジミーのガチャポはちょい気になるなw
  • ドイツのボカロPに、海外でのボカロについて聞いてみた|DTMステーション

    音楽シーン、そしてDTMの世界を語る上で重要なファクターとなっているVOCALOID。まだ日独特のものであることは否めませんが、少しずつではあるけれど、海外へも広がっているようです。先日、Musikmesseの取材でドイツ・フランクフルトに行った際、ドイツでVOCALOID曲を作っているというドイツ人大学生、Kentai-Pに会って話を聞くことができました。 国内でもまだユーザーが多くはなかった2009年9月ごろからVOCALOID曲を作ってはYouTubeなどにUPしているツワモノのKentai-P。カタコトながらしっかりとした日語でインタビューに応じてくれたので、ドイツから見たVOCALOIDとはどんなものなのか、なぜVOCALOIDを使うようになったのかなど、いろいろ話を聞いてみました。 フランクフルトのMusikmesse会場で話を聞かせてくれたKentai-P --もと

    ドイツのボカロPに、海外でのボカロについて聞いてみた|DTMステーション
  • livetune「Re:Dial」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    kzによるユニットlivetuneが、初音ミクのボーカロイド楽曲の集大成となるベストアルバム「Re:Dial」を3月20日にリリースする。 Google Chrome -初音ミク編-のCMソングとしてlivetuneの名を広く知らしめた「Tell Your World」を筆頭に、2007年から現在に至るまで発表された数々の話題曲を収録した作。インターネット発のクリエイターの先駆者として活躍する彼の足跡をたどる1枚になっている。 今回の特集では、アルバムについてkzにインタビューを実施。彼のキャリアのスタートから、今見据えている未来まで、改めてじっくり語ってもらった。 取材・文 / 柴那典 インタビュー撮影 / 佐藤類 メジャーデビューして5年でキリがいいし、「Tell Your World」を出してから「そろそろまとめ的なものを出しましょうか」っていう話もあったし、僕も同じことを思ってい

  • ボカロシーンの鬼才を口説いたGINGAレーベルとは (1/4)

    ヒッキーPがアルバムを発売することになった「GINGAレーベル」 ヒッキーPの名前で知られるボカロP、大高丈宙(おおたか ともおき)が、初の一般流通アルバム『Eutopia』を発売した。発売元は七尾旅人やROVOなどのタイトルをリリースしている、ワンダーグラウンド・ミュージック。その中に「GINGA」という、ネットを軸足に置いたレーベルがあり、『Eutopia』はそこからリリースされた。 GINGAレーベルの発足は2011年の5月。ネット系のレーベルとしては後発の部類に入る。しかし、コンピレーションでリリースしているアーティストのセレクションが面白い。ヒッキーPの他には、椎名もた(ぽわぽわP)、きくお、手タレP、competor、大丈夫P、Kagem、KTG 、sansuiPなど。メジャー系の人もアンダーグラウンド系の人も渾然一体という内容で、しかもボーカロイドのキャラクターを前面に出して

    ボカロシーンの鬼才を口説いたGINGAレーベルとは (1/4)
  • “結月ゆかり”の中の人、石黒千尋さんは中学生時代から打ち込みを!?|DTMステーション

    12月22日、VOCALOID3の「結月ゆかり」(発売元:AHS)、「CUL」(発売元:インターネット)が揃って発売一周年のお誕生日を迎えたとのことで、『CUL&ゆかり合同誕生祭2012』が開催され、ニコニコ動画にて生放送が行われました。私もその誕生際の現場に取材で行ってきましたが、その放送の中で「結月ゆかり」の中の人、そう、この歌声の元となった人が公開されたのです。 VOCALOID3の歌声ライブラリーの中でダントツのセクシーボイス、「結月ゆかり」の中の人がどんな人なのか、興味のある方も多かったと思います。以前、「ボカロP、7名のチーム“ボカロマケッツ”が作るVOCALOIDが年内登場」という記事でも、いろいろと話は伺っていたので、私自身もとっても気になっていたのですが、その中の人はプロの声優でオフィスアネモネ所属の石黒千尋さんでした。実は、この放送の数日前に、AHSに伺い、ここでAHS

    “結月ゆかり”の中の人、石黒千尋さんは中学生時代から打ち込みを!?|DTMステーション
  • TECHNO defintive 初音ミク・ヴァージョン(前編) | ele-king

    「初音ミク」の開発者である佐々木渉氏は、発売当初から現在にいたるまで、「生みの親」としてさまざまな場で発言を求められてきた。功績ある開発者として、ビジネスの開拓者として、日の新しいカルチャーの最前線を拓いた証言者として。しかしその一方で、初音ミクという複雑で巨大な遊び場(=プラットフォーム)が巻き込むありとあらゆる事象については、おおむね静観の姿勢をとっているようだ。開発者の立場から、多くの人が楽しむその遊び場を壊すようなことがあってはならない......氏はおそらくはそのような思いから、日々生まれてくるおびただしい初音ミクと、おびただしいコミュニケーションのありようとを見守っているのではないだろうか。初期『ele-king』0号からの読者であったというディープな音楽体験を持ち、アンダーグラウンド・カルチャーへの理解も人一倍である佐々木氏ならではの哲学が、そこには存在しているように思われ

    TECHNO defintive 初音ミク・ヴァージョン(前編) | ele-king
    star_123
    star_123 2012/12/20
    おもしろいなぁ、後半も楽しみ
  • 初音ミクと宮沢賢治に共通するもの (1/3)

    初音ミクとの共演で話題の冨田勲「イーハトーヴ交響曲」初演まで、2週間を切った。すでにチケットは全席完売という状態だが、このコンサートがどういった意図のもと行なわれるのか、その成り行きに関心を持っているのは、実際にチケットを手に入れられた幸運な方だけでないだろう。 そこで、このコンサートの総指揮に当たっている冨田勲さんご人に、交響曲のテーマとなっている作家・宮沢賢治への想いや、イーハトーヴ交響曲の目指すもの、そしてモーグ・シンセサイザーと初音ミクの関係などを伺った。 初音ミクは「注文の多い料理店」「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」といったモチーフの重要な箇所に登場する予定。また、プログラムにはないサプライズ曲も用意されているという。まずは、その初音ミクの話から。 日最年長のボカロP誕生 ―― 今回、初音ミクが登場するということで、チケットはすぐなくなってしまうと思うんですが。 冨田 ただ、初

    初音ミクと宮沢賢治に共通するもの (1/3)
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第522回:人の歌声をボカロが真似る「ぼかりす」ついに発売

    star_123
    star_123 2012/09/25
    なるほどいろいろと納得
  • 「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱 (1/4)

    電子音楽の「神」と「天使」 2人を出会わせる技術は現在制作中 「シンセサイザーのパイオニア・冨田 勲の『イーハトーヴ交響曲』に、電子の歌姫・初音ミクがコラボする」――。その発表は当然のごとく話題を呼び、ネット上でも大ニュースとなった。大友直人指揮による日フィルハーモニー交響楽団と、VOCALOIDである初音ミクの共演という前代未聞のコンサートは、どんな風にして行なわれるのか。 2012年11月23日(金・祝)の初演に向けて関係者全員奮闘しているはずだが、特に初音ミク部分を担当するクリプトン・フューチャー・メディアはかなり大変なのではないか。それは8月27日の記者会見での伊藤博之代表の発言からも伝わってきた。いわく、「技術的なハードルが高くて、完全にはシステムは完成していません」。

    「歴史に残るコラボを作る」初音ミク×冨田勲と技術屋の情熱 (1/4)
  • 「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ

    初音ミクの人気は国内にとどまらない。アジアや北米、欧州など世界各国で人気が拡大。動画サイトや現地のファンによるイベントなどで、じわじわと人気が広がっている。開発元のクリプトン・フューチャー・メディアは、海外のファン活動をサポートしながら、日発の創作文化を世界に広げようと挑む。 海外のファンはいつの間にか増えていた 「海外事業は『さあやるぞ!』という感じで始めたのではない」と、同社の伊藤博之社長は言う。YouTubeに投稿されたミク曲や、ライブ「ミクの日感謝祭」の映像などを通じ、人気がじわじわ広がっていったようだ。世界のiTunesやAmazon MP3に楽曲配信できる同社の独自レーベル「KARENT」の売り上げは半分が海外から。中国向けに販売したミクのCDがAmazonチャイナで売り上げ1位になったこともある。海外ファンも国内と同様、多くが10代の若い女性。2011年7月に米国ロサンゼル

    「世界のファンとムーブメントを作りたい」――初音ミクのネクストステージ
  • ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)

    アースが初音ミクとのコラボレーションをはじめたのは今年3月から。それまで宮崎あおいをイメージキャラとしていた同社。「ミク」を扱うのはリスクもあったが、どうせなら全力でぶつかろうと、商品第1弾を全国191店舗で展開し、勝負をかけた(関連記事)。 結果は、完売の店舗が続々とあらわれるほどの大人気。第2弾も大好評で、今回発表された新作は第3弾にあたる。間もなくアジアを中心に海外でも商品を展開していくという。 アースが仕事を頼んできたイラストレーターは、ちほPさん、ちゃもーいさん、雨さんの3人。全員女性で20代前半、ネットでイラストを発表してきた「絵師」と呼ばれる作家たちだ。若くして仕事をまかされ、いわばプロ絵師となった彼女たちにとって、ネットはどんな場所なのだろう。そしてこれからの時代、作家たちの仕事はどう変わっていくのだろうか。 今回は3人に加え、「初音ミク」開発元であるクリプトン・フューチャ

    ネットから世界に羽ばたく20代の“プロ絵師”たち (1/5)
    star_123
    star_123 2012/08/02
    ブクマしとらんかったー
  • 「宇宙で、初音ミクに、ネギを振らせたい。」民間衛星プロジェクトSOMESAT開発者インタビュー - 週刊アスキー

    ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト“SOMESAT”は、ネットを通じて衛星開発の技術や知識、応援したい気持ちをもった人々の集合体だ。開発はもちろんのこと、試験、資金調達や法律面などの実務、広報PR活動まで一般人が集まってやってしまおうという、ネット・SNS時代を代表するようなプロジェクトだ。 SOMESATメンバーのひとり、衛星からの電波を地上で受信するためのアンテナを開発しているつうな( @t_una )さんに、ミッションの目的と現在のプロジェクト進行状況を伺った。 ―― SOMESATは全員初音ミクの熱烈なファンなんですか? つうな 「私も含めて、多くの人がミクのこと大好きですね。最初は「初音ミクってなんなの?」という人もいたのですが、参加してから知ってもらってます。メインで活動しているメンバーは10~20人くらいですね。」 ―― 宇宙開発の知識や技術もバラバラな中で、どのように

    「宇宙で、初音ミクに、ネギを振らせたい。」民間衛星プロジェクトSOMESAT開発者インタビュー - 週刊アスキー
  • 【インタビュー】さつき が てんこもりと行くアキバ散策 | ガジェット通信 GetNews

    6月19日、秋葉原にて“さつき が てんこもり”さん(以下、さつきさん)とお会いした。聞けばヒマがあればアキバへ通っているとのこと。さつきさんと言えば『ニコニコ生放送』の公式放送『ニコラジ』で木曜アシスタントを務め、何より今月27日にはニューアルバム『人畜無害 さつきがてんこもり feat.初音ミク』を発売するなど精力的に活動中だ。果たしてどんな人物なのか。あいにくの雨の中、アキバを散策しつつ人となりを伺ってみた。 ドスパラ方面に向かいつつPCの話を聞く -最近、何かPCパーツを買いました? 昨日は『ファンタシースターオンライン2』の為にPCファンを買いました、マイク入力で明らかにノイズが増えるので、作家としてやってはいけない行為なんでしょうがネトゲが業なのでやむを得ません。水冷など別の手段もありますが、楽チンなのが良いです。同じ様な理由でギターもやめました、1週間くらい放置したらネック

    【インタビュー】さつき が てんこもりと行くアキバ散策 | ガジェット通信 GetNews
  • 才能は2ちゃんがソース、ニコ動の過激派・さつき が てんこもり (1/5)

    2ちゃんねる誕生から13年。『電車男』を始めとして、2ちゃんねるがカルチャーサイドに与えてきた影響は大きい。ニコニコ動画にオリジナルトラックを投稿している作家にも、実は2ちゃんねるの『DTM板』や『カラオケ板』の出身者は多い。 トラックメーカーにしてDJの『さつき が てんこもり』さん(そういう名前だ)もそんな2ちゃんねらーの1人。ニコ動における出世曲であるファミマ入店音のリミックス「ファミマ秋葉原店に入ったらテンションがあがった」を始め、「『ラーメン二郎』のコピペを音楽にしてみた」や「お断りします」など、数々のクオリティーが高い電波ソングの作り手として知られている。 極めつけは、アニメ『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』のEDソングをニコニコ動画で募集したときの応募曲、「いいえ、トムは妹に対して性的な興奮を覚えています」だ。思わず二度見するタイトル、賞金を求める「10万、ください~♪」と

    才能は2ちゃんがソース、ニコ動の過激派・さつき が てんこもり (1/5)
    star_123
    star_123 2012/06/23
    最後えらい方向にw
  • フリックにしなかった理由は? ビブラートはどうするの? VOCALOIDキーボード開発者に話を聞いてきた

    ニコニコ超会議のボーカロイドエリアにはVOCALOID 3製品をはじめ面白いものがたくさんあったが、個人的に一番注目したのは「VOCALOIDキーボード」。発表されてすぐにTogetterまとめを作ったくらいお気に入りなのだが、展示ブースで開発者である加々見翔太さんに詳しい話を聞けた。 VOCALOIDキーボードは、左手で子音と母音を指2で押さえることで発音を指定し、右手のキーボードでメロディーを演奏する、リアルタイムでVOCALOIDパフォーマンスをするための楽器だ。ハードウェアはVOCALOIDを演奏するためのVOCALOIDボード、制御用のArduino、歌詞入力用のボタン、MIDI鍵盤から構成されている。 左手の小指から人差し指までを使って子音を指定、親指で、上・下・左・右・中央の十字キーを押すと、日語の1音が決まる。[K]と[E]を組み合わせると[け]といった具合に。その文字

    フリックにしなかった理由は? ビブラートはどうするの? VOCALOIDキーボード開発者に話を聞いてきた
    star_123
    star_123 2012/04/29
    フリックの代わりにアナログスティック9個並べて見るとかじゃだめだろうか?w
  • V3版Megpoid NativeってV2版と何が違うか、村上社長に聞いてみた|DTMステーション

    どんどんとラインナップが増えるVOCALOID3ライブラリですが、昨年10月21日に一番最初に登場したもののひとつがMegpoidでした。ご存知のとおり、これはVOCALOID2版のMegpoidのバリエーションという位置づけでAdult、Power、Sweet、Whisperの4種類のバリエーションが一気に登場しました。 そのMegpoidに新たなライブラリが追加されることが発表されました。発売は3月16日。といっても今回登場するのは、まさにオリジナル版ともいえるMegpoid Native。これは、VOCALOID2版と何が違うのか、どのタイミングでレコーディングしたものなのか、価格的にどうなのかなど気になることもいっぱい。実は、今回の発表に先駆けてインターネットの村上昇社長(以下敬称略)に話を聞くことができたので、インタビュー形式で紹介してみましょう。 3月16日に発売されるMegp

    V3版Megpoid NativeってV2版と何が違うか、村上社長に聞いてみた|DTMステーション
    star_123
    star_123 2012/02/13
    なるほどなぁ