タグ

ニコニコ動画と歴史に関するstar_123のブックマーク (14)

  • ボカロ界隈とうたたP:nagimisoのブロマガ - ブロマガ

    こんにちは。 なぎみそです。 Vocaloidを取り巻く界隈でイラストとか描いてます。 ブロマガに登録してみたので、折角ながらボカロの事でも書いてみようと思う。 どうですかね、最近。 黎明期から参加している人は飽きてきたんじゃないでしょうか。 正直俺も新鮮さみたいのはもう感じてなくて、どちらかというと優れた楽曲コンテンツを10年先も生き残れるように熟成させよう、させたい、といった活動にシフトしてたりします。 …してました。 ・ うたたPさんについて語ろう。 ニコ動上でのデビューはミクの発売後1ヶ月の2007年10月。 トランスを主体としたトラックを中心に活動を始めている。 当時はネタソングやカバーの投稿が多く、サウンドデザインを煮詰めた作品はまだまだ少なかったように思える。 その中で発表されたストラトスフィアは多くのテクノ童貞の心を掴み、ヒットした。 それに加え特徴的だったのは、ガチトラン

    ボカロ界隈とうたたP:nagimisoのブロマガ - ブロマガ
  • 今後の「初音ミクブーム」の話の展開について - UPLPのニコ動文化論研究室

    どうも、ブックマーク数だとかtwitterでのクリック数とか、思ったよりスゴいことになっていて戦々恐々としているボクです。 ニコ動界隈に結構な影響力を持ったはてなユーザーさんたちがtwitterのフォロワーの中にいまして、そこから拡散して行っているようですね…恐ろしいことです。 シャレにならないことといえば、運営の犬として有名な伊予柑さんからこんなリプライが届きました。 https://twitter.com/#!/iyokan_nico/status/160025059438764032 ここまで来ると当にシャレにならないので…。 あ、ちなみに次回のニコニコ学会は、既に予定がありまして会場にすら行くことは出来ないです。 さて、褒めていただけることは嬉しいのですが、自分の予想を春香に遥かに上回る評価をいただいており、自分自身正直戸惑っている、というのが現状ですね。 さて、今回の題ですが

    今後の「初音ミクブーム」の話の展開について - UPLPのニコ動文化論研究室
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室

    その1では、身に余るブックマーク数をいただいてしまいました。 ニコ動運営者や開発者の方にもヲチられているようですが、このダイアリーはボクが思ったことを淡々と書き続けるところですので、過度な期待はしないでください。 あと、何か疑問点、反論がある場合は、コメントやご自分のブログなどでご自由に書きやがってください。 みなさんの意見、分析、議論がないと、いろいろ成り立ちませんので。 **************************** さて題。前回は、話の導入部分までお話ししました。 今回は、初音ミクの登場前のニコニコの話題のうち、ユーザーの動画の探し方だとかのシステムの話について、書いていきたいと思います。 大風呂敷を広げて、みなさんの期待はずれの内容にならないようにはしたいと思います。。。 【第1章】初音ミクを受け入れられた、ニコ動文化とは。 [第1節:システム面から見たニコニコ動画(R

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その2) - UPLPのニコ動文化論研究室
    star_123
    star_123 2012/01/20
    2も来てた/そうそう、リセットありの積み増しランキングのおかげで毎日祭りのようだった
  • 【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室

    「初音ミク」。 今やその名前を聞いたことのない人の方が少なくなってきたかも知れないトップアイドルの名前。 ロンドンオリンピックの開会式で歌を歌ってほしい歌手、世界1位。 世界的アイドルとなった初音ミクを、こんなに有名にしたのは誰? ニコ動文化論研究室、記念すべき第1回目の話題はこれにしてみましょう。 **************************** 「VOCALOID」。それは、歌を歌ってくれるソフトウェア。 ニコニコ動画をよく見る人で、それを知らない人はいないでしょう。 そのVOCALOIDシリーズの中で、抜群の知名度を誇る製品が初音ミクです。 初音ミクはここで今更説明するのも不要なほど、世界でとっても多くの人が知っている「アイドル」になりました。 しかし、この初音ミクがブームになった経緯を説明できる人が、この世界でどれだけいるでしょう? おそらく、世界で何人もいないはずです。

    【第1回】「初音ミク」ブームに火を付けたのは、誰?(その1) - UPLPのニコ動文化論研究室
    star_123
    star_123 2012/01/20
    このネタに食いつかないわけには行かない/積み増しランキングの影響もでかかったよね
  • 初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)

    初音ミクは文楽(人形浄瑠璃)だったらしい。写真は『艶容女舞衣』 冨田人形共遊団(滋賀県長浜市) photo: Wikipedia “Osonowiki” CC BY Ellywa なんとボカロは日の芸能の王道だった、というのが今回の話。 「なんか初音ミクってのが流行ってるんだって。よく分からないけどアニメみたいなキャラクターが歌う、バーチャルアイドルみたいなものらしいぜ」 というのが世間一般のイメージなのだろう。もちろんイラストとして良くできている、可愛い、といったあたりは見た通りだが、ボーカロイド文化を支える普遍的装置(もう4年も人気が衰えないのだから、そう言って差し支えないだろう)としてこのキャラクターが機能し続けている理由が、正直言って私にも良く分かっていなかった。 それはアイドルに入れ込んだ経験がないこと、宇宙戦艦ヤマトを経験しているはずのオタク第一世代であるのに、そうしたものを

    初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)
    star_123
    star_123 2011/09/19
    これ読んで人形浄瑠璃を見てみたくなった/youtubeとニコ動を舞台として考えるとやたら納得してしまう話だな(欧米でニコ動風の画面に被るコメントがあまり盛り上がらないことにも納得してしまったが・・)
  • さようならアナロ熊【初音ミクオリジナル曲】

    2012年3月31日、アナロ熊、今度こそ当に絶滅。今までありがとおおぉぉぉぉぉ…。◎熊さんのCVは初音ミクAppend_lightさんです。◎【MikuMikuDance(MMD)による動画】アナロ熊モデル&地デジカモデル(あかつにP)、弱音ハク浴衣モデル&線香花火(細かすぎP)、おでん屋屋台(屋台P)、街灯&ベンチ(Google3Dギャラリー)。◎アナロ熊公式サイト→http://www12.atpages.jp/analoguma/。あまりにも偉大な元祖「アナロ熊のうた」→sm6885074。◎mylist/4144583

    さようならアナロ熊【初音ミクオリジナル曲】
    star_123
    star_123 2011/07/24
    聞いてる
  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

  • 【第5回MMD杯本選】BLUE SKY

    予選動画⇒sm11577993閉会・表彰式⇒sm12018871MMD杯⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/選公式マイリスト⇒http://www.nicovideo.jp/mylist/20429464※映像に後からモーションブラーをかけていますが、雲・煙・モデル含め全てMMDから素の出力となっています。予選と同様、色調補正する時間もなかった。。。雲・土埃セット配布中 ※ご連絡頂いた方、ありがとうございます。https://bowlroll.net/file/3128投稿したもの mylist/19445988

    【第5回MMD杯本選】BLUE SKY
  • MMD座談会 - Index

    梅雨も真っ只中の6月頃。雫滴る紫陽花に貴婦人の高貴さを感じながら、かんなは思案した。 丁度その頃、MMD杯の次期運営も決まりつつあり、MMDに関わる大きな作業は何もなかった。そう、ほんの少しだけ暇を持て余していたのである。 MMDが発表されてから2年と少し。 少し安定期に入ったかと思われるような気もするが、それまでが怒涛の変化の連続だったというのもある。 そんな折り、紫陽花に流れる雫を眺めながら思い立った事がある。 「そうだ、MMDのPの皆で座談会をしてみよう」 MMDユーザーの所在地は全国バラバラ。場合によって海外という事もある。 だが、ネットならば距離は問題とならない。 顔を突き合わせて話した方が色々と話が盛り上がるだろうが、余計にカオスにもなるかもしれない。 そこでチャットを使い、MMD歴史を踏まえながらも、ユーザーの観点からMMD界隈というのを一部覗いてみようじゃないかと。 そし

  • 【VOCALOID遺産】あの素晴らしい愛をもう一度

    【VOCALOID遺産】あの素晴らしい愛をもう一度 [音楽・サウンド] 2003年7月24日発売のCCCD『HISTORY OF LOGIC SYSTEM』(廃盤)のボーナストラックです。デモではな...

    【VOCALOID遺産】あの素晴らしい愛をもう一度
    star_123
    star_123 2010/01/22
    2003年7月24日発売のCCCD『HISTORY OF LOGIC SYSTEM』(廃盤)のボーナストラックとして収録されたもの
  • 1分30秒に88曲くらい詰め込んでみたメドレー

    ※ステレオです。片耳だけで聴いてください。   ニコニコ50秒メドレー(sm1700738)に憧れたので自分もそういったメドレーを作ってみようと思ったんですが、自分の限界を感じたのでこれ以上は無理でした。ちなみにmidi音源で音質はあまりよくないです。※追記:ごめんなさい、どうやら88曲じゃなくて91曲が正しいっぽいです(1:04のアレは除く)。でもタイトルはこのままにしときます。あと今更ですが一部の音程が間違ってます。  mylist/5434688  2010.04.12追記:再現して頂きました→sm10213180 元曲とメロディが違ったりして大変だったかと思います。当にお疲れ様でした! 曲数については結局どれが正しいのかよくわかりません…

    1分30秒に88曲くらい詰め込んでみたメドレー
  • 名作で見るVOCALOIDの歴史0

    「名作で見るボーカロイド(初音ミク)の歴史」では、ニコニコ動画におけるボーカロイドブームの成り立ちに関わった作品を紹介してきました。今回はそれより以前、初音ミク誕生前のVOCALOIDが辿ってきた歴史を知る事ができる動画を、番外編として集めてみました。 範囲としてはVOCALOID誕生からニコニコ動画のスタートまでですが、書いている自分もこの期間のことは直接見てきたわけではないので、「初音ミクwiki」やVOCALOIDスレ過去ログなど様々な資料を参考にさせてもらいました。もしかしたら説明に不正確な部分もあるかもしれませんが、まあ番外編なので申し訳ない。動画紹介が主ということで。 VOCALOIDは画期的な歌声合成技術ですが、そのルーツとなる合成音声自体の歴史はかなり古く、原始的なものは1000年以上前から記録があるそうです。コンピューターを使ったものでは1950年代には開発されていて、そ

    名作で見るVOCALOIDの歴史0
  • 【初音ミク】勝手なアニメ「恋スルVOC@LOID」【'09生誕祭PV(遅刻)】

    【7/15】新作うpしました!→sm11393554*ミクに恋スルこころりです。遅刻したけど泣きません。私をミク廃の道に引きずり込んだこの名曲で、みんなの嫁の2年間を一気に振り返るよ!■出演:初音ミク、マスター、その他ボーカロイド・亜種・関連キャラの皆さん■原曲:sm1050729★mylist/4358167この動画の半分は初音検定(初級)でできていますその他の部分は誕生祝いコメ(ただし遅刻)、ようじょ!ようじょ!、どう見ても俺、などでお楽しみください初音検定答え合わせ→大百科動画記事参照

    【初音ミク】勝手なアニメ「恋スルVOC@LOID」【'09生誕祭PV(遅刻)】
    star_123
    star_123 2009/09/04
    これはよい物だ,初期の路線。2007年ネタメイン
  • ニコニコ大百科にて何故か「きのこの山 vs たけのこの里 萌え擬人化戦争」が始まっている件について - 高度5000メートルぐらいに漂ってる謎の生命体による日記

    きのこたけのこ戦争とは (キノコタケノコセンソウとは) - ニコニコ大百科 http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AE%E3%81%93%E6%88%A6%E4%BA%89 ニコニコ大百科: 「きのこの山」について語るスレ http://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%AE%E5%B1%B1/31- ニコニコ大百科: 「たけのこの里」について語るスレ http://dic.nicovideo.jp/b/a/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%AE%E9%87%8C/31- 3月21日頃から「きのこの山」勢力による萌え擬人化お絵カキコが投稿され、 そ

    ニコニコ大百科にて何故か「きのこの山 vs たけのこの里 萌え擬人化戦争」が始まっている件について - 高度5000メートルぐらいに漂ってる謎の生命体による日記
    star_123
    star_123 2009/04/08
    きた!TOP絵きのこきた!これで勝つる!
  • 1