タグ

ロボットと災害に関するstar_123のブックマーク (2)

  • 大涌谷の温泉供給施設 ロボット作業を検討 NHKニュース

    神奈川県は活発な火山活動の影響で、箱根山の大涌谷にある温泉供給施設がメンテナンスを十分にできない状況が続いていることなどから、人に代わって作業を行うロボットを開発できないか検討を進めていくことになりました。 このため、神奈川県は人の代わりに作業を行うロボットを開発できないか検討を進めていくことになり、28日、黒岩知事や専門家が出席して初めての会議を開きました。 この中で黒岩知事は、「温泉供給の問題に早急に対応する必要があり、ロボットを活用できないか、皆さんと知恵を絞りたい」とあいさつしました。 会議では温泉供給会社のほか、名物の「黒たまご」の製造販売会社からもロボットの開発を求める意見が出され、まずは小型の無人機、ドローンを使って火口付近の状況を調査することを確認しました。 県は今後、ロボット開発を行う国の総合特区に指定されている相模原市などにある企業とも連携して、具体的な検討を急ぐことに

    大涌谷の温泉供給施設 ロボット作業を検討 NHKニュース
    star_123
    star_123 2015/05/28
    楽しそう
  • asahi.com(朝日新聞社):王国の威信回復かけ…国産ロボット、福島原発に投入へ - サイエンス

    福島第一原発の事故現場に投入される国産ロボットQuince。右は千葉工大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長=千葉工大国産ロボットの作業計画  東京電力福島第一原発の事故現場に、ようやく国産ロボットが投入される。日のロボットは「実戦経験がない」と信用されず、まず現場に入ったのは米国製だった。「ロボット王国・日」の威信回復なるか。  投入されるのは、千葉工業大未来ロボット技術研究センターの小柳栄次副所長や東北大の田所諭教授らが開発した災害救助用ロボット「Quince(クインス)」。長さ66センチ、幅48センチの車体に戦車のようなクローラー(無限軌道)が大小五つ。カメラやセンサー、ドアノブを回すアームも備えている。  2009年のロボカップレスキュー世界大会では運動性能部門とアームの性能部門で優勝した。米国の模擬災害現場で実験した際、がれきの走行や階段や坂を上る性能などで米国製を圧

  • 1