タグ

社会とデザインに関するstar_123のブックマーク (2)

  • 50年前のスーパーのチラシを見せてもらった

    スーパーのチラシといえば、日常生活に溶け込み過ぎた「ザ・チラシ・オブ・チラシ」であり「チラシ界の雄」もしくは「ドン」と呼べる存在である。わざわざ手元に残しておく人は、まずいないだろう。 しかし、これが50年前のチラシとなれば途端に話は変わってくる。古いパンフレットは古屋等で入手可能だが、スーパーのチラシとなるとそうもいか ない。身近すぎるあまり保管しようとすら思わないせいか、新聞紙と一緒にちり紙交換に出されるパターンがほとんどだと思われる。 そんな絶滅危惧種レベルに貴重な大昔のチラシを、大量に見せてもらえる機会に恵まれた。じっくり読み込んでみたい。

  • 「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー

    「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー2012.11.21 19:00 WIRED編集長からメイカー(MAKER)へ。 「ロングテール」「フリー」という、かつてなかった概念をWIRED誌上と著書で次々と提唱してきたクリス・アンダーソンによる、あらたなる著書は「MAKERS」でした。「21世紀の産業革命が始まる」という衝撃的な副題が意味するのは、デジタルの世界で起きた変化がリアルの世界にも波及し、ものを作る個人たち(メイカーズ)が新しい産業革命の担い手になるということ。 クリス氏のいうメイカームーブメントの特徴は以下のとおり。 1 デスクトップのデジタル工作機械を使って、モノをデザインし、試作すること(デジタルDIY)。 2 それらのデザインをオンラインのコミュニティで当たり前に共有し、仲間と協力すること。 3 デザイン

    「欲しいものは3Dプリンタを使って自分で作る時代がやってくる」:米WIREDクリス・アンダーソン インタビュー
  • 1