タグ

yahoo!ニュースと鉄道に関するstar_123のブックマーク (2)

  • 地中から「幻の鉄道トンネル」見つかる 大阪・柏原市(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    地滑り対策工事中に発見された旧国鉄の「亀之瀬隧道」=9日午後2時24分、大阪府柏原市(写真:産経新聞) 大阪府柏原市峠の大和川北岸の地中から、れんが造りの鉄道トンネル「亀ノ瀬隧道(ずいどう)」の一部が約80年ぶりに見つかり、国土交通省大和川河川事務所が9日、報道陣に公開した。 明治25年に開通し、崩落の危険があり昭和7年に使用中止に。その後埋め戻しや崩落で埋没したと考えられていた幻のトンネルで、地滑り対策工事で偶然見つかった。内部は高さ4・6メートル、最大幅4・3メートルのU字形。黒いすすが付着し、蒸気機関車が走っていた往事の姿を伝える。市教委は今後、一般公開も行う方針。 【関連記事】 ・ 神戸ルミナリエで初の近鉄直通臨時電車 阪神、記念磁気カードも ・ ストーブ列車が冬の津軽平野で運行開始 ・ 「キハ603」がラストラン 和歌山・紀州鉄道 ・ 京橋花月1周年、1000円割引 

    star_123
    star_123 2009/12/11
    廃系サイト見てるとこの手のトンネルが相当数発見されてるけど、扱いのちがいが・・
  • 「オリエント急行」年内廃止=コスト高、126年の歴史に幕−英紙(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ロンドン時事】22日付の英紙インディペンデントによると、アガサ・クリスティの推理小説でも知られる夜行列車「オリエント急行」の運行が、今年12月に廃止される。戦争による停止や路線変更など曲折を経ながらも欧州鉄道史に輝かしい足跡を残してきたが、夜行のコスト高もあり126年の歴史に幕を下ろすことになった。 オリエント急行は1883年に運行開始。1930年代の最盛時には仏パリとトルコのイスタンブールを結んでいたが、第2次世界大戦後は自動車や飛行機の発達で縮小の一途をたどり、2001年にはパリ〜ウィーン間に、07年には仏ストラスブール〜ウィーン間に短縮された。 12月12日午前8時59分ストラスブール着の列車を最後に、時刻表から完全に姿を消す。  【関連ニュース】 ・ 〔終戦特集〕太平洋戦争歴史を振り返る ・ 「アンネの日記」が世界記憶遺産に=貴重資料計35点を追加 ・ 米失業率、9

  • 1