タグ

wordpressに関するsugumuraのブックマーク (27)

  • WordPressの投稿をJSON RESTで取得する | つくるログ

    WordPressの投稿をスマホで表示したいのでJSONで取得できなかいか調査した。 このプラグインを利用 JSON REST API (WP API) We're currently aiming for integration into WordPress 4.0 as a permanent part of core. WordPress4.0に入る予定とのこと。 JSON REST API (WP API)プラグインの導入 JSON REST API (WP API) ここからダウンロードしてもいいし、管理画面から探してもOK。 パーマリンク設定の変更 デフォルトでは動かないので、「日付と投稿名」「月と投稿名」「数字ベース」「投稿名」のいずれかに設定する。 JSON表示確認 ・投稿リストの表示 http://ドメイン名/wp-json/posts/ ・各投稿の表示 http://ド

    WordPressの投稿をJSON RESTで取得する | つくるログ
  • WordPressに活かす最近のPHPエンジニアトレンド2016 画面つき

    WordCamp関西2016の発表スライド + デモのスクリーンショット

    WordPressに活かす最近のPHPエンジニアトレンド2016 画面つき
  • 2011年に配信したjQueryやWordPressなどのWeb制作向け情報・総まとめ

    早いもので今年も残すところあとわずか となりました。今年は年をまたいで仕事 しないとならないので早めに総まとめ的 な記事を書いておきます。と言っても 完全に自分用のまとめですのでご覧に なっても役に立たないと思いますがw というわけで、後で復習するのに、探さなくていいようにしただけの自分用リンク集です。 jQueryとWordPressにやたら偏ってます。過去記事のまとめですので目新しいものは一切ありません。 ネタは省いてます。あと、種類で細かく分ける気力が残ってないので順不同です。 スマフォ向けが多いのでスマフォ関連は※印を振っておきました。復習用なのでリンクは全て当サイトの記事にしてます。他の方には二度手間ですがご了承下さいマウスを乗せるとキャプチャが表示されます。130個くらいです。普段から小ネタばっかりなのでそんな感じのまとめです。 【追記】(僕が)リンク見にくいので色を変えました

    2011年に配信したjQueryやWordPressなどのWeb制作向け情報・総まとめ
  • WordPressテーマ制作チュートリアル

    この記事は、はじめてブログ用のオリジナル WordPress テーマを制作される方向けに書いたチュートリアル記事です。 なぜこの記事を書いたかというと、「WordPress でブログを作ってみたい、でも作り方がわからない」とおっしゃっている方が想像以上に多いことと、私が Webデザインスクールで WordPress ブログテーマの作り方を教えていると、想像以上にテーマ制作の基礎を理解していただくのが難しかったからです。 おそらく、HTML+CSS コーディングができる方であれば、この記事を読めばブログ用のWordPressテーマを制作できるようになるはずです。 このチュートリアルでできるテーマのサンプルファイルも以下からダウンロードできます。 実際のファイルを見ながら(あるいは作りこみながら)読むと理解が深まると思います。 WordPressのインストール まだレンタルサーバを借りていない

    WordPressテーマ制作チュートリアル
  • さくらVPSとnginxリバースプロクシで最速WordPressブログを作る方法(ベンチマーク付き)

    負荷的に厳しくなってきたので sakuratan.biz を Apache(さくらスタンダード)から nginx(さくら VPS 512)に移転しました。 頻発していた 503 もほとんど出なくなって快適です。 Apache から VPSnginxWordPress を移転したいと考えている人もいるかなーと思いましたので、さくら VPSnginx リバースプロクシを使った WordPress ブログの構築する方法をがっつり書いていきたいと思います。 結構長文になってしまいましたので、先に索引を載せときます。 nginx とは nginx が速い理由 リバースプロクシ さくら VPS にインストールするシステム構成 EPEL パッケージリポジトリのインストール MySQL のインストール PHP のインストール nginx のインストール nginxPHP FastC

    さくらVPSとnginxリバースプロクシで最速WordPressブログを作る方法(ベンチマーク付き)
  • WordPressテーマ開発のベースになる『NC White』テーマ

    WordPressでコーポレートサイトを構築する際に、マークアップの共通部分やリセットCSSなど、最低限必要だけど、毎回使用するという部分を使いまわすためのテーマ『NC White』を公開します。 どういうもの? このテーマのスタイルシートは、ブラウザごとのデフォルトCSSをオフにするリセットCSSだけが読み込まれた状態です。それ以外のCSS・画像は何も入っていないので、デザインが全く当たっていない状態になります。 機能面では、コーポレートサイト構築の際に使わない機能をばっさり切り落としています。投稿者名やタグの表示、コメント欄など、ブログ機能では使用するけれど、企業サイトではほとんど使わない機能が多数ありますよね。それだけでなく、必ずしも毎回使わないな、という機能さえばっさりそぎ落とし、真っ白なテーマにしています。 機能 親テーマとしての使用専用(レイアウト用のCSSは無し) HTML5

    WordPressテーマ開発のベースになる『NC White』テーマ
  • WordPress 日本公式キャラクター名が決定しました

    【2011年8月12日更新】投票の結果、ワッピーという名称に票が集まりましたが、Wappy というレンタルサーバー会社(http://www.wappy.ne.jp/)があることを指摘され、投票で2位であった「わぷー」を採用することにしました。 調査不足のため、決定後に変更という混乱を招いてしまい当に申し訳ありません。 経緯につきまして詳しくは後ほど情報を共有させて頂きます。 追記: 2011/08/22 アルファベット表記は「Wapuu」です。 追記: 2012/12/15 SVGファイルをGitHubで公開しました。 https://github.com/jawordpressorg/wapuu 大変長らくお待たせしました。WordPress の日キャラクター名が決定しましたのでお知らせします。 66件の名前案に対して530票の投票があり、最終的に「ワッピー(Wappy)わぷー」と

    WordPress 日本公式キャラクター名が決定しました
    sugumura
    sugumura 2011/08/10
    マスコットはワッピーらしい。
  • WordPressの実行時間を短縮させる「001 Prime Strategy Translate Accelerator」

    開発に関わったWordPressの実行速度を短縮させるプラグイン「001 Prime Strategy Translate Accelerator」がリリースされたので、ここでも紹介させていただきたいと思います。 WordPressを日語で表示させる場合には、英語と日語を対訳させるja.moというファイルを読み込んでいます。実を言うと、このファイルの読み込みには結構な時間がかかっていて、なおかつバージョン毎にファイルサイズが大きくなってきています。 当ブログの計測値では、この処理だけで約0.1秒。現状のSimple ColorsではWordPressだけの処理時間で約0.3秒なので、全体の処理時間の約30%がこのファイル読み込みにかかっている計算になります。 001 Prime Strategy Translate Acceleratorでは、このファイル読み込みをキャッシュ化し、およ

  • WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α

    以前書いたWordPressWeb制作する際 の手順リストが少し古い情報込みだったり するので改正版を書きます。先日、WPも 3.2のリリースを迎えましたので、手順リスト もアップデートすることにしました。多少考え が変わっているので内容も少し変更有ります。 以前のリストの改正版です。加えて他の情報も一緒に載せておく事にしました。 【2011・07・11】 WordPressインストールサーバーを用意(PHP5.2.4 以上 / MySQL5.0 以上)DBを作成WordPressをダウンロードし、解凍wp-config-sampleをwp-configにリネームし、内容をDBに合わせて変更プリフィクス(接頭語)を変更する(wp_→foodblog_)FTPソフト等でサーバーにアップロードサイト名やパスワード、IDを決める(adminは避ける)作成したユーザー名でログインダッシュボードの

    WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α
  • 5509.me

    This domain may be for sale!

  • WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ

    仕事でも、プライベートでも当にかかすことのできない存在になっているWordPress。 今回は、そんなWordPressを設置したとき毎回やっているカスタマイズに入る前の下準備についてまとめてみました。 毎回やっているのにうっかり忘れたりしてしまうので自分のメモもかねて…! 初期設定 プラグインを入れる テーマを準備する functions.phpの設定をする 1.初期設定 1.1 パーマリンクの設定をする デフォルト設定のままだと http://blog.v-colors.com/?p=123 とかでちょっとかっこわるいので パーマリンクの設定を変更します。 管理画面メニュー 設定->パーマリンクの設定からお好みの設定に。 いろんな設定ができます。どんな設定ができるかは公式サイトのパーマリンク設定についてにまとめられています。 1.2 メディアの設定をする 管理画面メニューの 設定->

    WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ
  • W3 Total Cache

    Description W3 Total Cache (W3TC) improves the SEO, Core Web Vitals and overall user experience of your site by increasing website performance and reducing load times by leveraging features like content delivery network (CDN) integration and the latest best practices. W3TC is the only web host agnostic Web Performance Optimization (WPO) framework for WordPress trusted by millions of publishers, we

    W3 Total Cache
  • WordPress 日本公式キャラクターが登場

    今日 WordCamp Fukuoka 2011 のイベントにて発表された WordPress公式キャラクターを Ustream やブログ、Twitter などですでにご覧になった方もいるかもしれませんが、改めてご紹介します。 デザインしていただいたのは、オープンソース IDE の NetBeans キャラクター「ねこび〜ん」などの作品を手がけてこられたカネウチカズコさん。カネウチさんのデザインの完成度とかわいさはもちろん、オープンソースプロジェクトやライセンスなどへの理解があり、今後もキャラクターの成長を見守ってくださるデザイナーさんということで、お願いさせていただきました。 WordPress 創始者のマットの「もしテーマやプラグインにキャラクターを含めたりする場合にも問題がないよう GPL ライセンスを選択してほしい」という依頼により、キャラクターは WordPress と同じ

    WordPress 日本公式キャラクターが登場
    sugumura
    sugumura 2011/02/22
    なんか混じって見える…。
  • WordPress Codex 日本語版

    当サイト、Codex 日語版は今後積極的な更新は行わない予定です。後継となる新ユーザーマニュアルは、https://ja.wordpress.org/support/ にあります。 万が一、当サイトで重大な問題を発見した際などは、フォーラムや WordSlack #docs チャンネルでお知らせください。</p>

  • 22のカスタマイズ ハック

    WordPress をカスタマイズする時のハック集 ... というかスニペット集です。使用する場面を想定して、トップページで使えるハック、サイドバーで使えるハックなど、目次をつけました。 WordPress はとってもカスタマイズ性の高いブログツール。私も WordPress をカスタマイズするのが大好きです。そんな WordPress をカスタマイズする時に使える Tips を、全部で 22個ほどまとめてみました。 ハックというよりちょっとしたコード集ですが … X( オリジナルのテーマを作るときにちょっとお役立ちかもしれません。まだまだたくさんあるのでシリーズ記事になりそうな予感。今回は私もよくやる WordPress ハックをご紹介します! WordPress カスタマイズ 目次 時短ハック トップページで使えるハック 記事ページ(シングルページ)で使えるハック サイドバーで使えるハ

  • WordPressをカスタマイズするなら絶対覚えておきたいテンプレートファイルの使い方

    WordPressを使い始めた頃は、テンプレート階層、テンプレートファイルの上手な使い方などは、全く考えずに Webサイトを作ってました。 いまではもっと効率的に、もっとスマートにサイトを構築できるようになったかも!そのためにちょっと覚えておきたい、テンプレートファイルについてのあれこれをご紹介します。 WordPress というと、ブログ構築のための CMS(コンテンツマネージメントシステム)というイメージが強いですけど、一般的な Webサイトを作るの時にもとっても便利です。私も仕事で Webサイトを作る時に、WordPress で作成することがとても多いです。 WordPress はバージョンも 3.0 になって、カスタム投稿タイプやカスタムメニューなど、さらに CMS としても充実してきたように思います。 ブログと違って一般的な Webサイトは、そのサイトによって仕様が様々です。コン

  • 1分でできる WordPress で直帰率の高いページだけに広告を表示させる方法

    あなたのブログに直帰率の高いページは眠っていないでしょうか。 例えば私のブログは Web 制作者向けのため、以下のような誰でも検索をかけるような内容の記事になると、Web 制作に興味の無い人はすぐに出ていってしまうため、直帰率は90%を超えています。 HDD を増設して Windows VISTA で認識されるように設定する方法 Outlook Express はメールボックスの容量が 2GB を超えると壊れる このような場合に直帰率を下げることはできませんので、広告を表示して利益に変えるのが得策です。 そこで、WordPress で特定のページだけに広告を表示する方法を紹介させて頂きます。 とても簡単な作業ですから、PHP が分からなくても初心者でも1分でできます。 記事用テンプレートファイル (single.php) に分岐タグで広告を囲んで挿入します 記事用のテンプレート(一般的には

  • WordPressの管理画面をカスタマイズしたい時に覚えておくと重宝しそうなハックやプラグインいろいろ

    商用でも無料で使えるGPLライセンスの 人気CMSなので当然、納品する事も多々 あるかと思います。クライアントさんが管理 する場合と、制作者側で管理する場合があ るかと思います。個人利用ではどうでもいい ですが前者の場合は出来れば管理画面を どうにかしたいところですね。 という訳で、WPの管理画面をどうにかしたい時に覚えておくと探す手間が省けて楽だなぁ、と思ってまとめた記事になります。 左上の「W」のWPロゴが目立つのでこれを変更。 お使いのテーマファイルのfunctions.phpに以下を加えます。 add_action('admin_head', 'my_custom_logo'); function my_custom_logo() { echo ' <style type="text/css"> #header-logo { background-image: url('.get_

  • functions.phpに書いておくといいかもしれないコードいろいろ

    WordPress の便利なオプションファイル functions.php。 これに数行追加するだけで、当にいろんなことができちゃいます。今回は、functions.php に書いておくといいかもしれないコードをいくつかまとめてみました。 WordPress のテーマの中で利用する functions.php。このファイルがかなり便利で、私はいろいろと functions.php に書き込んでいます。よくプラグインとかウィジットを使えばいいじゃないかーとも言われたりしますが、プラグインは厳選して重要なものだけを使って functions.php でできるものは、できるだけそうしたいなーと思っています。 プラグインが増えればその分ファイルの読み込みが多くなって、少なからず速度も落ちるかな … とか、プラグインの管理ページがごちゃごちゃするのがイヤだーとか、そんな程度の理由なんですけど …。

  • WordPress 3.0対応のとっても便利なプラグイン集

    [ad#ad-2] 下記のプラグインは常に使用しているものをはじめ、適宜使用するものや以前使用していて別の機会に使用しそうなものも含まれています。 1. 管理画面(ダッシュボード)関連 2. データベース・システム・セキュリティ関連 3. コンテンツ・エレメント関連 4. Twitter 関連 5. Google 関連 6. テーマ・生成ページ・URL関連 1. 管理画面(ダッシュボード)関連