タグ

マスコミ・放送と災害・事故とまたおまえらかに関するsumidaのブックマーク (5)

  • トリチウム処理水 本格操業へ水差すな【風評の現場】(2)(福島民報) - Yahoo!ニュース

    ヒラメやカツオなどの鮮魚をはじめ、メヒカリ、サバの干物が並ぶ。いわき市小名浜のさんけい魚店の三代目女将(おかみ)、松田幸子さん(37)の元気な声が響く。 「旬の魚が入ってますよ」「いつものお刺し身盛り合わせですね」。東日大震災と東京電力福島第一原発事故から九年半、漁業関係者にどんなに厳しい逆風が吹いても、一日も早い格操業を願い、頑張ってきた。 しかし、東電福島第一原発で増え続ける放射性物質トリチウムを含んだ処理水について、政府の小委員会は最終報告書で海洋放出、大気放出するのが現実的な選択肢として政府に提言した。 今、処理水を保管するタンクを置く場所が原発敷地内に少なくなってきており、処分方法の決定が近づいているとされている。これまでの苦労が思い出され、未来への不安が膨らんでくる。 原発事故直後、長年通う常連客からも「福島県沖で捕れた魚は当に安全なのか」「干物は放射性物質で汚染されてい

    トリチウム処理水 本格操業へ水差すな【風評の現場】(2)(福島民報) - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2020/09/07
    酷いな。地元紙が風評被害の払拭に奮起するのではなく、非科学的な記事を書いて風評を広げてる。これだけ読んだら処理水が危険みたいに見えるぞ。
  • 厚労省が新型コロナ検査を「この状況でも広げたくない」ウラの思惑(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    まだ「保健所の拒否」がまかり通る 厚生労働省は3月4日、新型コロナウイルスに感染したかどうかを調べるPCR検査に6日から、健康保険を適用する、と発表した。一見すると、従来に比べて、一歩前進のように見える。だが、実はそうでもなさそうだ。 PCR検査を受けたいのに、受けられない「検査難民」が続出しているのは、ご承知の通りだ。日医師会は4日、医師が検査を求めたにもかかわらず、保健所の判断で断られたケースが3日時点で7道県医師会で30件に上った、と明らかにした。全国では、はるかに多いはずだ。 こうした事態が世間の強い批判を受けて、厚労省は遅まきながら、検査の保険適用に踏み切った。そもそも「医師が必要と判断したのに、保健所が拒否する」仕組みがまかり通っているのが、おかしい。 医師は対面で患者と向き合って診察しているのに、保健所は電話相談にすぎない。それで、どうして医師でもない保健所職員が患者の状態

    厚労省が新型コロナ検査を「この状況でも広げたくない」ウラの思惑(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    sumida
    sumida 2020/03/06
    厚労省がうんこなのに異論はないけど、こうやって陰謀論広めてる人達も大概ひどい。検査したところで……ってのは左寄りの先生方も言ってるんだが。
  • 岡田晴恵教授、保健所が新型コロナ検査を応じなかった39件に「氷山の一角じゃないかと思います」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    5日放送のテレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)では、新型コロナウイルスの感染拡大について特集した。 【写真】品薄マスク巡り馬乗り…拳振り下ろすケンカ映像「あさましい」 番組では、日医師会の幹部が新型コロナウイルスの検査について、医師が必要としたのに保健所が応じなかった件数が39件あった事を紹介。 元国立感染症研究所研究員で白鴎大教授の岡田晴恵氏は「これも氷山の一角じゃないかと思います。先生方のお話ですと、書類がかなり面倒臭いのでしょうか。そして、どうせ調べてもらえないということで、その段階で諦めたという人もおられます」と見解を明かした。 池袋大谷クリニック院長の大谷義夫医師も「私だけでなく、やはりたくさんいたんだなと」と話した。

    岡田晴恵教授、保健所が新型コロナ検査を応じなかった39件に「氷山の一角じゃないかと思います」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    sumida
    sumida 2020/03/05
    こうやって不安と不信感を煽る先生方によって現場がパンクしてる。自覚持って……。
  • アグネス 「日本ユニセフ協会はユニセフの為に日本で募金出来る唯一の団体です」 ネット上の無責任な中傷に反論 : 痛いニュース(ノ∀`)

    アグネス 「日ユニセフ協会はユニセフの為に日で募金出来る唯一の団体です」 ネット上の無責任な中傷に反論 1 名前: ニールキック(徳島県):2013/11/13(水) 12:25:01.73 ID:jt6RtneS0 日ユニセフ協会の大使を務めている歌手のアグネス・チャンが13日、ネット上で流れている協会への中傷に公式ブログで反論した。 アグネスの下へ、フィリピンで援助活動しているユニセフの代表からのメールが転送されてきた。それによると400万人以上の子どもたちが被災したと見られ、救助活動は悪条件のなか必死に行われているという。 そんな様子をブログで伝えながら、アグネスは「なのに日ユニセフ協会について無責任なネットの書き込みがあるそうです。悲しいですね。。。」と嘆いた。 ネット上では、日ユニセフ協会が国際連合児童基金(ユニセフ)と協力協定を結び日で寄付募集、 広報・啓蒙活動を行

    アグネス 「日本ユニセフ協会はユニセフの為に日本で募金出来る唯一の団体です」 ネット上の無責任な中傷に反論 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sumida
    sumida 2013/11/13
    まだ民放の災害募金の方が信頼できるという。
  • asahi.com(朝日新聞社):こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析 - 社会

    こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。やアメなど他の品の「重症率」を大きく上回り、政府の品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。  東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あったは重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。  品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口べた場合、2.

  • 1