taetae0309のブックマーク (28)

  • 1ヶ月でA/Bテスト123回!マッチングアプリ「Pancy」、「後発」の戦い方とは | SELECK [セレック]

    〜後発でマッチングアプリ市場に参入したPancy。ユーザーを理想的な体験に導くために、多くのA/Bテストを繰り返して見えてきた傾向とは?〜 インストール後の初回体験を成功させ、ユーザーの継続利用を促す。そして、サービスに「ハマる」体験に導くことで、課金率を高めていく。 これがユーザー課金モデルを採用するアプリにおける、グロースハックのプロセスだ。 複数の先行プレイヤーが存在する中、価値観の相性でつながることをコンセプトにしたマッチングアプリ「Pancy(パンシー)」が2017年10月にリリースされた。 ▼価値観診断でつながる恋活・婚活マッチングアプリ「Pancy」 同サービスの運営では「プロフィール登録率」「いいね!数」など、ユーザーをアプリの体験にハマる行動に導くべく、プッシュ通知とアプリ起動時のポップアップを組み合わせたA/Bテストを高速で実施。 その結果、課金率を大幅に改善することに

    1ヶ月でA/Bテスト123回!マッチングアプリ「Pancy」、「後発」の戦い方とは | SELECK [セレック]
  • 周りと差がつく(意識高い)海外アプリ【6選】ビジネスパーソンの日常をハックせよ! | SELECK

    新年度に入って、早2週間が経過しました!あっという間すぎる… 「今年は◯◯をする!」「新しい環境で△△を実現する!」と決意を新たにされた方々も多いのではないでしょうか? しかし、せわしなく過ぎる時間の中で、決めた目標に近づくためのアクションを起こせないこともあると思います。 そこで今日は、忙しい日常に埋もれてしまわないよう、毎日の生産性を高め日々のビジネスライフをハックする海外アプリ6選を紹介します(iOSでは全て、Androidでも一部が利用可能です)。 ※2018年4月17日追記:動作環境について、誤った記述がされておりました。訂正し、お詫びいたします。 私はこういったアプリを触るのが大好きなのですが、今回は出し惜しみせずに長年調べた集大成を紹介しようと思います!! 【今回紹介するアプリ】 自分のSNSの情報からキュレーションメディアを作れる「Nuzzle」 シンプルにして多機能すぎる

    周りと差がつく(意識高い)海外アプリ【6選】ビジネスパーソンの日常をハックせよ! | SELECK
  • AppleやUberも実践!組織を進化させ続ける「アジャイルHR」を始める4ステップ | SELECK [セレック]

    自分の会社が「時代遅れ」の組織だと感じたことはありませんか? 急速なテクノロジーの変化や顧客ニーズの多様化によって、企業は、これまで以上に常に進化し続けなければならない時代になりました。 そして、その中でも最も大きな変化を求められているのが、会社の基盤を整えるHRチームです。 彼らは時代にあったサービス・商品を会社が提供できるように、従業員のパフォーマンスを常に最大化させるための社内制度を整える必要があります。 その流れの中で注目されているのが「アジャイルHR」という概念です。 アジャイルHRというキーワードは、2015年からすでに海外で注目を集めています。HR Trend Institute の選ぶ「HR Trend Institute」でも、堂々の1位で選ばれています。 アジャイルという言葉自体は、開発手法のひとつとして親しまれているかと思います。 アジャイルというのは「すばやい」「敏

    AppleやUberも実践!組織を進化させ続ける「アジャイルHR」を始める4ステップ | SELECK [セレック]
  • もうプレゼン作成で迷わない!AIが資料レイアウト・配色を最適化する「Beautiful.AI」 | SELECK [セレック]

    プレゼンテーションを行う際、スライド作成に多くの時間を取られてしまう…といった経験をお持ちの方は、多いのではないでしょうか。 SELECKでは、これまでもSlidesやSlidebeanなど、誰でも簡単に、スライド作成できるツールをご紹介してきました。 今回は、そのツールをも凌駕するポテンシャルを持つ、AIスライド作成ツール「Beautiful. AI」をご紹介します! このツールを使えば、「AI」の力で誰でも・迷うことなく、デザイン性の高いスライドを作成することができます。さらに、豊富な画像やテンプレート、アニメーションなど、ほぼ全ての機能が「無料」で使えます。 そして、その名の通り、当に美しいプレゼンテーションが、ほんの十数分で出来てしまうんです…! ▼実際に15分で作成したプレゼンテーションの一部 ▶︎実際に作成したプレゼン資料はこちら PowerPoint形式でのダウンロードも可

    もうプレゼン作成で迷わない!AIが資料レイアウト・配色を最適化する「Beautiful.AI」 | SELECK [セレック]
    taetae0309
    taetae0309 2018/03/09
    AIがデザインする。アニメーション良さげだな。
  • マネージャー不在の「ティール組織」ビュートゾルフの、ITを使った意思決定術とは? | SELECK [セレック]

    2018年1月31日に発売された、「ティール組織:マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現」。 組織運営に関わる方々で、既にお読みになった方も多いのではないでしょうか。 このでは、「ティール組織」と名付けられた、新しい組織・コミュニティのあり方が説明されています。 ▼ティール組織:マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 ティール組織においては、組織は社長や株主のものではなく、目的のために進化を続けるひとつの生命体であると捉えられています。 そのため、ティール組織には指示系統がなく、各々が自分たちのルールや仕組みを理解しながら意思決定をしていくことになります。 んー。難しい。当にこんなことができるのでしょうか? 今回は、オランダでティール組織の代表例として捉えられているマネージャーのいない組織・Buurtzorg(ビュートゾルフ)を例に、そのITを駆使した組織運営を紹介します。 オ

    マネージャー不在の「ティール組織」ビュートゾルフの、ITを使った意思決定術とは? | SELECK [セレック]
  • コインチェック仮想通貨流出 警視庁が本格捜査へ | NHKニュース

    インターネット上の仮想通貨を取り扱う国内の大手取引所 コインチェックから580億円相当の仮想通貨が流出した問題で、警視庁が29日午後、コインチェックの社員から話を聴いたことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁は今後、会社からサーバーの提供を受け、不正アクセスの発信元の特定に向け、通信記録を解析するなど格的な捜査に乗り出す方針です。 警視庁が29日午後、コインチェックの社員から話を聴いたことが捜査関係者への取材でわかりました。不正アクセスを受けた時の状況を確認したり、会社のサーバーの提供を依頼したりしたということです。 警視庁は今後、会社からサーバーの提供を受け、通信記録を解析するなど不正アクセスの発信元の特定に向け、格的な捜査に乗り出す方針です。

    コインチェック仮想通貨流出 警視庁が本格捜査へ | NHKニュース
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/30
    もう事業継続は難しいのではなかろうか。
  • 【誤りでした→】ブログをfreemlに無断転載されました。 - 墳丘からの眺め

    ※追記です。 下記の青字のエントリの内容ですが、4年ほど前に過去の自分が設定したものとわかりました(GMOメディアセンターからのメールにより) 皆様をお騒がせしてしまいまことに申し訳ありませんでした。 =======================⇒ 直前のエントリでも触れましたが、自分が書いた「墳丘からの眺め」が「ネコさんのブログ」として丸パクリされていました。 たまたま少し前に書いた歌川国貞展の記事がグーグル検索に引っかかるかどうか試していると、「ネコさんのブログ記事一覧」というものが目に入り、見てびっくり。 過去記事が1629、勝手にコピーされて広告付きでメール配信されていました… ※追記 画像は削除させていただきました。 現在、GMOメディアサポートセンターに問い合わせフォームで調査をお願いしているところです。 もし、この記事がそのまま配信されるのであれば、freemlで読まれて

    taetae0309
    taetae0309 2018/01/30
    ダメ、転載
  • リデザインの成功事例から考えるデザインと売上の関係|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザインが以前よりもビジネスの世界において重要視されるようになった今日において「デザインって売上に関係あるの?」という質問が頻繁に交わされるようになったのではないでしょうか。 今回は実際に売上の向上につながったリデザイン例を紹介・考察し、売上とデザインの関係を考えたいと思います。 Meiji The Chocolate Meijiはこだわりの良質なカカオを使った高級路線のチョコレートを開発し、2014年から初代「The Chocolate」を売り出していました。申し分のない品質の商品ではあったものの、売上は伸び悩み、発売1年でリニューアルチームが結成される結果になりました。初代のパッケージでは文字やカカオの写真を配置し、質の良いカカオを使っていることを伝えたかったものの、消費者には見た目としてのカカオはあまり認知されておらず商品は「少し高いチョコレート」という受け取られ方をされてしまいまし

    リデザインの成功事例から考えるデザインと売上の関係|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/30
    この領域、弱すぎて悲しい。勉強しないといけないかも。
  • タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium

    グループ共有機能仕様書の公開に踏み切ったのは、10Xのプロダクトがどうやって作られているか、について部分的に触れてもらえると思ったから。 10Xでは「細かな実装・デザインの白兵戦」・「認知と理解を獲得していく空中戦」を一緒に戦えるプロダクト・マネージャーを育てていきたいと思っているので、この仕様書を読んで「10Xで力を試してみたい!」という方はぜひ以下のフォームから応募してほしい。ユーザーの感情を科学できる人が10XのPMにはフィットすると思う。 仕様書の前提となる考え仕様書は「チームのワーキングスタイル」によってその役割をかえるものだ。今の10Xは「ユーザーの前に積まれた膨大な課題の山に優先度を付け、とにかく早くプロダクトをプッシュしていくこと」が最優先のチーム。 そのため、「膝を突き合わせて瞬発力の高いコミュニケーション」を重視している。リモートはしない。 この環境では議論のすべてが口

    タベリー | とある仕様書 – Yamotty – Medium
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/30
    どうやってこの仕様管理したんだろうか。Githhubかなー。
  • スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋

    最近、相談を受ける事が多いデザインマネージャーの役割を経験をもとに書き出してみました。長いですが、迷った時の辞書代わりに使ってもらえるとありがたいです。 ここでは会社の規模が30名以上、デザイナー5名程度を超えた組織をイメージしてます。ユーザー体験に責任を持つサービスデザイン責任者と組織責任者の話は混同しないほうが良いので、今回は組織責任者にフォーカスしてます。 全体のストーリーはこのスライドで掴めると思いますが、もう少し具体的に実行した事などをリスト化したので参考になればと思います。 デザイン責任者として実行した事まとめデザイン責任者の仕事は何かを学ぶために行動してみた ・実績を上げてる会社へ一週間研修に行かせてもらい、成果をあげてる理由を分析して、100ページ位のレポートを作った。 ・池田さん、土屋さん、深津さんなど有識者に相談して感覚を掴んだ。 ・それらの行動は自分自身の勉強にもなっ

    スタートアップのデザイン責任者がやるべきことまとめ|坪田 朋
  • 「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ

    ゲームの開発中には、たくさんの予期せぬ問題が発生するものである。 策定した仕様が他の仕様と矛盾していたり、突如、新たな仕様を策定する必要が出てきたり、致命的なバグが発生したりといったことである。 そして、それらの問題を解決するにあたり、様々なタスクが発生する。 そのタスクの担当を決める際に、その問題に「気づいた人がやる」という実に日的な悪しき習慣にもとづいているプロジェクトが未だにある。 今回は、「気づいた人がやる」という方針がいかに害悪があるかを考えていく。 スポンサードリンク 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 害悪②:得意な人が対応できない 害悪③:やらかしている人間が成長しない 害悪④:「気づく人」はいなくなる まとめ 害悪①:気づいている人に仕事が集中する 問題に気づいた人ばかりがどんどん新たな仕事を抱えることになり、気づかない人に仕事がまわらなくなる。 気づく人にタスクが

    「気づいた人がやる」は害悪でしかない話 - ゲームプランナーの技術ブログ
  • 目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術

    今後、日の労働人口はさらに減少し、慢性的な人手不足が発生すると言われています。これはすわなち、マネージャーに負担がのしかかる未来が待っていると言えるでしょう。 マネージャーには、マネジメント業務を効率よく適切に行い、会社・チームの目標を達成していくことが求められます。 しかし、実態は現場で成果を残したメンバーがそのままマネージャーへ昇格し、現場の仕事をしながらマネジメントを行う「プレイングマネージャー」が多いのが実態ではないでしょうか。 しかし、現場で成果を残す活動が中心になってしまい、マネジメントがおろそかになってしまえば、業績を上げ続けることは難しくなります。 そこで大切になるのは、マネージャーが自分のタスクを正しく整理し、生産性を上げることです。 今回は、世界5億人が使う「LinkedIn」のマネージャーが開発した「4象限」を用いたタスク管理の方法を学びながら、マネージャーがどう自

    目の前の仕事を「4象限」に分けよ!LinkedInが開発した、マネージャーの生産性UP術
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/18
    マネージャーの仕事の分け方。なるほどなぁ。
  • 質問箱が暴露「14万人以上が自作自演」 ⇒ 反発を受けて実装した新機能とは?

    Twitter上で匿名の質問ができるサービス「Peing - 質問箱 - 」が1月16日、「自作自演の質問が30万件ありました」と暴露した。 【お知らせ】サービス開始以来、Peing-質問箱-で回答された数が1000万を超えました!ちなみに累計で質問数は1400万件ありましたので、皆さんが質問に飢えていることがわかりました。なお、自作自演の質問が30万件ありました。相当飢えているようです。 — Peing-質問箱-(公式) (@Peing_net) 2018年1月16日

    質問箱が暴露「14万人以上が自作自演」 ⇒ 反発を受けて実装した新機能とは?
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/18
    セルフ質問箱はいるのかなぁwリソースの無駄使いにならなければいいけど。
  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 誰か褒めてください。私は一つのプロジェクトを潰そうとしました。|Shakib Kadi

    「嫌な予感がします」大分前ですが、得意先のある部署からシステム開発の相談を受けました。 内容を聞いて「あ、嫌な予感…」と思いました。 数年前に流行ったけれども、最近は評判が悪いと私が認識していたものだったからです。 調査しました感覚でモノを言うのは苦手なので、見積もりの傍ら調査をしました。他企業でそのシステムがどう事業に貢献しているかの調査です。 集客に関するものなので、コネと頑張りで数値を集めることが出来ましたが、実はコレは結構大変でした。とても仲の良い会社さんなので良かれと思って頑張りました。 それは役に立たなそうでした結果、そのシステムは事業に貢献していないと判断できるデータが出てきました。 また、ビジネスを取り巻く環境の変化にそのシステムが対応出来ていないことも客観的に説明が付く状況でした。 とても良くやれば上手く行くこともあるかもしれません。が、それは最終回で逆転しなければ敗ける

    誰か褒めてください。私は一つのプロジェクトを潰そうとしました。|Shakib Kadi
    taetae0309
    taetae0309 2018/01/18
    うんうん。えらいなぁ。
  • Googleが実践する「心理的安全性」の高いチームを作るためのマネジメント手法【5選】 | SELECK [セレック]

    Googleではこれまで、生産性が高く、働きやすい組織を作るために、従業員に対して大規模な調査を行ってきました。 その結果として、2009年には「Project Oxygen」として、最高の上司になるための「8つのルール」を定義しています。 ※1番から、重要だと思われる順に並んでいます。 <チームのパフォーマンスをあげる優秀なマネージャーの条件> いいコーチであること チームを勢いづけ、マイクロマネジメントはしない メンバーの成功に気を配り、積極的に関与する 生産的、かつ成果主義であること 良いコミュニケーターであること メンバーのキャリア開発を手助けすること チームのための明確なビジョンと戦略を持っていること チームにアドバイスできる技術的な専門知識を持つこと ※こちらから参照 Googleの強みは技術が優れていることだと思われていましたが、意外にも技術的な専門知識がマネジメント能力に及

    Googleが実践する「心理的安全性」の高いチームを作るためのマネジメント手法【5選】 | SELECK [セレック]
    taetae0309
    taetae0309 2017/12/21
    Googleすごいなぁ。心理的安全性は重要だということはもうわかってるので、どんどん取り組むべきですね。マネージャー大変だけどw
  • Criteo(クリテオ)サービス終了?クリテオジャパンは完全否定!

    世界中に広告を配信しているサービス、クリテオをご存知でしょうか。世界最大級のアドネットワークともいわれる同社のサービスを実際に使ってみたのでその詳細をご紹介します。 単価も高く、世界2位のアドネットワークという触れ込みでした。しかしここに来て突然、メールにてパブリッシャー向けサービス終了のお知らせが舞い込んできたのです。 お取引先各位 平素よりパブリッシャー向け CRITEO サービス(「Criteoサービス」)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、誠に勝手ではございますが、2018年1月18日をもちまして、「Criteoサービス」を終了させていただくこととなりました。 状は、利用規約に基づく、「Criteoサービス」終了の正式な通知となります。 2018年1月18日以降は「Criteoサービス」のプラットフォーム(http://www2.criteo.com/e/126

    Criteo(クリテオ)サービス終了?クリテオジャパンは完全否定!
    taetae0309
    taetae0309 2017/12/21
    え、本当に?
  • ExcelにPythonが搭載? - Qiita

    自分は、1年前からPythonを使い始めました。Pandasを始めとするPythonのデータサイエンス用のライブラリーは便利です。 つい最近、マイクロソフトがExcelPythonを搭載することを検討しているというニュースが流れました。VBAとは長い付き合いなので、前半でVBAよりPandasが数倍便利だということを書いて、後半でExcelPythonを搭載されることへのコメントを書くことにします。自分は、ExcelはデータのためのGUIツールとしては便利で役に立つツールだと思っています。ただ、VBAの方が長年放置されていて最近の言語としては落第なのでPythonが搭載されることを期待したいと思っています。急遽テーマを変更したので、時間がなくて以下は「Excel VBA Advent Calendar 2017 20日目」の記事と同じにしてしまいました。 「ExcelPythonが搭

    ExcelにPythonが搭載? - Qiita
    taetae0309
    taetae0309 2017/12/21
    気になるけど、作った人がいなくなったら死ぬ未来が見えるw
  • 「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス 米Magic Leap社は、開発中のARデバイスMagic Leap Oneを公式サイトで公開しました。これまで巨額の資金調達を行いながらも謎に包まれていたデバイスのデザインが明らかになりました。Magic Leapは「新たなコンピューティング・プラットフォーム」だとして開発者向けの提供を2018年に開始します。 Magic Leap OneはMagic Leap社の最初の製品となります。Magic Leapはこれまでグーグルやアリババなどから総額19億ドル(約2,100億円)以上の資金を調達しながらもその詳細が不明であり、謎のARスタートアップとしてしばしば話題となっていました。 公開されたMagic Leap OneはCreators Edition(クリエイター版)ということでいわゆる開発者向けのものとなり、

    「Magic Leap One」ついにデザインが公開 眼鏡型のARデバイス
    taetae0309
    taetae0309 2017/12/21
    きたー!!すごい楽しみ!
  • カタカタカタッターンを可視化した - Qiita

    何を言っているのか 製作時間 30分ぐらい 内容 input要素のtypeがtextまたはsearchの要素、もしくはテキストエリア内におけるキャレットの位置を画面内の絶対値として取得し、その周辺に打鍵と同時に画像を散らかしています。 キャレット位置の取得方法 これの実現については今回は自前実装ではなく caretposition.jsという素晴らしいライブラリがあったので、使わせていただいてます。 http://d.akiroom.com/2012-06/jquery-textarea-caret-position-javascript-library/ 実装 'use strict'; document.onkeydown = function (e) { var current = document.activeElement; if (e.key === 'Backspace')

    カタカタカタッターンを可視化した - Qiita
    taetae0309
    taetae0309 2017/12/21
    おもしろいw