タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

compbook2009に関するtakahashimのブックマーク (24)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • このコンピュータ書がすごい! - 安岡孝一の新聞記事・ニュース・書評

    『キーボード配列QWERTYの謎』が、「このコンピュータ書がすごい! 2009年版」に選ばれた。コンピュータに関しては最後の20ページほどに現れるだけなのに、このをすごい「コンピュータ書」に推してくださるなんて、高橋征義(id:takahashim)さん、ありがとう! キーボード配列QWERTYの謎 作者: 安岡孝一,安岡素子出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2008/03/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 430回この商品を含むブログ (52件) を見る

    このコンピュータ書がすごい! - 安岡孝一の新聞記事・ニュース・書評
  • 『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』開催決定 | gihyo.jp

    2009年1月10日、ジュンク堂書店池袋店にて、「⁠新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版 ―― 2008年に出たコンピュータ書ならこれを読め!」が開催される。 イベントは、この1年に刊行された書籍を回顧する『このミステリーがすごい!』や『SFが読みたい!』などのコンピュータ書版を行おうという初の試みである。スピーカーは、読者代表として高橋征義氏(日Rubyの会会長⁠)⁠、出版社側表としてソフトバンククリエイティブ、BNN新社、オーム社、オライリー・ジャパン、技術評論社の編集者、セールス&マーケティング担当者が参加する。詳細は、ジュンク堂書店池袋店トークセッション詳細情報を参照のこと。 なお、誌『WEB+DB PRESS』関係の過去のジュンク堂書店でのトークセッションの模様は、以下にまとめられている。 「はてな伊藤直也氏がジュンク堂書店大阪店トークセッションに登

    『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』開催決定 | gihyo.jp
  • 『このコンピュータ書がすごい! 2015年版』最新情報 - compbookグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    『このコンピュータ書がすごい! 2015年版』最新情報 - compbookグループ
  • だいありー

    ちょっと昼寝したつもりが,起きたら夜中だった. 1/21 (Wed) 発病 みかんとかラーメンとかアイスクリームとかゼリーとかべる 夕飯にお弁当の出前を取る(外に出れなかったので). 1/22 (Thu) 病院に行ってインフルエンザと判明 お弁当を2つべる. 1/23 (Fri) お弁当を馬鹿いする. 1/24 (Sat) お弁当一. 1/25 (Sun) うどん一. 1/26 (Mon) みかんとかべる. 1/27 (Tue) スパゲティ一. 後半はセーブ.痩せたかな. 久々に出勤.まだ動くのつらい.

  • 角谷HTML化計画 - 「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版」の本編を聞けなかった話

    ■1 『プログラミング言語Ruby』は1/26発売 これはRuby 1.9.1リリースにぶつけてきたな……。arton x takaiの『JavaプログラマのためのRuby入門』は1/29だし。私の新刊『アジャイルな見積りと計画づくり』の発売は1/29頃なので、今月下旬はRubyがライバル。 デブサミ2009のセッションもRuby1.9リリースマネージャが裏番組だし。なんだかさいきんRubyと相性が悪いです!!! でも、『Head First ソフトウェア開発』のオライリー・ジャパンのサイトでの関連書籍がRubyばかりなことからもわかるように、Rubyアジャイル開発は仲良しのはずなんだ。どうやらHead Firstシリーズでは「ソフトウェア開発 == アジャイル開発」という立場らしく、目次を見た限りではかなり期待できそう。 Tags: ruby book ■2 iPhoneに機種変更

  • 新春座談会『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』 - なんとなく日記

    ジュンク堂池袋店(PM19:00〜) 高橋さん+雑誌編集者さん+書籍編集者さんx4 終わって7階うろついていたら,id:oneringさんがいたのでしばらくの実物眺めてました. のまとめはid:oneringさんの高橋会長の『このコンピュータ書がすごい!2009年版』@ジュンク堂書店池袋店を生中継するよ!(→したよ!) - OneRingToFindが詳しいのでそちらを参考に. 以下,とその軽い紹介. 2008/01 2007年のがほとんどだから飛ばす 2008/02 ふわふわ素材集 データがEPSで収録されているので便利 BEST SOFTWARE WRITING 著名な人達のエッセイなどを編集したもの モダン・コンピューティングの歴史 1945-2001までの歴史を編纂した書籍 人の作りしモノ 写真集.上記と併せて読む キーボード配列 QWERTY の謎 DOVRAKは嘘っぱちだ

    新春座談会『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』 - なんとなく日記
  • fkino diary(2009-01-10)

    _ 新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版 聞いてきました。 2008年のジュンク堂池袋店のコンピュータ書 月間冊数売上ランキングのベスト20を1月から順番に12月までふりかえりながら、事前にピックアップされていたを紹介していくという形で進められました。 高橋さんに後から聞いたところによると、この座談会が決まってから読まれたもあるそうで、当にお疲れさまでした。懇親会で長田さんが高橋さんに「もうを買わないでください」というようなことを言っていたのが面白かった。ドクターストップじゃなくて、こういうのってなんて言うんでしょうね。 紹介されていたの中で自分が持っているは半分弱くらいでした。さすがに『』とかはノーチェックでした。何冊か読んでみたいもあったので、またbk1でジュンク堂で買ってみます。 『』はおかげさまで年間ランキングで4位だったのですが、2007年の発行

    fkino diary(2009-01-10)
  • OPC Diary: ジュンク堂池袋本店 トークセッション 「このコンピュータ書がすごい!2009年版」に行ってきました。

    « Windows 7 用 Hyper-V管理ツール | メイン | 今プロダクトキーがとれません。 » 2009年01月11日 ジュンク堂池袋店 トークセッション 「このコンピュータ書がすごい!2009年版」に行ってきました。 ということで、のこのこ三島からこれを見に池袋までやってきました。 セッションの進め方は、一年のランキングを元にじっくり話していくのかと思ったら、毎月のランキングからピックアップして、かつ高橋さんをはじめとする登壇者の方たちのアンテナにひっかっかった関連書籍も紹介していくというスタイルで、ジェットコースターのように進んでいきました。 大変おもしろかったのですが、ここはやはり「~がすごい」の形式でじっくり各位の書評が書かれたものを活字で読み返したい気分にもなりました。どっかの出版がMook出したりしないんだろうかw 紹介された書籍の中でこのBlogで取

  • 「このコンピュータ書がすごい!2009年版」に「PHP x 携帯サイト デベロッパーズバイブル」が選ばれました

    「このコンピュータ書がすごい!2009年版」で「PHP x 携帯サイト デベロッパーズバイブル」を選んで頂きました。ありがとうございます。 「このミステリーがすごい!」など書籍の大賞がいくつかあるかと思いますが、いままでコンピュータ書ではこういった取り組みがありませんでした。 「このコンピュータ書がすごい!」は日Rubyの会会長の高橋征義さん主導のもと、ジュンク堂池袋店さんがとりまとめて行われたイベントで、今年初の取り組みになっています。 高橋さんが選ぶからと行ってもちろんRuby関連のだけではなく、コンピュータ書全般にわたる感じですね。 2008年のコンピュータ書の流れを抑えた内容になっているので、コンピュータ書に興味がある方はぜひチェックしてみてください。 このコンピュータ書がすごい!2009年版紹介書籍リスト - Google ドキュメント 「PHP x 携帯サイト デベロッパー

    「このコンピュータ書がすごい!2009年版」に「PHP x 携帯サイト デベロッパーズバイブル」が選ばれました
  • このコンピュータ書がすごい!2009年版紹介書籍リスト - Google ドキュメント

    伝える 伝わる わたしだけのホームページを作る ~BiND for WebLiFE*ではじめる気軽で楽しいウェブデザイン~

  • http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/09/zakkicho0901b.html

  • トークセッションを終えて - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    トークセッション『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』を終えて思い起こしたのは、『どすこい出版流通』の最後のエッセイ、「メディアとしての「出版業界」」でした。 出版業界はあまたある業界のなかで、業界自体がひとつのメディアとして機能し続けているというただ一点で異例である。出版社、書店、取次、そして著者や読者までもがこの壮大なメディアの構成者であり、そのメディアのなかで、自らのパフォーマンスに腐心し、成功に酔いしれ、そして失敗を繰り返す。見ようによっては、なかなかよくできた小宇宙だ。書店はその小宇宙にあって、もっともわかりやすい劇場性を持つ。なかなかよくできた仕掛けなのだ。ベストセラーが出れば店の一等地にドッサリとが山積みにされるのも、もちろんそれを大量に売って得られる利益も重要だが(じつはそれほどの儲けはない)、話題のが店頭で目立ってないことはメディアとして機能してい

    トークセッションを終えて - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    takahashim
    takahashim 2009/01/12
    一番上のキャプチャに吹いた
  • はてなの伊藤直也さんにお会いする - [結] 2009年1月 - 結城浩の日記

    目次 2009年1月31日 - 土曜日 / 2009年1月30日 - 金曜日 / 2009年1月29日 - 『数学ガール』と『数学ガール/フェルマーの最終定理』がダブルで増刷になります / 木曜日 / 2009年1月27日 - リファクタリング入門 / 火曜日 / 2009年1月26日 - 月曜日 / 2009年1月25日 - 日曜日 / 2009年1月24日 - 土曜日 / 2009年1月23日 - 金曜日 / 『プログラマの数学』が増刷になります! / オバマさんの演説 / 2009年1月22日 - 木曜日 / 2009年1月21日 - よよPさんの「数学ガール」の着うた(R)/着うたフル(R)がドワンゴさんから配信中! / 水曜日 / 2009年1月20日 - 火曜日 / 2009年1月19日 - 月曜日 / 2009年1月18日 - 週刊東洋経済の書評欄に『数学ガール』が載る予定

    takahashim
    takahashim 2009/01/12
    なんで冒頭以降はひらがなで「なおや」なんだろと思った / 私だけじゃないですよ!(汗
  • L'eclat des jours(2009-01-11) 立ち読みで済ませた一冊

    _ バイオP 結構、そこら中で、バイオPが欲しいとか、バイオPなら欲しいとか耳にするので、一体どんなマシンなのか興味を持って調べてみた。 バイオP …… どこがアピールしてるんだろうか。画面がでかいところかなぁ。 _ このがすごかった2008年(多少、タイトルを変えている)で出た ソニーヘイターな冗談はさておき、高橋さんが出版社の方とともに大いに語りまくる2008年のコンピュータ関連書籍トークに行ってきた。 しかし、取り上げるの数(月あたり大体3冊+関連するが5冊くらいが12ヵ月分)から言って、なかなか無理があり、もう少し粗くして冊数を減らすか、頻度を上げるしかないような気もしたけど、考えてみたら、の表紙を使った高橋メソッドと考えれば、むしろゆっくりめのテンポだったと言えなくもない。 で、持っていなくて興味をひかれたは以下のとおり。 jQueryで作る Ajaxアプリケーション

  • 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』のトークセッションへ行った - 雑記

    http://compbook.g.hatena.ne.jp/compbook/ 寒風吹きすさぶ中ジュンク堂池袋店へ。まあメモとか取ってないので感想がアレなんですけど、読みの人に2時間なんて足りるわけないでしょ(苦笑)最初のペースからしてこれ巻かないと12月までいけないんじゃないの?とか思ってたら案の定巻きが入るし。個人的にはもう少し時間が有ってほしかったなあと思いました。あとジュンク堂のカフェのイスは相変わらず痛いので今度こそ座布団持って行こうと思ったのであった。 http://compbook.g.hatena.ne.jp/compbook/ 一応の公式サイトですね。よくよくジュンク堂の年間ランキングみてたら3/4近く家にありました。 http://d.hatena.ne.jp/onering/20090110/1231582043 写真付きでよいレポだと思います。

    『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』のトークセッションへ行った - 雑記
  • shinoのときどき日記(2009-01-10)

    セキュリティ&プログラミング・キャンプ・キャラバン@湘南藤沢 & 『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』@ジュンク堂池袋店 いやはや。なんというか、まぁ、どこから書けばいいんだろう。今日は、久しぶりにIT系イベントどっぷりな一日でした。 順を追って書こうかとも思うのですが、セキュキャンの方は日記にどこまで書いていいのかよくわからない(というか時間がなくて、講演者のかたに許可を得ていないのと、まだ全国で終わってないのでどこまでネタばらししていいのか……これからのお楽しみの方のためにもあまり書かないほうがいいかな?とか悩む)のと、ジュンク堂のコンピュータ書籍が、セキュキャンの内容にリンクしそうな部分もあったので、絡めてごたまぜに行きます。 セキュリティ&プログラミング・キャンプ・キャラバン@湘南藤沢 初めて、SFCに行ったのですが、辻堂経由は遠かったです。辻堂駅が2年

    shinoのときどき日記(2009-01-10)
  • このコンピュータ書がすごい - 廻る技術の覗き穴

    ジュンク堂池袋店で開催された「新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版」に行ってきました。 『新春座談会 このコンピュータ書がすごい! 2009年版』 参加者は立ち見がでるくらい多くて非常に盛況でした。 座談会では売り上げランキングに従って、月ごとに10冊ずつくらい書籍の概要が紹介されました。 知っている書籍も多かったのですが、面白そうなを3冊ほど買って帰りました。 +GAINER―PHYSICAL COMPUTING WITH GAINER 作者: GainerBook Labo +くるくる研究室出版社/メーカー: オーム社発売日: 2008/10メディア: 単行購入: 6人 クリック: 41回この商品を含むブログ (20件) を見る 集合知プログラミング 作者: Toby Segaran,當山仁健,鴨澤眞夫出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/07

    このコンピュータ書がすごい - 廻る技術の覗き穴
  • 本を読む ジュンク堂トークセッション「新春座談会 このコンピュータ書がすごい2009」

    書店のジュンク堂池袋店で「新春座談会 このコンピュータ書がすごい2009」というトークイベントをやっていました。私は自重しない大人なので、喜んで聴きに行ってきました。いや、自重する必要はないんですが。 「座談会」とか「売りあげランキング」とかいうのをそっちのけで、司会の高橋征義さんが早口で2時間、好きなコンピュータ書について熱く語りまくっていたのが印象的でした。がすごく好きなんだなー。 とりあえず、以下、会場でとったメモ。 ほか、「高橋会長の『このコンピュータ書がすごい!2009年版』@ジュンク堂書店池袋店を生中継するよ!(→したよ!) - OneRingToFind by 榊祐介」が、内容もビジュアルも充実していて、とてもいいです(2009.1.11追記)。 高橋さん: 私はただのコンピュータ書読み 出版社の方々に声をかけました 技評:稲尾さん WEB+DB PRESS 雑誌の編集なの