タグ

ブックマーク / delightmode.com (24)

  • [iPhone] AssistiveTouch(アシストタッチ)の最上位メニューをカスタマイズしてさらに使いやすく!

    iPhoneの使い方 [iPhone] AssistiveTouch(アシストタッチ)の最上位メニューをカスタマイズしてさらに使いやすく! こんにちは!モリダイ(@Mori2nd)です。 iPhoneの設定をいろいろカスタマイズして使っていますが、その一つがAssistiveTouch(アシストタッチ)。 iOS9からは最上位メニュー(一番最初に表示されるメニュー)もカスタマイズできるようになったので、よく使う機能を配置したらかなり使いやすくなりました。 僕がカスタマイズした内容と変更方法をご紹介したいと思います。 AssistiveTouch(アシストタッチ)の最上位メニューを自分好みにカスタマイズAssistiveTouchは画面上の好きな場所にボタンを配置して「ホーム画面に戻る」などのアクションが使える機能。 そのままでも便利だったんですが、以前はカスタマイズできるところが限られてい

    [iPhone] AssistiveTouch(アシストタッチ)の最上位メニューをカスタマイズしてさらに使いやすく!
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/11/27
    スクショとるの便利そう!
  • iPhoneの便利な使い方・設定方法・Tipまとめ

    iPhoneの便利な使い方や設定方法、Tipsをまとめました!特に初心者の方はわからない事も多いと思いますので、ぜひ参考にしてみて欲しいです。 iPhone 6sにして「画面上側に指が届きにくい」という時に便利!簡易アクセス機能 僕はiPhone 5からiPhone 6Sに変えたときに、やっぱり画面サイズが大きくなったなぁと思いました。 画面上側に指が届きにくいですからね。 そんな時には簡易アクセス機能を使うと、画面を下げることができるんです。一番上の部分が真ん中あたりにくるので、簡単に指が届きますよ。 iOS標準カレンダーアプリの開始曜日を変更したい(日曜日以外にしたい)

    iPhoneの便利な使い方・設定方法・Tipまとめ
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/11/26
    良まとめ!けどアイコン変更のアプリダウンロードできなかった(´・ω・`)ショボーン
  • クオリティ高すぎ!100均ダイソーのダイアリー手帳・ダイスキンを持ち歩き用手帳に決めました [2016年版]

    生活グッズ クオリティ高すぎ!100均ダイソーのダイアリー手帳・ダイスキンを持ち歩き用手帳に決めました [2016年版] こんにちは!モリダイ(@Mori2nd)です。 だんだんと年末が近づいてきてそろそろ2016年の手帳を買おうかなという時期になってきました。 iPhoneを持ち歩いているので、これでスケジュール管理は出来きますが、ビジネスシーンなどでいつもiPhoneを出して確認できる状況ばかりでは無いんですよ。 そんなわけで、予定管理のためにいつでも持ち運びやすいコンパクトな手帳を一つ持っておきたい、と見つけたのが100均ダイソーのレザー風ダイアリー手帳。見た目がモレスキンというノートに似ているので、通称ダイスキンと呼ばれている手帳です。 ブログ友達・徳島のTakaさんが紹介していて良さそうだったので、僕も購入してみました。 ダイソーのレザー風ダイアリー手帳(通称:ダイスキン)の概要

    クオリティ高すぎ!100均ダイソーのダイアリー手帳・ダイスキンを持ち歩き用手帳に決めました [2016年版]
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/11/03
    ご紹介ありがとうございます!早めに買わないと売切れるんですよね^^;
  • マイクロソフトがOffice文書の公開・共有サービス「Docs」を開始。ウェブサイトへの埋め込みやコレクション機能など活用できて面白そうだ

    その他の話題 マイクロソフトがOffice文書の公開・共有サービス「Docs」を開始。ウェブサイトへの埋め込みやコレクション機能など活用できて面白そうだ マイクロソフトから新しいドキュメント共有サービス「Docs」がリリースされたようだ。 基的にはOffice関連のドキュメントを共有できる仕組みになっているが、情報をまとめて共有できるコレクション機能やウェブサイトへの埋め込みにも対応しているなど、いろいろと活用できそうな気がする。 なかなか面白そうなサービスなのでシェアしたいと思う。 Microsoftのドキュメント共有サービス「Docs」 Microsoftからリリースされていたドキュメント共有サービス「Docs」。いくつか調べてみたがやり方次第でなかなか面白く使えそうなサービスだ。 【公式サイト】Docs.com—作品を世界中の人々と共有 以下の記事も参考にさせてもらった。 マイクロ

    マイクロソフトがOffice文書の公開・共有サービス「Docs」を開始。ウェブサイトへの埋め込みやコレクション機能など活用できて面白そうだ
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/08/09
    これは今後活用できそう
  • Googleマップに自分の移動履歴を写真付きで表示できる「タイムライン」機能登場。ライフログとしても面白いか

    グーグルマップの新しい機能として、「タイムライン」が追加されたとのこと。自分の移動履歴だけでなく、写真もタイムライン上に表示できる面白そうな機能だ。 グーグルマップにタイムライン機能が追加。写真の表示にも対応今回追加された「タイムライン」機能はスマホやタブレット端末から送信された位置情報データを蓄積していき日付ごとに移動履歴を表示してくれる。 Googleフォトに保存された写真があれば、その情報が紐付されて一緒に表示してくれるようだ。 自分のタイムラインはGoogleアカウントにログインしたあとで、以下のアドレスにアクセスすると確認できる。 https://www.google.com/maps/timeline タイムラインの表示と管理方法についてはヘルプが用意されていた。 タイムラインの表示と管理 - モバイル Google マップ ヘルプ 移動履歴だけでなくGoogleフォトにアップ

    Googleマップに自分の移動履歴を写真付きで表示できる「タイムライン」機能登場。ライフログとしても面白いか
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/07/24
    これは便利になるなぁ!
  • FacebookでシェアしたときにURLの取得や画像の表示がうまくいかない場合の対処法

    OGPタグを設定しておくとFacebookでブログ記事をシェアした時に、タイトルや画像も一緒に表示される仕組みなんですが、うまく表示されない時もあります。 そういう時はFacebookのDebuggerという開発者向けツールを使うようにしています。ここのところ利用機会が増えてきたのでシェアしたいと思います。 DebuggerでOGPのキャッシュ情報を診断Debuggerを利用すると、OGPタグの設定内容を診断することができます。個人のアカウントでログインした後にサイトへ。 Debugger | Facebook Developers OGPの設定がちゃんと反映されていないと思ったら、対象のURLを入れて「Debug」ボタンでチェック。 ▼URL情報が正しく取得できない場合はエラーになります。 ▼取得できたとしても、設定している画像と表示される画像が違うなんてこともありますね。 こんな感じで

    FacebookでシェアしたときにURLの取得や画像の表示がうまくいかない場合の対処法
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2015/06/28
    これは知らなかった!
  • オープンセミナー2015@岡山でセルフブランディングとともにIT技術者が取り入れるべき姿勢を学んできた

    ブログをやっていることもあり、SNSやブログなどを活用した「IT業界におけるセルフブランディング」というテーマにひかれて参加したわけですが、それ以上に自分にとって得るものが大きい一日でした。 セルフブランディングについて得たこともありましたが、IT技術者として今の自分に必要なことを気づかされた日でもありました。 様々な形で個の力を発揮している人たち 地元岡山の人はもちろん、県外からも登壇者を呼んで、セルフブランディングをテーマに講演がありました。セルフブランディングと一言でいってもそれぞれのアプローチの仕方は様々。 仕事とは関係ない趣味が話のきっかけとなって注目を集めている人もいれば、仕事でいろいろなオフィスに行くことをきっかけにブログに書き始めたらそれがヒットしたりとか、自分の好きなゲームとそれに関連するソフトを開発してソースを公開したことで認知されるようになったりとか、いろいろあるんで

    オープンセミナー2015@岡山でセルフブランディングとともにIT技術者が取り入れるべき姿勢を学んできた
  • 新しいMacbook無駄のない洗練されたボディ、深みのある操作感は想像以上の仕上がり![ファーストルック]

    岡スマでMacbookの話題で盛り上がって以降、気になっていたので実機を触りにいってきました。 新しく採用されたキーボードやトラックパッドなどを見たり試したりしてきましたよ!想像以上の仕上がりに驚きました。 深みのあるキーボードのタッチ感。寄り添うようについてくるトラックパッドでのスクロール まずは注目していたキーボードでいろいろと文字を打ってみました。キータッチに最初違和感がありましたが、だんだんと慣れてきて、深みがあるような高級感のあるこのタッチ感はクセになりそう。隣にあった以前のキーボードを採用したMacbook Air や Proと比較してみましたが、こちらはカチャカチャとチープに思えてくるほどです。 もうひとつ違うと思ったのは、エンターキーの位置がホームポジションだと少し遠く感じたこと。日語の変換でいつもはエンターを押して確定していますが、違うキーにあたってしまうのです。キーピ

    新しいMacbook無駄のない洗練されたボディ、深みのある操作感は想像以上の仕上がり![ファーストルック]
  • 「iPad Air 2」を購入することにした5つの理由【タブレット端末】

    スマホ(FLEAZ F4SとiPhone5)とMacbook Air を利用している僕ですが、追加でiPad Air 2 を購入しました。これが初めて購入するタブレット端末なんですよ。 今回購入することにした5つの理由についてまとめてみましたので、シェアしたいと思います。購入を検討されている方は良かったら参考にしてみてくださいね。 1、軽くて持ち運びに便利!スマホやノートPCに比べてバッテリー持ちが良い iPad Airになってから、以前のiPadよりかなり軽くなりました。会社にiPad2があるんですがそれと比べてだいぶ軽いですね。 タブレットは常に持ち運んでこそ役立つものだと思っているので、やっぱり軽いほうがいい。 それと持ち運んで使う場合はすぐに充電できないときもあるので、一般的なスマホやノートPCと比べてもバッテリー持ちが良いというのもポイント高いです。 2、場所を気にせず大きめの画

    「iPad Air 2」を購入することにした5つの理由【タブレット端末】
  • Facebook「Page Plugin」の利用方法と設置後の感想、「Like Box」が廃止へ

    ブログのメンテナンスを手伝っていたときに、Facebook Like Boxを設置しようということになったのですが、どうやら廃止になるみたいですね。代わりとなる機能が用意されていたので、それを設置することにしてみました。 合わせて僕のブログでも変更しておいたので、その利用法と設置後の感想などをご紹介したいと思います! ブログ・サイト管理者はFacebook Page Pluginに変更しておこう!ブログやサイトを運営している方でFacebookのLike Boxを設置している方は多いと思います。 ▼こんな感じの分ですね。(顔部分にぼかしを入れてます。) 僕のブログでも長い間設置していたわけですが、それがなんと「Like Box」は2015年6月23日をもって廃止となるようです。 「Like Box」のサイトへ行くとその終了時期とともに代替機能の「Page Plugin 」がアナウンスされて

    Facebook「Page Plugin」の利用方法と設置後の感想、「Like Box」が廃止へ
  • 「LINEウェブストアにログインできませんでした。」という通知が来た件と実際に試した対処法

    @Mori2ndです。周りでLINEを使う人が増えてきて、僕の中でも連絡にかかせないツールになっています。 かなり普及してきたのもあって、アカウントの乗っ取りなんて怖い話も聞くようになりました。自分だけじゃなく、他の人にも迷惑をかけることになると困りますよね。 そんな最中、ついに僕のアカウントも狙われてしまったようです。。。とりあえず対処してしばらく経ちましたが今のところ大丈夫そう。ということで、いろいろと調べたことをシェアしたいと思います。 突然「LINEウェブストアにログインできませんでした。」という通知がやって来たしばらく前のことですが、突然「LINEウェブストアにログインできませんでした。」という通知がやってきました。 ▼これがその時の画像。 最初は迷惑メールみたいなものかと思っていましたが、気になって調べてみたら、どうやらそうでは無いようですね。 LINE公式ブログによると、この

    「LINEウェブストアにログインできませんでした。」という通知が来た件と実際に試した対処法
  • [iPhone][無料アプリ]Yahoo!乗換案内のMyページ機能で自分専用にカスタマイズ!ルートのメモが出張時にも役立ってます!

    まずは目的地に向かうために出発と到着の場所をそれぞれ入力して路線を検索すると思います。 それぞれの場所の入力は今まで履歴として残っていたので選ぶこともできました。何度か訪れた場所は履歴からですが、それでも毎回入力していたような感じです。 検索結果は一覧で表示されますが、この画面の右上のボタンからMyルートとして登録できるようになりました。 登録したルートはMyページから確認できます。 ▼先ほど登録したルートがこちら。 ここで出発と到着を反転できるので、往路・復路の両方が確認できますよ。 ▼こちらが上のルートを反転させた分です。 一度保存しておけば検索する手間が省けますね。 確認した詳細情報を画面メモで保存。アラームやカレンダーに追加できるこれから利用するルートが見つかったら詳細情報を確認。下の画像は先ほど検索したルート1の内容です。 画面メモに保存「画面メモに保存」で同じようにMyページに

    [iPhone][無料アプリ]Yahoo!乗換案内のMyページ機能で自分専用にカスタマイズ!ルートのメモが出張時にも役立ってます!
  • 【iPhone】Foursquareのチェックイン特化アプリ「Swarm」で試した機能まとめ

    Foursquareからリリースされたアプリ「Swarm」で、いろいろと試した機能をまとめておきたいと思います! Foursquareからリリースされたチェックイン特化アプリ「Swarm」位置情報を使ったクラウドサービスのFoursquare。そのアプリからチェックイン機能に特化したアプリとして「Swarm」が登場しました。元々の「Foursquare」アプリの方はというとお店や施設などの場所情報検索に重点が置かれたようです。

    【iPhone】Foursquareのチェックイン特化アプリ「Swarm」で試した機能まとめ
  • 【iPhone】iOS標準カレンダーアプリの開始曜日を変更する方法。「日曜始まり」より「月曜始まり」が好みです!

    iPhoneの使い方 【iPhone】iOS標準カレンダーアプリの開始曜日を変更する方法。「日曜始まり」より「月曜始まり」が好みです! iPhoneを持つようになって、ちょっとしたスケジュール確認ならiPhoneがあれば済むのでとても便利です。僕は主にmocaというアプリを使っていますが、iOS標準のカレンダーアプリを利用している方も多いんじゃないでしょうか。 カレンダーも好みがあると思いますが、僕は日曜始まりより月曜始まりが好み。OS X DailayにiOS標準のカレンダーアプリで開始曜日を変更する方法がのっていたので月曜始まりに変えてみました! iOS標準カレンダーアプリの開始曜日は設定アプリから変更可能カレンダーアプリの開始曜日ですが、日のデフォルト設定は「日曜日」になっています。これの変更は設定アプリから行います。 まずは設定アプリを開いて、「メール/連絡先/カレンダー」を選択

    【iPhone】iOS標準カレンダーアプリの開始曜日を変更する方法。「日曜始まり」より「月曜始まり」が好みです!
  • 【iPhone】Foursquareのチェックイン特化アプリ「Swarm」を試す第2段!『周辺のプラン』で仲間を緩募しよう!

    下側のボタンが並んでいるところ、左から三つ目をタップすると「周辺のプランを表示」することができます。自分でプランを作成するには右上をタップ。 後は予定のプランを入力して送信するだけです。 ▼完了するとこんな感じで自分のプランが追加されていました! もし誰かが興味を持ってくれると、自分の投稿内容の下に追加されていきます。これに対して興味を持ってくれた友人へコメントを載せることもできますよ! コメントを載せると続きに表示されやり取りできます! 気になる『周辺のプラン』があればリアクションしよう!反対に他の人のプランがどう見えるのか試してみましたので、こちらもご紹介しておきましょう。 周りの人がプランを送信したら、一覧の中に追加されてきます。気になるプランが見つかったらタップして選択。 興味があることをアピールするには「興味があります」をタップ。 ボタンがオレンジ色に変わったら興味があることをア

    【iPhone】Foursquareのチェックイン特化アプリ「Swarm」を試す第2段!『周辺のプラン』で仲間を緩募しよう!
  • Google+のURLをニックネーム入りの短縮URLにしてくれるサービス「gplus.to」を使ってみた!

    Webサービス Google+のURLをニックネーム入りの短縮URLにしてくれるサービス「gplus.to」を使ってみた! ブログの著者情報やハングアウトなどGoogle+アカウントを使ってできることが増えてきましたよね。特にハングアウトはネットに繋がっていれば、距離に関係なく会話やミーティングができるんで、ほんと便利です。 そんな感じで利用機会も増えてきたので、新しい名刺にはGoogle+のアカウントを入れてみようとしたんですが、数字ばかりの長くてわかりづらいURLは覚えるのも入力するのも大変。 なにかいい方法が無いものかと調べていたら、自分のニックネーム入りの短いURLを作成できるサービスがあったので利用させてもらいました!便利なサービスなのでご紹介します! Google+のアカウントURLをニックネーム入りの短縮URLにしてくれる!利用は簡単。最初に自分のGoogle+のアカウントI

    Google+のURLをニックネーム入りの短縮URLにしてくれるサービス「gplus.to」を使ってみた!
  • ブロネクオンエアーに初参加!「地方イベントについて対談するネク」を振り返って #ブロネク

    @Mori2ndです。先日お伝えした、ブロネク企画の岡スマx伊勢志摩Appleユーザー会「地方イベントについて対談するネク」に出演させていただきました。 なんだかんだとあっという間に時間が過ぎてましたね。その時のことやオンエアーでは触れられなかった想いなど振り返ってみたいと思います! 伊勢志摩Appleユーザー会からはMetal(@Metal_mac)さん、岡山スマホユーザー会からはタカ(@takaiphone2010)さんと、私(@Mori2nd)が参加させてもらいました。 地方イベントを始めた経緯や意義、都心部とは違った地方ならではの苦悩からそれぞれブログで情報発信しているということで、ブログの話題なども取り上げています。 Metal(@Metal_mac)さんはAppleユーザー歴もブログ歴も長く、地方イベントも長い間続けられているということで、そういった方の想いや考えなどを聞かせて

    ブロネクオンエアーに初参加!「地方イベントについて対談するネク」を振り返って #ブロネク
  • [iPhone]私が通知センターに設置して活用しているアプリやスクリプトのショートカット項目 #MySarashi

    @Mori2ndです。当ブログでも通知センターの活用法として、いくつか通知センターに設置したショートカットからアプリを起動する方法をご紹介してきました。 この機会にまとめとして、2013年3月現在で私が通知センターに設置しているアプリやスクリプトのショートカット項目についてご紹介します! それでは2013年3月現在の通知センターをご覧いただきましょう! 最近はシンプルにしてあまりごちゃごちゃ置かないようにしています。(一画面内で見えるところまで。) たくさんショートカットを置きすぎるとその中から実行したいものを探すのが大変になりますし、純粋に通知を確認したいときも、見づらくなりますからね。 なので、現在はこのような運用になっています。 それでは上から順にご紹介します。 検索&ランチャーアプリSeeqのリマインダー上から二つは、検索&ランチャーアプリSeeqのリマインダーを設置しています。

    [iPhone]私が通知センターに設置して活用しているアプリやスクリプトのショートカット項目 #MySarashi
  • iPhoneアプリSeeqとSylfeedを使った私の情報活用術 #MySarashi

    @Mori2ndです。検索&ランチャーアプリのSeeqと、RSSリーダーアプリのSylfeed。それぞれとても便利に使わせてもらっています。 今回はこの二つのアプリを使った私の情報活用術をご紹介してみようと思います! RSS以外でWebブラウジングだったり、TwitterやFacebook、Gunosyなど各アプリで見つけた気になる記事というものが存在します。 こうやって入手した情報というのもまた、シェアしたり、後で読むようにしたり、Evernoteにクリップしておいたり、といったことをしたくなってきますよね。 そんなときにSeeqとSylfeedを使っております。 以下、実際の流れです。 TwitterやFacebook、Google+、Gunosyなどのアプリで気になる記事のURLリンクをコピー。通知センターに設置したSeeqのショートカットからURLリンクを開く。SeeqからすぐにS

    iPhoneアプリSeeqとSylfeedを使った私の情報活用術 #MySarashi
  • 私が検索&ランチャーアプリSeeqで愛用しているショートカット項目 #MySarashi

    @Mori2ndです。検索やアプリ連携で何かと便利に使えるSeeq。 その中でもショートカットの機能をとても愛用させてもらってます。 3月は晒しの月という企画にのって、現在私が設定しているショートカットの項目をご紹介します! 私が愛用しているショートカットはこの二つ。 コピーしたテキストまたはURLをセット WebブラウジングやTwitterで気になったキーワードをコピーして、Seeqにセットできます。 セットした後は、アプリならAppStore、ならAmazonと気になるサービスで検索できて便利ですね。 コピーしたテキストまたはURLで開く こちらは先ほどのセットをさらに進めて、デフォルトで選んだサービスですぐに開き、結果が表示されます。 内蔵ブラウザで試したらこんな感じです。 検索&ランチャーアプリ「Seeq」内蔵ブラウザを使ってみたら快適だった! | Mori2nd Lab 普段よ

    私が検索&ランチャーアプリSeeqで愛用しているショートカット項目 #MySarashi