タグ

ブックマーク / note.com/goando (5)

  • デスクをすっきりさせるマガジン|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD|note

    収納スペースをこだわりのワークスペースにした話 私は、2021年1月、都内に1LDKの中古マンションを購入しました。 その後まもなく、転職によるほぼフルリモートワーク化と息子の誕生により環境が激変。寝室とLDKの音環境がつながってしまう構造であったことから、玄関近くの収納スペースにワークスペースを移転しました。 一日の大半を過ごす場所を快適にするため、日々アップデートを加えています。 そんなワークスペース環境について紹介したいと思います。 ※2022年8月のアップデートはこちら After & Before我が家には

    デスクをすっきりさせるマガジン|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD|note
  • 今年買ってよかったもの - 2019|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    あっという間に2019も終わりに近づいてしまいました。 プロダクト大好きな私は、今年も色々と買った一年だったので買ってよかったもの総集編まとめてみました。 ------ ガジェット編 ------ DJI Osmo Pocket 初代OsmoからOsmo Mobileまで誰よりも早く使ってたものの、その後使わなくなってしまった為、Osmo Pocketはしばらくスルーしてたのですが、発売から2ヶ月経って結局購入。個人的にDJI最高傑作だと思ってます。 山行から出張まで活躍しすぎで、伝道師のようになってました。 最近ドローンを山に持ってっても風が強すぎて飛ばせない事ばかりで。 これはもう手持ちじゃないと駄目だなとOsmo Pocketに手を出してしまったのだが、もうめちゃめちゃ凄い... これ全部Osmoで撮影して、帰りの電車でiPhoneで編集。もう山はOsmo一台でいいじゃんという気持ち

    今年買ってよかったもの - 2019|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。 日このようなツイートをした所、とても多くの方にリアクションをいただいたので、デスク周りのケーブルをスッキリさせる為に、私が心がけてる事などをご紹介しようと思います。 ここでケーブルが大嫌いな私が、ケーブルを隠すためにしている涙ぐましい努力の数々をご覧ください。 pic.twitter.com/YVGF5jamz4 — Go Ando / THE GUILD (@goando) April 21, 2019 なぜケーブルが嫌いなのかまず最初に申し上げたいのが、私はケーブルがとても嫌いです。 ケーブルそのものが嫌いというよりは、巷に溢れている好ましくないケーブルの状態が嫌いなのだと思っています。好ましくない状態とは大雑把に以下の2ケースです。 1. 使われてないのに放ったらかしにされている。 2. 必要以上に長いケーブルが使われている。つまり余った状態

    ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • Adobe Summitに持っていったガジェットまとめ|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    Twitterでフォローいただいてる方はご存知かもしれませんが、私はバッグの中身を並べて俯瞰で写真に撮るのが病的に好きです。 明日の準備。 厳冬期もあと一週間で終わりなので、気合い入れて登るぞ。 冬山が終わるのが寂しい😞 pic.twitter.com/yuWYApWv9s — Go Ando / THE GUILD (@goando) February 23, 2019 今回もAdobe Summitの出張で持参したガジェットを並べて写真に撮ってみた所、多くの方にご興味をいただいたので中身の紹介記事を書きました。 Adobe Summitで必要な道具さて、今回ラスベガスで開催されたAdobe Summit 2019にAdobe Summit Insidersという世界で66名のインフルエンサー枠にご招待いただきました。 渡航費・宿泊費・レセプションの事代はAdobeさんにご負担いただ

    Adobe Summitに持っていったガジェットまとめ|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note

    前回の投稿でAppleのFluid Interfacesについての論考しましたが、Fluid Interfacesが生まれた一つの背景として、ディスプレイの巨大化があります。 稿では大画面化するディスプレイへのUIデザインの対応について、現在どの様な流れになっているのか、個人的に観測している中で考察している事をご紹介したいと思います。 巨大化し続けるディスプレイサイズ2007年に初めてiPhoneが世に出てから、現在の最新のモデルiPhone XS Maxまでのディスプレイサイズの変遷をまとめたのが下の図です。 初代iPhoneとXS Maxを比較すると、物理的なディスプレイ面積は約2.7倍大きくなり、ディスプレイの縦横比は約1.4倍縦長になっています。 iPhone Xから22%縦長化特に著しく変化したのが、iPhone Xが登場した事によってそれまで1.77だった縦横比が2.16まで

    スマートフォンのディスプレイ巨大化に伴う、UIデザインの潮流|Go Ando / THE GUILD|note
  • 1