タグ

ブックマーク / uxlayman.hatenablog.com (2)

  • はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ

    はてなブックマークのiOSアプリを真面目に使ってみたらひどい出来だったので書きます。 基構造 まずはアプリの基構造をおさらいします。このアプリは大きな画面構成として メイン(様々なエントリー一覧) フィード マイページ の3つからなっています。 それぞれの画面と親子関係、各画面を呼び出すための操作をまとめると以下のようになります。[ ]で囲まれた青文字がUI表現で、赤文字部分が最終操作画面とその説明です。★が初期画面です。 まとめたつもりなんですが読みにくいし主題とあまり関係がないので、面倒な人は下の画像まで読み飛ばしてください [フローティング操作ボタン] メイン(様々なエントリー一覧) [ツールバー横のナビゲーションドロワーボタンから左部ナビゲーション:タイトルは「話題を探す」] [仕切り線:カテゴリー] ホーム [タブ] 人気エントリー(いわゆるホッテントリ)★ 新着エントリー(

    はてなブックマークiOSアプリはマテリアルデザインの悪い見本 - UXエンジニアになりたい人のブログ
  • UXエンジニアになりたい人のブログ

    いや、ほんとになんでなんだよ。意味わからんよ 普通、クリック、ダブルクリック、長押しくらいはあるろ。ていうかスイッチをボタンに変えるってほぼそれが狙いなんじゃないんか。Proモデルのみの差別化要素なのに機能性変わらんやんか そして各メディアは、カスタマイズ可能なアクションボタンが搭載ッ!クール!とかしか言わないのはなぁぜなぁぜ ちょうど良い話があったので。 見かけたので少し言及するけど、よく「イ」のパターンでアラートダイアログないしモーダルビューを作る人がいるのだけど、クローズボタンとキャンセル/OKボタンを設計としてきちんと区別するべきだし、特に深い考えがないなら、クローズボタンはこの場合無くした方が良いです。 pic.twitter.com/O62XOPpt2U— usagimaru ⌘ (@usagimaruma) 2023年7月29日 これ、自分の引用ツイで書いたけど、正解はロなん

    UXエンジニアになりたい人のブログ
  • 1