タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (11)

  • 【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました Google Cloud のアーキテクチャ図を書く純正のツール Architecture Diagramming Tool が発表されました。Google Cloud の構成図ツールの決定版になると思います。 ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先程 Google Cloud 純正のアーキテクチャ図作成ツールである Google Cloud Architecture Diagramming Tool が発表されました。 Introducing a Google Cloud architecture diagramming tool Google Cloud Architecture Diagramming Tool 今まではGoogle S

    【新機能】Google Cloud 純正の構成図ツール Architecture Diagramming Tool が発表されました | DevelopersIO
  • 【速報】全てのS3ユーザ必見!S3の性能が大幅パワーアップ!面倒なアレが不要に! | DevelopersIO

    皆さんこんばんは…。日とほぼ半日時差のあるニューヨークでは、2018年7月15〜16日の日程で、AWS Summit 2018 New Yorkが開催されています。 ここで皆さんおなじみのAmazon S3に関する重大な発表が行われました!何が起きたのかを早速確認しましょう! Amazon S3 Announces Increased Request Rate Performance | What's New with AWS 何が変わったのか? 変更点を箇条書きでまとめます。 S3の書き込み/読み取りの性能が上がった PUT/POST/DELETE:3,500リクエスト/秒/プレフィックス GET:5,500リクエスト/秒/プレフィックス 自動的に性能増加(内部で並列処理) アプリケーション等の周辺環境に対し、事前設定や追加設定は一切不要 追加料金なし ※"プレフィックス"に関しては、

    【速報】全てのS3ユーザ必見!S3の性能が大幅パワーアップ!面倒なアレが不要に! | DevelopersIO
    takatoshiono
    takatoshiono 2018/07/19
    面倒なアレ
  • #SORACOM EndorseでgRPCアプリのSIM認証を実装する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。この記事はSORACOM リリース 1周年記念リレーブログの3日目です。 Google製RPCフレームワークgRPCのIoT向け活用として、#SORACOM BeamでgRPCアプリのトラフィックをTLS暗号化するをご紹介しました。今回はSORACOMの認証トークン発行サービスであるSORACOM EndorseをgRPCのクライアント認証に利用する構成をご紹介します。 SORACOM EndorseのトークンとgRPCのクライアント認証 SORACOM EndorseはSORACOM Air専用のトークン発行サービスです。SIMごとに一意なJWT形式のトークンを簡単なHTTPSリクエストで取得できるため、手軽にSIM単位のクライアント認証を実装することができます。利用例として以下があります。 【新機能】 #SORACOM EndorseによるSIMカードとAWSの認証連携

    #SORACOM EndorseでgRPCアプリのSIM認証を実装する | DevelopersIO
  • 第2回 Elasticsearch 入門 データスキーマ設計のいろは | DevelopersIO

    第2回目の Elasticsearch 入門は「データスキーマ設計のいろは」です。 設計と言うほどでもないのですが、例えば RDB で検索にフォーカスした設計や、他の検索エンジンも経験していると、これまでの制限や習慣で Elasticsearch の特徴を生かせない設計をしてしまう事があるので、このテーマにしてみました。 それではインデックスするためのデータ構造を Elasticsearch でどのように設計するのか解説したいと思います。 設計フローまで変えてしまう画期的なドキュメント指向型検索エンジン Elastic 社のホームページを見てみると Elasticsearch の特徴の1つとして「Document-Oriented」と言う記載があります。直訳すると「ドキュメント指向」です。 簡単に説明すると 現実世界の複雑なデータをJSONドキュメントにしてインデックスするだけで、デフォル

    第2回 Elasticsearch 入門 データスキーマ設計のいろは | DevelopersIO
    takatoshiono
    takatoshiono 2017/06/10
    すごいじゃん... / JSONドキュメントにしてインデックスするだけで、デフォルトで全てのフィールドにインデックスが作られて、検索のスピード落とさずに検索できる
  • 第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO

    今回、第1回目の Elasticsearch 入門という事で、今回は「インデックスを設計する際に知っておくべき事」というテーマにしてみました。ここでのインデックスの設計とは RDB のデータベースとかテーブル、ビューの設計に当たるところです。 Elasticsearch は RDB など他のデータベスに比べ、その設計方法も結構独特です。(と言うか同じ事を実現するにしても色々な方法が用意されていて、さらにアプリケーション要件〜システムアーキテクチャ、運用面など広い範囲が関わってくる)RDB との比較も交え解説していきます。 Index で分けるか? Type で分けるか? 例えば、商品情報を保存するインデックスの設計を考えてみましょう。いわゆるRDBの設計で言うところのテーブル設計ですね。おそらくRDBではアプリケーション要件のみが、その設計の中心になるはずです。例えば、商品名や説明、価格情

    第1回 Elastisearch 入門 インデックスを設計する際に知っておくべき事 | DevelopersIO
    takatoshiono
    takatoshiono 2017/06/09
    なるほど
  • Amazon RDSとELBでRundeckをクラスタ構成にして履歴をS3とElasticsearchに入れて可視化する | DevelopersIO

    Rundeckをクラスタ構成にする DevIOでは既に複数回に渡ってRundeckのご紹介をしていましたが、今回は、クラスタ構成にして高可用性を確保したいと思います。 以下は完成イメージです。 まずは基セットアップ まずはじめにRundeckの単体起動を確認したいと思います。今回は、Amazon Linuxを用いています。また、インスタンス起動時にIAM RoleでPowerUserを指定しました。後でS3コマンドなどを実行するときにキーをベタ書きしないためです。 $ sudo yum update -y $ sudo rpm -Uvh http://repo.rundeck.org/latest.rpm $ sudo yum install rundeck -y $ sudo service rundeckd start Starting rundeckd: [ OK ] $ sudo

    Amazon RDSとELBでRundeckをクラスタ構成にして履歴をS3とElasticsearchに入れて可視化する | DevelopersIO
  • Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO

    負荷試験対策ミーティング ここでは、チームメンバーを集めて、システム要件の再確認と、バックエンドのアーキテクチャを再確認をまず行います。すなわち、「求められているもの=要件」と、「提供できるもの=アーキテクチャ」の確認です。ここの認識が揃っていないと、的はずれな負荷試験を実施してしまうことになりかねません。立場や役割にかかわらず、サービス全体として考えるべきです。 負荷試験の目的 負荷試験を行うことによって、何を示したいのか決めます。今回は、以下の目的を定めます。 サービスリリース後、想定されるピーク時のリクエストを受けた場合でも、問題なく稼働を続けられることを確認する システムのスループット限界値を確認する 負荷試験の観点 たいていのWebシステムの場合、昼夜を問わず稼働し続けるものとなるでしょう。今回例にとったシステムも24時間365日、リクエストを受け付けるものとします。この場合、観

    Web API サーバ負荷試験のすすめ方 – 観点を整理、負荷を試算、対象を選定 | DevelopersIO
  • WebブラウザからAmazon S3に直接ファイルをアップロードする | DevelopersIO

    WebブラウザからAmazon S3へのクロスドメインアップロード 今回は、Amazon S3のCORSの仕様に準じたクロスドメインアクセス機能を利用して、WebブラウザからS3へ直接ファイルをアップロードするサンプルアプリを作成してみたいと思います。 CORSに関しては別の記事にまとめていますので、そちらを参考にして下さい。 開発環境 今回の開発環境は下記の通りです。アプリケーションサーバはScalatraで作成しました。 OSX 10.8.3 Mountain Lion Google Chrome 25 Scala 2.9.2 sbt 0.12.2 Scalatra 2.2 TypeScript 0.8.3 ソースコードはGitHubで公開しています。 ファイルアップロード処理の流れ サンプルアプリの実装の前に、S3へのアップロードについて必要な知識を押さえておきたいと思います。 ブラ

  • Lambda にクラウドの夢を見る | DevelopersIO

    "AWS Lambda (Preview)"  AWSさんのblogは、こちら。 Lambdaは何に似ているか? これは、まだPreview版だが、未来を感じさせるプロジェクトである。 最初、「これ面白いですよ」と言われた時、Amazonが関数型の言語でも出したのかなと思ったのだが、そうではなかった。でも、別の意味で、確かに面白い。 細かな説明では、このプロジェクトが何をしようとしているか理解するの、かえって難しいかも。直感的に、一番近いもので説明すると、データベースのTriggerのようなもの。Triggerが、データベースの枠を超えて、クラウド全体に広がったようなもの ..... と書いてみたが、Trigger使ったことない人、沢山いそうなことに気づく。 何故、Trigger使う人が、相対的に減ったかを考えると、この技術がデータベースの「中」の技術であるのが理由だと思う。(今でもデータ

    Lambda にクラウドの夢を見る | DevelopersIO
  • Genymotion で Android の超爆速エミュレータ環境を構築する | アドカレ2013 : SP #6 | DevelopersIO

    爆速を超える"超爆速"エミュレータ! 最近、巷で話題となっている"超爆速"なエミュレータ環境を構築できる Genymotion を使ってみました。 所感では以前話題となった Intel 製システムイメージを使う方法 (下記リンク参照) よりも速い印象を受けました。 【番外編】Androidの爆速エミュレータ環境を構築する | Developers.IO 起動までも非常に速いですし、動作もサックサクでまさに超爆速!です。 ということでインストール手順から便利な使いかたまでまとめてみました! 動作環境 今回 Genymotion を導入した環境は以下の通りです。 Mac OS X 10.9 VirtualBox 4.3.2 Genymotion 2.0.1 Genymotion を動作させるためには VirtualBox が必要になります。インストールされていないかたは以下のリンクからダウンロ

    Genymotion で Android の超爆速エミュレータ環境を構築する | アドカレ2013 : SP #6 | DevelopersIO
    takatoshiono
    takatoshiono 2014/09/26
    Genymotion よい
  • 新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO

    Objective-Cに替わる新しいプログラミング言語Swiftの登場 WWDC2014で発表された新しいプログラミング言語Swiftでできることを紹介したいと思います。 今までとこれから Swift使うとこんなにコードが短くなるぜという例です。 今まで これから 確かにスマートですね。 言語ガイドをダウンロード iBookでガイドを読めますのでダウンロードしてみましょう。 変数の宣言 varは変数、letは定数 var myVar = 42 myVar = 50 let myConst = 42 コントロール if,switch,for-in,for,while,do-while let individualScores = [76, 43, 103, 87, 12] var teamScore = 0 for score in individualScores { if score >

    新しいプログラミング言語 Swift | DevelopersIO
  • 1