タグ

地方に関するtanaka001aのブックマーク (15)

  • 北海道の星空と自然『ネイチャーミュージアム北海道』

    北海道の星空と自然を紹介するサイト「ネイチャーミュージアム北海道」はICT地域経済活性化事業の一環「地域情報発信力向上プロジェクト」の一部として採択された企画に基づき、運営。

  • 日本一寒い夜を過ごす・しばれフェス09 :: デイリーポータルZ

    一寒いとうたう北海道陸別町では毎年しばれフェスティバルという祭りが開催される。マイナス30℃くらいになったりする夜を外で過ごす耐寒コンテストが行なわれる。 だれか行きませんか?と当サイトの会議で編集長から呼びかけがあり、寒さには弱いがちょっとおもしろいかもという思いから手をあげてしまった。 行ったらすっごい寒かった。 (大北 栄人) 二回目のレポートです 実はこの祭りを当サイトで取り上げるのは二度目。住&林の二人が挑み、そのつらさは語り草になっててちょっとうらやましかった、というのも参加動機のひとつだ。(記事はこちら→『しばれフェスティバル人間耐寒コンテスト』) 同級生ライター石川大樹と、札幌在住ライターの小柳の三人で訪れた。インドア超えてインコタツ派の三人が顔を合わせた瞬間は、さてどうしようかととりあえず悩んだ。 当サイトのライターたちから協力を しかし一度行った人が身近にいるのは心

    tanaka001a
    tanaka001a 2009/02/11
    参加したいような、そうでもないような…。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 首相「道州制に移行すっから、仲いい都道府県どうしでペア作って」

    山口「広島くんー」 広島「あ、ごめん間に合ってるwwww」 岡山「わりぃなwww」 山口「あのー」 島根「>>9」 山口「す、すいません」 福岡「あ?田舎臭さが移るからこっちこないでくれる?」

  • ボジョレ・ヌーボー解禁に合わせ長期熟成ビール限定販売

    地ビール製造販売「サンクトガーレン」(神奈川県厚木市)はボジョレ・ヌーボー解禁日に合わせ11月15日より、麦のワインともいわれるバーレーワイン(長期熟成型ビール)「el Diablo(エルディアブロ)」を限定発売する。 バーレーワインは、ブドウ栽培に適していないイギリスで麦芽を原料とする「上面発酵ビール」を使用してワイン代わりに生まれたアルコール度数の高いビール。今回発売される「エルディアブロ」は、通常ビールの2.5倍の麦芽と6倍のホップを使用したもので、アルコール度数10%、数値上通常ビールの2.5倍の甘さと4倍の苦さがあり、名称は「悪魔」の意味をもつスペイン語からつけられた。 同社の担当者は「高いアルコール度数は長期熟成によるもので、製造タンクが占有されるバーレーワインは日の醸造所では敬遠されがち。しかし、数あるビールスタイルの中でもマニアックとされ、いつかは製造したいと考えていた。

    ボジョレ・ヌーボー解禁に合わせ長期熟成ビール限定販売
  • 名古屋の喫茶店「コメダ珈琲」がついに東京に! :: デイリーポータルZ

    全国2億人の名古屋ファンの皆さまこんにちは! さて、名古屋名物の料理と言えば何を思い出すだろう メジャーなところでは『ひつまぶし』、『ういろう』、『味噌煮込みうどん』、『きしめん』あたりだろうか。『世界の山ちゃんの手羽先』、『スガキヤのラーメン』あたりも最近は全国的に有名だ さて、そんな名古屋グルメにどうしても一品付け足したいものがある。それは名古屋の喫茶店、コメダ珈琲のシロノワール(写真右)だ。これは当にうまい。コメダ珈琲は名古屋に行けばどこにでもあるチェーンの喫茶店なのでぜひべて欲しい そんなコメダがついに、東京23区内に初の店舗を設けた。それはもう、べに行かなくてはならないだろう。さあ、甘味の旅についといで! (text by 梅田カズヒコ) 箱根の山を越え、多摩川をついに渡ったコメダ いつになくちょっと興奮気味の筆者だが、まずはこのサイトを見てほしい。関東地区のコメダ珈琲の店

  • :: 秋葉原メイドブログ 〜メイドカフェ(喫茶)からヨドバシカメラまで  アキバ系ガイドマップ〜 「秋葉でガイド」のメイドより | 世界中のインスタントラーメンを食べつくせ!! ::

    6月8日、金曜日。 新宿では私の大好きなバーガーキングが復活したそうです。 そして、マクドではメガマックに新たなバージョンが・・・。 皆さま、ジャンクフードはお好きですか?私は大好きです!! ごきげんよう。最近お腹の【ぷに】が気になる アキバガイド@マスダでございます。 実は同日、秋葉原でも面白いニュースがあったんです。 しかもラーメンねた。(但し今回は、冷やしラーメン缶じゃないです。) でも、それに匹敵(或いは凌駕)するくらい大ニュースです。 場所は台湾スイーツ雪花氷がべられるお店【雪花の郷】(秋葉マップ36)の2階。 全国…いや、世界中のインスタントラーメンをべつくせる素敵スポットがOPENしました! その名も、「Akiba Noodleさくら」 元々「さくら」さんの店は新井薬師ですが、お店が大変人気なので

    tanaka001a
    tanaka001a 2007/06/09
    北海道限定のダブルラーメンでも食おう。
  • 富士山頂の富士山測候所を貸します | スラド

    静岡新聞の記事によると、気象庁は無人化された富士山測候所山頂庁舎の一部を、営利を目的としない公共性の高い研究目的を基として企画公募方式で貸し付けするという。貸し付け期間は2007年7月1日~2010年6月30日で、貸し付け場所は、旧レーダー塔を中心とした約200平方メートル。 富士山測候所は、2004年10月の無人自動観測化にともない、職員の宿泊施設などが空き室となっている。日で一番高いところにある建物を有効利用していきたいと「富士山測候所を活用する会」などが訴えている。2006年に国有財産法の改正によって国有財産を民間に貸し出せるようになり、今回の公募が決まった。 富士山頂の気温は現在マイナス8度前後。良い企画があるから借りたい!って人いませんか?

  • 往年の名車100台が5県750キロを走破し赤レンガ倉庫に集結

    総合出版社のネコ・パブリッシング(東京都目黒区)は5月18日から20日、往年の名車が5県750キロメートルを走破し、赤レンガ倉庫(中区新港1)をゴールとする「ジャパン・ヒストリックカー・ツアー2007」を開催する。 同イベントは、戦前のベントレー、世界的に希少なフェラーリ、ジャガーなど約100台のヒストリックカーが参加。ホテルマウント富士(山梨県山中湖村)をスタートし、長野、群馬、静岡を周り、赤レンガ倉庫イベント広場にゴールするもの。 ゴール地点の赤レンガ倉庫では20日、車を取り巻く環境からエコを考える共催イベント「チョット Eco Live」も開催され、ツアーのゴールを出迎える他、トークイベント「今日からできる!誰でもEco教室」やライブイベントなどが行われる。 開催は、5月18日11時ホテルマウント富士を出発、19日長野、群馬、山梨を周り、20日12時30分に赤レンガ倉庫イベント広場に

    往年の名車100台が5県750キロを走破し赤レンガ倉庫に集結
  • 黄金町プロジェクトが特殊飲食店跡で写真展-フリーペーパーも創刊

    映画館「シネマ・ジャック&ベティ」の運営をする「黄金町プロジェクト」(TEL 045-241-5460)は、大岡川沿いの特殊飲店を改装したギャラリースペース(横浜市中区黄金町2)で「黄金町写真展 ~ぼくらの黄金郷」を開催している。 展示されているのは、黄金町、日ノ出町、伊勢佐木町などの昭和30年代から現在までの写真約150点で、「ちょんの間」と呼ばれた2階建ての店舗全体を使って展示をしている。 写真は、同プロジェクトのメンバーが、横浜の地域の歴史や風景などを調査・収集してデジタルデータで保存活用する「市民デジタルアーカイブプロジェクトを進めている市民団体「横浜市民メディア連絡会」の協力を得て、ホームページやちらしで地域の方々に呼びかけて集めたもの。写真展を見に来た周辺住民などから、新たに写真の提供を受けて展示作品数は増え続けているという。 黄金町プロジェクトのメンバーで同写真展の責任者

    黄金町プロジェクトが特殊飲食店跡で写真展-フリーペーパーも創刊
  • 小村井でオムライスを食べたい :: デイリーポータルZ

    いつだったか、群馬に帰省したときだったろうか。車窓の外に、変な文字列を見たのだ。なんだあれ。 いや、実は変でもなんでもないのだ、というのはそれは駅名の表示板なのだった。 でも、まずひらがながこう飛び込んできたのが妙に思った。 「お む ら い」 と。おむらい? 漢字では「小村井」と書く。全然変じゃない。 しかしそのときから、ずっと気になっていたことがある。 (乙幡 啓子) ろくに下調べもせず というかそんな間を持たせずとも、タイトルでバレバレなのだが、「小村井でオムライスをぜひ、べてみたい!」と決意したのだ。まあ、単なるダジャレです、すいません。 こんな駅名である。そしてみんな大好き、ダジャレ。 こうなると、町おこし(駅おこし?)のネタは、もう「オムライス」しかあるまい。オムライスの約束の地だ。 オムライスのオリンポス山。オムンポス・・・。 と、オムン・・・じゃなくて小村井に想いをよせつ

  • 襟裳の春は本当に何もないのか :: デイリーポータルZ

    北海道も遅ればせながら、少しずつ春めいてきました。 そういえば森進一の曲「襟裳岬」(作詞:岡おさみ 作曲:吉田拓郎)で 「襟裳(えりも)の春は当に何もない春です」 と言われていた襟裳岬。 襟裳岬には当に何もないのでしょうか。 いや、当は何かあるはず。 そんな思いつきで、札幌から片道約223km、約4時間半かけて(私調べ)、襟裳岬まで行ってきました。 (text by 加藤 和美) ■道中、気分を盛り上がる 襟裳岬に行くと決まったのはいいけれど、実は私、前述の歌「襟裳岬」がそれほど記憶にない。 そう白状したら、同行者が自分のiPod shuffleを差し出してくれた。 中には、森進一の「襟裳岬」が入っているという。 お礼を言ってiPod shuffleをカーステレオに接続すると、「襟裳岬」が車内に流れ始めた。 おお、雄大かつ、ゆったりした流れが、当に北海道をあらわしてるようだ…。

  • 防空壕巡り :: デイリーポータルZ

    佐世保に見学できる大規模な防空壕があるという話を聞き、ネットで検索してみたら、 「ザ・防空壕」 みたいなサイトは出てこず、代わりになぜかグルメスポットがいっぱい引っかかった。 これはどういうことか?と思い、たしかめに行ってみた。 そしてずるずると防空壕巡りが始まった。 (text by T・斎藤) 戦争中、空襲から逃れるために作った防空壕は日各地で大きいものから小さいものまで、いくつも残っているという。 そのうちのひとつ、検索したらグルメスポットばかりがヒットした場所は、つまり防空壕の跡を利用した商店街だった。「とんねる横丁」と言う。

  • http://www.asahi.com/life/update/1110/010.html

  • 押上・業平橋地区まちづくりグランドデザイン最終報告がまとまりました 墨田区公式ウェブサイト

    2006年9月21日 掲載 区では、新タワー建設が決まった押上・業平橋地区とその周辺を含めた区域(すみだ中央エリア)の新たな将来都市像・まちづくりのグランドデザインをとりまとめましたのでその概要をお知らせします。

  • http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060809/20060809a4260.html

  • 1