タグ

歴史に関するtanaka001aのブックマーク (8)

  • 「秋葉原中央通り歩行者天国の歴史」 : 秋葉原歴史記事(mouseunit's Blog)

    2014年09月23日06:00 カテゴリ秋葉原 あ行施設 「秋葉原中央通り歩行者天国の歴史」 【歩行者天国情報】 名称:秋葉原地区中央通り歩行者天国 場所:千代田区外神田1丁目万世橋交差点から外神田5丁目交差点までの中央通り(都道437号)上 開始日:1973年6月10日 終了日:継続中 【日最長の歩行者天国】日初の歩行者天国は諸説あるが1969年8月6日から17日まで開催された北海道旭川市の平和通における歩行者天国や1970年8月2日の銀座や新宿、池袋や浅草の都内4ヶ所で同時に実施された歩行者天国が格的な実施とされている。これは自動車などから出される一酸化炭素を中心とした排気ガスによる大気汚染が当時全国で問題視されており、モータリゼーションからの脱却という歩行者優先の社会的意識から日において歩行者天国が導入された。 旭川の歩行者天国から4年後、都内での歩行者天国から3年後の19

    「秋葉原中央通り歩行者天国の歴史」 : 秋葉原歴史記事(mouseunit's Blog)
  • はてな村の変遷

    時系列は適当。 人力検索はてな時代はてなの原点である人力検索だが、特に印象にない。 質問を有料とすることで質を上げる狙いがあったものの、OKWave連合が無料質問サービスとして台頭するとその数に成すすべはなく、 それに追従できているのは母数の多さから稀に高い専門性を発揮するYahoo!知恵袋程度で、2011年にサービスを一部無料化するも空気感は否めない。 一部に「はてなだからIT系に強い」という思い込みがあるが、人力検索時代は「はてなIT」でもなかった。 また、リニューアル時には既にStackOverflowがあったため、はてブを利用していた技術者層が人力検索ユーザーになるということもなかった。 はてなアンテナ時代個人サイトがアンテナとしてはてなを重宝していた時代があり、アンテナのためにはてなidを持っていたというユーザーも相当数いた。 現在ではアンテナユーザーは激減しており、デザインも

    はてな村の変遷
    tanaka001a
    tanaka001a 2014/07/21
    なんか、秒殺だったサービスがあったような…、ん、こんな時間に来客とは珍しいな…。
  • 松田優作や原田芳雄が愛した「新宿ゴールデン街」 ポータルサイトオープンで新たな文化発信地に - メンズサイゾー

    東京・新宿歌舞伎町にある酒場スポット「ゴールデン街」。名前は聞いたことがあるという人は多いだろうが、実際に足を運んだ人はどのくらいいるだろうか。新宿区役所のすぐそばに位置するゴールデン街は、迷路のように入り組んだエリアに200店以上の小規模なバー・居酒屋が密集しており、独特の空気を醸し出している。 長い歴史があるゴールデン街を愛した有名人は多く、過去には作家の野坂昭如、色川武大、中上健次、映画監督の大島渚、深作欣二、俳優の原田芳雄、松田優作、菅原文太ら数々のスターがお気に入りの店で毎夜飲みふけっていた。現在もSMAPの中居正広や嵐の松潤、俳優の岸谷五郎、映画監督の園子温、ハリウッド監督のティム・バートン、クエンティン・タランティーノらの目撃情報があり、有名人たちが訪れる穴場スポットとして知られている。 ゴールデン街の醍醐味は、こういった有名人を特別扱いせず、一般人の客も気軽に隣り合わせた

    松田優作や原田芳雄が愛した「新宿ゴールデン街」 ポータルサイトオープンで新たな文化発信地に - メンズサイゾー
    tanaka001a
    tanaka001a 2012/09/01
    いつかはデビューしたいと思い続けて早幾年。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • [懐かし貴重映像 ] 外国人が撮影した1970年の大阪万博 | 情報屋さん。

    25件のコメント 1970年ってまだ白黒映像だと思ってたわ Posted by 匿名 at 2012/08/07 20:46 返信 日が一番輝いていた時代らしいよ Posted by 匿名 at 2012/08/07 20:49 返信 経済成長率10%なんて当たり前の時代だったからな。 その分公害は酷かったけどね。 Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:03 返信 中間の動画2:27あたり なぜ「横断中」の旗が? Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:09 返信 俺も21世紀少年のイメージしかないな だからちょっと恐い Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:14 返信 電波時計とかこの時からなのか すげーじゃん大阪万博 Posted by 匿名 at 2012/08/07 21:47 返信 この頃って、日常のお出かけ着に着

  • 懐かし映像。当時とはして珍しいハイビジョン映像~1992年 東京の日常 | 情報屋さん。

    『懐かし映像。昭和61年の秋葉原 Akihabara 1986 』 といった動画をはじめ、過去に懐かしい日の映像を何度か紹介した事がありますが、今回紹介するのは 『(HD)1992年の東京の日常風景』 という動画。内容よりも高画質に驚きました。この時代にしては珍しいハイビジョン映像だそうです。映像が綺麗なせいか古さをあまり感じさせないなと思いました。 (HD)1992年の東京の日常風景 1 ※HD画質で再生するには、プレイヤーのチャンネル品質を 720HD にしてください (HD)1992年の東京の日常風景 2 おまけ:1990年のお台場 海浜公園 31件のコメント 画質やばいな。 Posted by 匿名 at 2012/06/28 21:05 返信 ほー。当時にもこんな映像技術があったんだね Posted by 匿名 at 2012/06/28 21:08 返信 アナログ以上地デジ以

  • 50年前のガイドブックに載っている店巡り :: デイリーポータルZ

    美味しい料理を出しているお店を紹介しているガイドブック。 さまざまな出版社から出版され、屋に行けばずらりと並んでいる。 そんなは50年前もキチンと存在している。 「どこどこのお店が美味しい」や「なになにがオススメ」など内容も今と変わらない。違うのは掲載されているお店だ。現在のガイドブックには今の、50年前のガイドブックにはその当時の流行のお店だったり、オススメのお店だったりが載っている。 50年前のガイドブックに載っているお店は今はどうなっているのだろうか。当時のガイドブック片手に出かけてみることにした。 (地主 恵亮) 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあま

  • はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa

    はやぶさラストショット (c)jaxa
  • 1