タグ

仕事術に関するteracy_junkのブックマーク (117)

  • なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列

    営業やマネージャーにとって、現場にいるプログラマというのは扱いづらい存在である。 飲み会などで、普段の彼らを観察してみると。同じエンジニア同士で固まってボソボソとよくわからない話をして、控えめな声で笑っており、総じて温厚で、扱いやすそうな人々に見える。 ところが、仕事になると、彼らはなんやかんのと理由をつけて、スケジュールに文句を言い、プロジェクト途中のリクエストには素直に答えてくれず、あげくには遠回しな嫌味を言ってきたり、極端な場合には、その温厚な仮面を投げ捨てて、攻撃的な暴言さえ吐く事がある。 どうも彼らは我々の事が嫌いらしい、と感じている営業・マネジメント職の人もいるのではないだろうか? 彼らの人格や価値観に問題がある可能性も否定しないが、このような感情的な齟齬は、多くの場合、あなた自身が彼らの「自尊心」を傷つけていることに気づいていないことが多い。 プログラマの自尊心 プログラミン

    なぜプログラマはあなたの事が嫌いなのか - megamouthの葬列
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/01/19
    『もし、残業や休日出勤を命じた時に、プログラマが大きくため息をついたのなら、それは休日の予定が台無しになったことだけが理由ではない(往々にして彼らに休日の予定などないのだし)』おい!
  • 「神エクセル」が役所ではびこる理由

    連載目次 河野太郎衆議院議員が行革推進部で文科省に対し「神エクセル」の全廃を指示したそうだ。河野議員人がそれをツイートしたことで「神エクセル」問題が再燃した。「再燃」というのは、以前、2013年に三重大学の奥村晴彦氏が問題提起したことで、Twitterなどで盛り上がった過去があるからだ。 参考リンク:「『ネ申 Excel』問題」 「神エクセル」とは、紙へ印刷することを前提に、セルの結合や罫線(けいせん)機能などをフルに使い、見栄えを優先して作ったExcelファイルのこと。「紙」が転じて「神」と表記するようになったネットスラングである。「ネ申エクセル」などと表現される場合もある。 「神エクセル」は、国会議員が役所に全廃を指示するくらいの大問題なのだろうか。恐らくデジタル系の職業に就いている人の多い@ITの読者であれば、間髪入れずに「大問題だ!」と叫ぶことであろう。例えば、次のようなシチュ

    「神エクセル」が役所ではびこる理由
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/29
    イット企業に蔓延るエクセル方眼紙の酷さも
  • 【非エンジニア・QA向け】なんちゃってQAのススメ - Qiita

    記事はGoodpatch Advent Calendar 2016 の20日目の記事です! Goodpatchで唯一QAの肩書をいただいているenpipiと申します。 普段は社内SEとして活動しておりますが、Prottの大幅な改修時などスポットでQAとして参加しています。 専任のQAがいれば良いのですが、ディレクターや手が空いている人がQA的なことをしているチームも多いのではないでしょうか。 記事では、非エンジニア・QAに向けた簡単なQAのコツについて紹介します。 スタンスの話 QAは、平たく言えばサービスの品質に責任をもつ仕事です。 しかし、片手間でQAをやる場合や専任じゃない人に同じ責任を求めるのは酷です。 バグを絶対に出さないと意気込むよりも、エンジニアがやらなくても良い仕事を引き受けて、開発に集中してもらう環境を作るくらいで考えている方がモチベーションを保てると思います。 テス

    【非エンジニア・QA向け】なんちゃってQAのススメ - Qiita
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • 仕事を早く終える小手先芸 - Qiita

    システムエンジニア Advent Calendar 2016の12日目です。ふつうのプログラマとして書かせていただきます。 当初はSIな現場のドロドロした何かしらを書こうと思っていたのですが、 ネタが被ったので 現場で使える小手先芸のお話をしようと思います。単純作業に対する個人技の話です。 なぜ小手先芸なのか SIの現場では膨大な単純作業が待ち構えていることも少なくありません。 それらは手作業で心を込めて行うこともできます。 ですが、手作業にはミスもありますし、単純作業に時間を割いていると、あっという間に納期は来てしまいます。単純作業は効率良く済ませて、早く帰るようにしましょう。 さて、なぜ小手先芸なのかですが、技術を身につけるには時間と覚悟が必要です。覚悟はともかく時間は誰も与えちゃくれません。時間を作るためにも、軽く始められる小手先芸が便利なのです。 時間の余裕ができると、次の仕込みが

    仕事を早く終える小手先芸 - Qiita
  • IoTの開発に必要なスキルセット Akerun Advent Calendar 1日目 - 僕のYak Shavingは終わらない

    IoTの開発に必要なスキルセット / Akerun Advent Calendar 1日目 記念すべきAkerun Advent Calendarの第一日目は、スマートロックロボット「Akerun」を開発している株式会社PhotosynthのCTOの @kazuph が担当させていただきます。 今回はBLEを含むIoT製品制作のための設計に必要な能力の話です! まずすべてを見ることをあきらめて仲間を探す、そして頼る どんなプロダクトもそうかもしれませんが、取り分けIoT製品はカバーしないといけない領域が普通のWeb系のプロダクトに比べて膨大です。 インフラやサーバーサイドでのアプリケーション開発の能力はもちろんのこと、Bluetooth Low Energy(以下BLE)を使うなら、BLE自体の規格の知識とiOSとAndroid自体の開発スキルに加えてBLEまわりの開発スキルが必要です。

    IoTの開発に必要なスキルセット Akerun Advent Calendar 1日目 - 僕のYak Shavingは終わらない
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/01
    『(Web関連の知識と実装経験全般は)例えばAWSでサーバー構築して、Railsでアプリケーション開発ができ、ついでにスマホアプリの開発経験があれば十分です』ね、簡単でしょのハードル高かった
  • 続・Androidアプリ開発を学生に教えた話 - メモ2ブログ

    再び 以前と同じく、TrunkでAndroid開発のトレーニングを請け負いました。 sakebook.hatenablog.com 今回は、1ヶ月でカメラアプリを作成してストアへ申請するというものでした。 1ヶ月と言っても、1回3時間の講義を4回行うという形式です。 前回の反省を踏まえ、一度の講義の時間を長くしています。 前回と異なり、スキルを身につけるというより、作り上げることをテーマにしていました。 対象は、学校やインターンでJavaを習った方限定としました。 募集 前回、知識レベルに差があったのが教えにくかったので、前提として、Javaの文法がわかる程度の学生を対象としました。 参加枠は4人でしたが、応募してきた方は半分の2人でした。。 第1回 speakerdeck.com 狙い Android Studioでプロジェクトを作成した時にいろいろファイルが生成されるが、どれが自分で編

    続・Androidアプリ開発を学生に教えた話 - メモ2ブログ
  • 読んで良かった基礎知識の入門書 - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    読んで良かった基礎知識の入門書 - Qiita
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 何も知らない人を育てるために(新人教育情報キュレーション) - Qiita

    ある日、 何もしらない人を育てるための勉強ってどうすればいいかな? と聞かれて、 興味ないから知らない。 ですませてしまった。 これはよくないということで、普段から愛読しているSonicGarden倉貫さんのブログから役に立ちそうな情報をキュレーションしてみました。 新人をターゲットにした記事 自ら考え行動する社員に育つための3つの哲学 〜 若手の教育を任された上司や先輩にむけて 倉貫さんの教育方針は「子供扱いしないこと」「育てるのではなく育つ」「守るのではなく見守る」の3つ。 【キーフレーズ】 ルールで縛るのではなく、自分で考える癖をつける 仕事の目的を伝えることを忘れない 目的が曖昧で、必要性を感じられない研修は誰しもが、身に付かない その人にとって少しハードルの高い仕事を任せる 期待を伝えて機会を与える 仕事ぶりや仕事の内容についてレビューをする 当に育ってほしいなら、最初からお

    何も知らない人を育てるために(新人教育情報キュレーション) - Qiita
  • ダレずに開発を走り切る為の習慣

    重要なのは、この「煩わしさ」は、「そのタスクを完了した際に、どれだけ体力と意欲を使い果たすか」 の指標であることです。 「技術的には難しくないから、経験の浅い人にまとめてやってもらおう」と、そうした「だるいタスク」を集中させてしまうと、あっという間に人員が疲弊して 最悪離職します 恥ずかしながらこういう経験があります。 「だるさ見積り」した => 予測工数の -5%〜+5% の前倒しor遅延 で済んだ 「だるさ見積り」しなかった => +20%〜40% も遅延した。 終わった後の生産性の低さも当にもう酷かった。 ごめんなさい。。。。 やろう!『だるさ』見積り!当に大事だよ! [見積もり編] 3. OKR を意識したバックログ 具体的には Github の issue サマリを記載していく事柄で実践します Objectives : この PullRequest で何ができてほしいのか サ

    ダレずに開発を走り切る為の習慣
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/01/05
    『やろう!『だるさ』見積り!本当に大事だよ!』
  • プロジェクトが失敗する10の兆候

    今年こそは失敗プロジェクトをなくしたいと思っているみなさんこんにちは。ryuzeeです。 先日海外のサイトを見ていたところ、10 Signs When Projects Are Doomed to Failureという面白い記事を見つけたので、10の兆候それぞれをご紹介しつつ私の私見を述べておきたいと思います。 なお、アジャイルなのかウォーターフォールなのかは関係なくあてはまります。 失敗プロジェクトの兆候(1) プロジェクトメンバーが自分たちのタスクをこなすよりもプロジェクトの悪い状況について話し合いをするのに時間を使っている よくあるパターン。 たとえばなかなか仕様が決まらないので見切りで発射してみたら、途中で色々な仕様変更がおこったり考慮漏れが出てきたりして常に対策会議をしなければいけなくなったり、 品質が悪すぎて品質改善のための会議を頻繁におこなうことになったりといった状況。 タス

    プロジェクトが失敗する10の兆候
  • あるエンジニアの緩慢な死、あるいはエンジニア35歳定年説。 - Qiita

    エンジニア35歳定年説」が許されるのは小学生までだよねーとか思っていたら、実際にはそんな感じになってしまったあるエンジニアの半生を振り返ります。ご参考まで。 第一期 サービスリリース前 自分でサービスをガリガリ作っている というかサービスを作ることしかしていない 1日16時間くらい仕事をしても、プログラミングしかしていないので疲れない 仕様の検討をしながら作るので、基全ての時間は開発をしているという認識 フルスタックエンジニアというある種の全能感を満喫する 第二期 サービスリリース後 運用(ユーザーサポートなども含む)が入ってくるのでサービス開発のスピードが落ちる エンジニアを採用(業務委託含む)する 仕様の調整やコードレビューなど、開発以外の仕事が少しずつ増えてくる でもまだまだ自分が圧倒的にメイン開発者 コードレビューやマージ、リリースは自分が全てやる システムの全体からディテール

    あるエンジニアの緩慢な死、あるいはエンジニア35歳定年説。 - Qiita
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/10/16
    『20万円程度の給与と長時間労働で縛り付けようとしたらそりゃ学ぶお金も時間もない。育つわけがないのだ』
  • 非デザイナーエンジニアが一人でWebサービスを作るときに便利なツール32選 - Qiita

    非デザイナーエンジニア(Rubyist)の私が、一人でこんなWebアプリを作ってみました。 まだβ版ですが、Pocketやfeedlyの未読コンテンツの中から、 重要度が高いものだけをリマインドしてくれるサービス「Reminderr」です。 Reminderr:http://www.reminderr.me/ 要するに、私自身のPocketとかRSSがカオスになっているので、 その中で重要なものだけ教えてほしかったので、 自分で作っちゃえ!って思って作りました。 そのときに使った便利ツールたちをまとめておいたら便利そうだったので、 今回使ったもの+αを全てまとめてみました。 紹介するツールたちを駆使すれば、 非デザイナー&デザインセンス0の私が、 1週間程度でこれくらいのアプリをリリースできるので、 他のエンジニアにも便利なツールがいっぱいあると思います。 Bootstrap系 Boots

    非デザイナーエンジニアが一人でWebサービスを作るときに便利なツール32選 - Qiita
  • 2015年のスマホゲーム開発者に求められるスキル – ぼくのセーブポイント

    この記事は何か? この記事はスマホゲーム開発をしているプログラマーのぼくが、スマホゲームの変遷と求められてきたスキルを振り返り、2015年の今現在求められるスキルを考えます。 あくまでぼくの周りから感じたものなので、いけてるディベロッパーにいる人はもっと進んでいるのではないかと思います。 ちょっと長いので、結論だけを知りたい場合は下部のまとめだけご覧ください。 ぼくは誰か? ぼくはゲーム開発会社でスマホゲームを開発しているプログラマーです。 mobageやGREEのプラットフォームで、各社が自由にWEBブラウザゲームを公開できるようになった時からゲーム開発をしてきました。 WEB業界出身な人間で、スーパーなプログラマーではないことに注意してください。 WEBブラウザゲーム前期 「DeNAの怪盗ロワイヤル」「コナミのドラゴンコレクション」「Cygamesの進撃のバハムート」などのゲームが流行

    2015年のスマホゲーム開発者に求められるスキル – ぼくのセーブポイント
  • 不屈のトップガンの情報収集シーンを凝視してみた - piyolog

    NHK プロフェッショナル 仕事の流儀。昨晩は国内トップのサイバーセキュリティ技術者として名和さんを追った内容でした。 第277回 2015年9月14日放送 不屈の“トップガン”、サイバー攻撃に挑む サイバーセキュリティ技術者・名和利男 多くの情報はモザイクがかかっていたのですが、名和さんが情報収集するシーンが一部紹介されていました。名和さんがどのように集めているのか興味があり、部分的ではありますが凝視した結果をメモします。 タクシーでの情報収集 番組開始11分ぐらいでタクシーの車内でスマートフォンを見ながらセキュリティ記事を読み込むシーンが放送されています。RSSリーダー「feedly」のAndroidアプリを使って記事を読み込まれているようです。キャッチアップをするために1日あたり少なくとも500記事の読み込みを行っているそうですが、主だって読んでいるのは記事の見出しだけなのか、それ

    不屈のトップガンの情報収集シーンを凝視してみた - piyolog
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/17
    『(追記)私も凝視しとけばよかったという方は9月19日1時10分から再放送をやるのでそれを凝視しましょう :)』
  • ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話

    エンジニアの数 before: 2人 after: 80人前後 ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話 武藤亮太 / DMM.comラボ ゲーム開発部 第二システム部 チーフ 谷口晃平 / DMM.comラボ ゲーム開発部 第三システム部 マネージャー ・初めてのゲーム作りからヒットするまで ・組織の拡大で起こったこと DMM上にゲームのプラットフォームがあり、その上で様々なゲームが動いており、各ゲームの中にも種類がある 内製…社内の人員で、ゲーム開発と運営を行う 開発依頼…協力会社と共に、ゲーム開発と運営を行う

    ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/15
    価値観の共有大事/関係ないけどプレゼンめっちゃかっこいい
  • 海外のiBeaconハッカソンで1位になりました! - その後のその後

    一昨日・昨日と2日間に渡ってドイツはベルリンにて開催されたハッカソン『Travel Hackathon with Beacons by Deutsche Telekom & Lufthansa』にて、オーディエンス投票で1位をいただきました! Congrats to Shu for winning the audience price. Have fun with the drones #travelhack #startupnight pic.twitter.com/py3YqzTPXP— 4Scotty.com (@4Scottycom) 2015, 9月 5 (一緒に写ってる方はスポンサーの会社の偉い人) 賞品としてドローンを3つ(!)いただきました。 つくったもの ハッカソンのタイトルの通り、「iBeacon を使い、空港における何らかの問題を解決する」(※スポンサーがルフトハンザ

    海外のiBeaconハッカソンで1位になりました! - その後のその後