タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

勉強会とJavaに関するteracy_junkのブックマーク (3)

  • 2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2

    工夫しようは使う必要がない。工夫したなら、使ってもいいッ! ※このエントリはどこかの組織を代表して言うものではありません。個人的な意見なのでご注意ください。 忙しい人のために3行で。 東京ではドタキャンが3割ぐらいいる。リマインダすることでドタキャン率は明確に変化する。 ドタキャンしなければいけない側にもそれなりの理由があると思うのでdisるのはやめよう。 有償の勉強会はどんな理由があろうとも勉強会という形式ではやらない方がよいです。 日Javaユーザーグループで活動をはじめて2年がたちました 日Javaユーザーグループ(以下JJUG)の幹事をやっています。月一回ナイトセミナーという形で勉強会を運営しています。 なんだかんだで勉強会運営の元締めみたいな感じになっていてノウハウがたまってるので共有します。 通常の勉強会について 勉強会は大体無償の形でやってます。たいていOracleさんの

    2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/15
    『JavaはSIerで多く使われている都合上、銀行案件等でインターネットに接続できない環境で作業されている方も数多く参加していただいていると思っています』
  • 最近のJava関係イベントの個人的なまとめと感想 - Splash of waters - 2nd. Season

    デブサミやJava Day Tokyoなど、会社の許可をもらってイベントにありがたく行かせてもらっているけど、ちゃんとレポートできていなかったということで、社内勉強会で話すことにしました。 まとめ資料を作ったので、このブログにて先行して公開してしまいます*1。少し前のエントリで資料をアップロードしたのはこのための準備でした。 資料の位置づけ 古いJavaの知識で止まっている人(自分含め)やこれから格的にJavaを学ぼうと思っている人に、最近のJava関連の新機能などをざっくりつかんでもらうための資料です。内容の深さ・広さは、聴く人のJavaスキルに合わせた一応合わせたつもりです。 Java SE 8がリリースされて、その界隈では「for文禁止」などと言われる一方で、会社の新人研修で教えるJavaでは、「ループはforやwhileを使って書きます」みたいに教えるわけで、その辺のギャップを埋

    最近のJava関係イベントの個人的なまとめと感想 - Splash of waters - 2nd. Season
  • JJUG CCC 2013 Spring に行ってきた - mike、mikeなるままに…

    みけです。 2013/05/11行われたJJUG CCC 2013 Springに午後から行って来ました。 なんか午前の基講演のJim Weaverさんと JavaFX Advent Calendar2012をやった人達で ランチに行ってきたそうです。 午前に行けなくて残念… 以下、僕が参加したセッションのまとめ H-1 Java EE 6 から Java EE 7 に向かって 王子こと寺田さんのセッション。 まあ、大体聞いたことのある話でした(失礼!)。 JavaEE7に向けてJavaEE6も勉強して下さい。 JavaEE6はJavaEE5以前に比べてかなり軽量化されています。 JavaEE6からはテストも非常に容易になっています。 といった感じです。 その他、JavaEE7に追加される機能の一部の概要の説明がありました。 結論 JavaEE7はおもろいので、ぜひやろうぜ JavaEE

    JJUG CCC 2013 Spring に行ってきた - mike、mikeなるままに…
  • 1