タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

考え方とknowledgeに関するteracy_junkのブックマーク (2)

  • 次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)

    受託の仕事がひと段落したので、現実逃避がてら内容が古い・良くない社内図書の整理を行っていた。整理しながら「そういえば基礎教養部分の社員教育カリキュラムがまったく準備できてないなぁ」と思い、社内図書をベースに教育用に課すを考えてみた。 以前から「日語作文能力が足りない~」と言ってきていたのだが、それに対しての現時点の暫定解がこれかなぁと思っている。 世界一やさしい課題解決の授業 世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につくposted with amazlet at 18.09.25渡辺 健介 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 402 Amazon.co.jpで詳細を見る とりあえず最初に読む。ごく当たり前の話がサクっと書いてあるが、意識がないと全く身についてない話でもある。 読むだけなら数時間(読むのが早い人であれば、30分もあれば読める)、演習もやるなら1日~

    次にソフトウェアエンジニア採用した際に教材にしたい本(基礎教養部分)
  • 最近の社内Wikiの書き出し - その手の平は尻もつかめるさ

    最近,社内Wiki書く時にその記事の頭に「この記事で分かること」というセクションを持ってくるようにしている.こんな感じ. wikiのページを開いた時に真っ先に「どういう情報が得られるか」が書いてあると,取捨選択を早い段階から行えるので調べ物のスピードが上がって良いような気がしている. あと所属している組織ではConfluenceを使っていて,Confluenceの検索機能に引っかかるような (引っかけやすいような) ワードを「この記事で分かること」に含めるように心がけている. 地味に便利になりつつある気がしている. [追記] そう言えばConfluenceの検索結果は「タイトル」と「サマリ」が出るんだけど,冒頭にこういう情報を書いておくとそれがサマリ部分に表示されるから,検索結果一覧の段階から情報の取捨選択できて便利というのもあった.

    最近の社内Wikiの書き出し - その手の平は尻もつかめるさ
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/11/21
    『wikiのページを開いた時に真っ先に「どういう情報が得られるか」が書いてあると,取捨選択を早い段階から行えるので調べ物のスピードが上がって良いような気がしている』心がけたい
  • 1