タグ

自衛隊に関するteracy_junkのブックマーク (28)

  • 戦車など52両、フェリーで北海道から大分へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大分県の日出生台(ひじゅうだい)演習場で10日から始まる過去最大規模の演習に向かうため、陸上自衛隊第7師団(北海道千歳市)の90式戦車4両や89式装甲車など計52両が7日、北海道苫小牧市の苫小牧西港で民間フェリーに積み込まれた。 同戦車は北海道だけに実戦配備されており、民間フェリーによる輸送や、九州への移動は初めて。有事の際に民間会社と協力し、迅速に部隊輸送を行う訓練の一環という。車両と隊員235人が乗り込んだフェリーは同日午後1時に出港し、9日に大分港に到着する予定。 岸壁では午前8時過ぎから、自衛隊員が手信号と笛で合図し、津軽海峡フェリー(函館市)の「ナッチャンWorld」(約1万715トン)後部から順次、戦車などを積み込んだ。

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/11/07
    写真が色々と面白い
  • 極左でおなじみの北海道新聞 自衛隊を応援する一般市民の写真を「自衛隊への抗議行動」と捏造報道 : ネトウヨにゅーす。

    2011年11月07日12:28 TOP > マスメディア、マスコミ > テクノロジー > 極左でおなじみの北海道新聞 自衛隊を応援する一般市民の写真を「自衛隊への抗議行動」と捏造報道 Tweet コメント( 109 ) 極左でおなじみの北海道新聞 自衛隊を応援する一般市民の写真を「自衛隊への抗議行動」と捏造報道 1:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/07(月) 11:10:00.17 ID:9MjcEOYv0 戦車、公道走行30キロ 千歳-苫小牧 陸自大分演習へ 陸上自衛隊が大分県で行う協同転地演習に参加するため、陸自第7師団(司令部・千歳)の90式戦車4両など 装甲戦闘車両20両が6日夜、東千歳駐屯地を出発、公道を走行し、苫小牧西港に向かった。 北部方面隊の90式戦車が道外に移動するのは初めてで、7日未明、同港に到着。沿道では市民団体が抗議行動を行った。 ~

    極左でおなじみの北海道新聞 自衛隊を応援する一般市民の写真を「自衛隊への抗議行動」と捏造報道 : ネトウヨにゅーす。
    teracy_junk
    teracy_junk 2011/11/07
    本当に懲りねえな
  • 戦車や装甲車、公道30キロ移動…演習参加へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    陸上自衛隊第7師団の90式戦車4両や89式装甲車10両など計20両が6日夜、大分県の日出生台(ひじゅうだい)演習場で10日から行われる演習に参加するため、北海道の東千歳駐屯地(千歳市)を出発した。 苫小牧西港(苫小牧市)まで公道を約30キロ・メートル走行し、7日午後に民間フェリーで大分港に向かう。 午後9時過ぎに、戦車や装甲車、誘導用トラックなど計約60台が同駐屯地を出発。振動や騒音に配慮し市街地は時速10キロ、郊外は20キロで走行する。 同駐屯地周辺では、共産党千歳市委員会などが沿道で抗議行動を行った。 訓練は、南西方面の重視を打ち出した防衛大綱に基づいて行われる。過去最大規模となり、同師団が九州での演習に参加するのは初めて。

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/11/07
    もう共産党員は死滅してしまえ
  • 東日本大震災が発生した直後、被災地に駆け付けた陸上自衛隊の人たちは、電気もガスも何もない現場で何を食べて活動していたのですか? : COME ON ギモン:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMI

    東日大震災が発生した直後、被災地に駆け付けた陸上自衛隊の人たちは、電気もガスも何もない現場で何をべて活動していたのですか? 何日間も野外で行動する陸上自衛隊では、日ごろから隊員たちが「缶飯」や「パック飯」と呼んでいる非常用料を全国の駐屯地に備蓄しています。 正式名称は、缶飯が「戦闘糧?型」で、パック飯は「戦闘糧?型」です。東日大震災では、東北や関東の部隊は発生から1〜2時間で出動しましたが、部隊では出発までに、缶飯やパック飯を大きな鍋でボイルし、隊員たちは6分程度の糧をリュックに押し込んで、輸送トラックなどに乗り込みました。沸騰した湯の中で20分程度ボイルすると、「ご飯にねばりが出て、冷めても1週間程度はべられる」と言います。 ご飯の種類は「白飯」「山菜飯」「ドライカレー」「五目飯」などで、おかずも「サバみそ煮」「やきとり」「肉じゃが」「牛肉しぐれ煮」……と、こちらは20

    teracy_junk
    teracy_junk 2011/06/02
    『「赤飯」もありますが、かつて、ある災害現場で「こんな時に赤飯を食うとは何だ」と怒られたことがあり、隊員たちは「災害現場に赤飯は持っていかない。自分が食べるところを被災者に見られてはいけない」』
  • 自衛隊員 被災者に暖かい食事配り自分は冷えたレトルト飲む

    「人員10万6250名、航空機497機、艦船49隻が活動中」。23万人の全自衛官の半数近くが、来る日も来る日も被災地に投入されている(※4月12日時点)。かつての災害時には「自衛隊外し」すらあったことを思えば隔世の感があるが、それでもその活動が詳しく報じられることは少ない。彼らは今どんな思いで救助・支援活動をしているのか。震災直後から各地の派遣部隊に同行取材した、フォトジャーナリストの菊池雅之氏が被災地の自衛隊員の素顔をレポートする。 * * * 生き延びた被災者への支援も自衛隊の重要な任務だ。各所で風呂を開設したり炊き出しを行なったりといった活動をしている。 宮城県石巻市で捜索活動を実施している第44普通科連隊を取材した翌日、航空自衛隊の給養小隊が石巻市の沖合に浮かぶ網地島へ給支援を行なうというので同行させてもらった。網地島は、地震発生直後より定期船がすべて運休しており、孤立している島

    自衛隊員 被災者に暖かい食事配り自分は冷えたレトルト飲む
    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/21
    『現地で、変わった食べ方をする隊員を見た。レトルトカレーを温めずに封を切り、まるでジュースのように直接飲み込む。(中略)隊員が笑いながら言う。「馴れれば、これはこれで美味しいですよ」 』涙が出る
  • 災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    美化することなく、英雄扱いすることなく、感謝も、慰労も求めておりません。ただただ、被災者の安心と被災地の復興のために必要な装備と、活動に対するご理解をいだたきたくて、国民の皆様にお伝え致します。 1.被災地の実情 多くの被災者は、想像を絶する悲しみや心身の苦痛を伴いながらもなお、冷静さを保って不自由な生活に辛抱されておられます。 しかしながら、被災地の現実は、きれいごとや美談ばかりではありません。 被災地では、地震および津波発生以来、避難者の自宅への不法侵入による窃盗や、ドラッグストアやスーパーからの商品窃盗、銀行その他のATMや金庫の破壊および盗難、車両の給油口をバールでこじ開けてのガソリン窃盗なども発生しています。 被災者に生活物資を法外な値段で売りつける輩 また、地元住民ではない人たちが自警団の目や警察の巡回をかいくぐって窃盗行為を行ったり、東京ナンバーの車両が、避難所周辺でロウソク

    災害派遣、現場自衛官から上がる悲痛な声 なぜ政府は現場が活動しやすいように手を打たないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/14
    必読記事。震災自体は天災だが、その後のもたつきはやはり政治的な人災だ|『今回の自衛隊災害活動においてさえ、マスコミには心ない発言をしたり、作業をしている隊員に心ない発言を浴びせる方がおります』吊るせ
  • 「被災地最前線の真実」自衛隊員たちが見た「地獄」(フライデー) @gendai_biz

    「被災地最前線の真実」自衛隊員たちが見た「地獄」 死体だらけの海岸・住宅地、放射線への特攻、 その後に来た〝被曝差別〟

    「被災地最前線の真実」自衛隊員たちが見た「地獄」(フライデー) @gendai_biz
    teracy_junk
    teracy_junk 2011/04/04
    『放射線を遮蔽するタングステンを床に敷くという"応急措置"で特攻した英雄が、各自治体からつまはじきにされるという"被曝差別"を受ける』核アレルギーからろくに教育をしてこなかった末路がこれか
  • ログイン - niconico