タグ

ブックマーク / blog.mah-lab.com (2)

  • 人のコードを引き継ぐときに一番困るのは「使われていないコード」 | mah365

    プログラミングを生業としていると、人のコードを引き継いで開発するなんてこともままある訳ですが、そういうときに一番困るのは「使われていないコード」だなー、としみじみ感じます。 使われていないコードがもたらす弊害 特に動的言語で書かれたコードというのは前触れ無く呼び出される可能性があるため、当に利用されていないのかどうなのか、きっちりと調べあげるのは困難なケースがあります。例えばrubyであれば、method_missingでキャッチしてsendで動的に処理先を振り分けるなんてことをしていると、単純にgrepして利用状況を見るだけでは不十分な場合があります。 そういう意味では「使われていないコード」というよりは、「使われているのか使われていないのかはっきり分からないコード」という方が適切な表現かも知れません。 そういった「はっきりと判断のつかないコード」がある状態だと何が問題なのかと言うと、

    人のコードを引き継ぐときに一番困るのは「使われていないコード」 | mah365
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/10/22
    すごくよくわかる(使ってないメソッドでのlint警告に苦しみながら)
  • 4色ほど指定するだけでTwitter Bootstrapの配色を良い感じにしてくれるSass | mah365

    そんなSassが町田先生のCustomizedTwitterBootstrapに含まれていたので、これをTwitter Bootstrap3に対応させてみたのでした。 ソース こちらが良い感じにしてくれるベースの変数です。 $base-color、$main-color、$accent-color、$base-text-colorを決めることで良い感じにしてくれます。僕は下のファイルみたいなテイストが好きです。ほんわかしている。仕事では使えない感じがある。 実際に読み込むときには、Twitter Bootstrapより先に変数を読み込んでおきます。 //--------------------------------------------------------- // Color Scheme for Bootstrap @import colors/try @import color

    4色ほど指定するだけでTwitter Bootstrapの配色を良い感じにしてくれるSass | mah365
  • 1