タグ

ブックマーク / numa08.hateblo.jp (11)

  • クモ膜下出血で入院をした話 - @numa08 猫耳帽子の女の子

    起きたこと スノーボード中の事故でクモ膜下出血になり、3日間入院をしました。実際に何が起こったのかをまとめて、やっておいて良かったことや今後に向けて改善をしたいことについてまとめます。 事の起こり 2018-2019 のウィンターシーズンは俺の中で空前のスノボブームが訪れて、ぼっちや友達、奥さんと一緒にゲレンデで滑りまくりました。シーズンも終わりに近づいた3/8-9も、東京から id:sseze を呼び寄せて岐阜にある「鷲が岳スキー場」へ行きました。 ski.washigatake.jp 初日は散々滑って2日目。軽い筋肉痛を覚えつつ、でも滑っているうちに体も温まってくるやろ、くらいの感覚で滑り出し。リフトで頂上まで登って鷲が岳の隣のホワイトピアたかすのメインのゲレンデに降りて行った所で事故は起きました。 その時の様子 3/9 は土曜日でゲレンデはなかなか混んでいました。俺たちはゲレンデ入り

    クモ膜下出血で入院をした話 - @numa08 猫耳帽子の女の子
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/03/13
    ひとまずはご無事でなにより|ヘルメットホント大事(自分もバイクで事故ったことある)。シャア大佐もそういっている
  • そのアプリ、本当に MVI が必要? - @numa08 猫耳帽子の女の子

    久々に技術っぽいポエムを。 Qiita で Android の MVI アーキテクチャについての記事を書いている。 qiita.com 思ったよりも大作になってきて、ちょっとどこから編集を追記すれば良いのかなという気持ちになっていたりするのだけれど、ぼちぼち作っていきたい(また書籍化したい・・・?)。 さて、 この Qiita の記事を書くきっかけはあるプロジェクトの中で MVI アーキテクチャを採用しませんか?ということになったため。練習レベルで MVI アーキテクチャや iOS の Reactor Kit を使ったコードを書いたことはあるけれど、ちゃんとプロダクトで使ったこともないし、人に説明ができる感じでもないなという状態だったため、今一度自分のスキルセットを確認しようと思い筆を執った次第。 で、コードを書いていて思ったのだけれど全部が全部 MVI っぽい感じのコードにはならない。ま

    そのアプリ、本当に MVI が必要? - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • kotlin本を書いた話 - @numa08 猫耳帽子の女の子

    無事、12月26日に拙書のKotlin実践プログラミングが発売されました。 numa08.hateblo.jp この記事では「どういう経緯でを書くに至ったのか」「どういう方法でを書いたのか(ツールとかマネジメントとか)」「反省点」についてまとめます。 を書くことになった経緯 6月に酢酸先生( id:ch3cooh )から slack で「『kotlinで作るAndroidアプリ入門』的なを出したいって秀和システムの人から連絡があったので、 numa さん書いてよ」って来たのがきっかけでした。人脈大事。同じ週くらいに秀和システムに直接行って打ち合わせをしました。 実際に編集の方とお話をしたり、都内某書店のAndroidkotlinの販売部数を見せてもらっていると面白いことがわかりました。Androidアプリの入門書って割りと飽和しているんですよね。毎月のように入門書が様々な出版社

    kotlin本を書いた話 - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • 郷路岳のキャンプ場に行って野生を感じてきた - @numa08 猫耳帽子の女の子

    引っ越しをして2週間くらい経ったころ、生活の急変や必需品の買い物などで消耗してしまったのでキャンプに行きました。 高速道路で福知山ICをおりてから1時間くらいのところにある郷路岳自然公園。 残念ながら天気がめっちゃ悪かったので見晴らしも悪い。福知山あたりは少しは晴れていたんだけど。 シュッと設営をした。 伐採して広場になっている所以外は森になっているので焚き火用の木材を集めるのは簡単でした。そして、それ以上に不法投棄と思われる木材が捨てられていてそれらも焚き火の材料として活用しました。ツーバイ材とかが落ちていて、明らかに不法投棄でちょっと怖い。 着火中に雨が降ってきたのでかなり火の付きが悪かったけどなんとか着火。 さて、広場部分以外は全部森なので野生動物の気配が割りとありました。明らかに鳥や雨のしずくとは異なる音が聞こえてきたり、挙げ句の果てには動物園で嗅いだことのあるような動物の臭がして

    郷路岳のキャンプ場に行って野生を感じてきた - @numa08 猫耳帽子の女の子
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/20
    『けものはいてものけものは居ないと思っていましたが、この場では人間がのけもののようです』だれうま
  • Android Testing Bootcamp #3 でDagger2のコードを書いてきた #Android_Testing_BC - @numa08 猫耳帽子の女の子

    Android Testing Bootcamp #3 にチューター枠として参加し、 Dagger2 の話をしてきました。 android-testing-bootcamp.connpass.com ライブコーディング ハンズオン型式だったのでサンプルコードと資料を用意して参加者にコードを書いてもらう型式だったのですが、自分自身もコードを書きたくなったので、ライブコーディングをやってきました。 github.com @named_arguments さんの作られていたプロジェクトへ Pull Request を投げる形で新機能を Dagger2 を利用しないパターン、利用したパターンで実装し、テストを書いた感じです。 感想 参加者の方がほぼテスト未経験だったのが、ターゲットの選択に成功していたようで非常に良かったです。また、ハンズオン型式で手をうごかしつつ、チューターのサポートもあったので

    Android Testing Bootcamp #3 でDagger2のコードを書いてきた #Android_Testing_BC - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • ガールズ&パンツァーという体験~4DX劇場版ガールズ&パンツァーを見てきました~ - @numa08 猫耳帽子の女の子

    4DX 劇場版 ガールズ&パンツァーが公開されたので、見に行ってきました。 nlab.itmedia.co.jp 1月終盤あたりに、イオンシネマが情報をお漏らししちゃったのは今ではいい思い出です。 ガルパン体験~とんでもない没入感~ 高地ふもとでの戦闘。あさがお中隊の防衛戦を突破せんと大学選抜チームは火力で押し切ろうとする。そして、知波単学園のラインが突破されそれを追撃しようとするサンダース付属とウサギさんチーム。しかし、大学選抜の強力な火力の前にアリサのM4やウサギさんチームのM3は走行不能に・・・。 通常版、極爆版でも何度も見たこのシーン、4DX上映だからだろうか、見ていて非常に不安になった。当にこの戦いに勝てるのだろうか・・・大洗女子は存続できるのだろうか・・・。 知っているハズの結末、何度も見た展開を前にそんなことを考えてしまう。そんなとんでもない没入感だった。 そう言えば、初め

    ガールズ&パンツァーという体験~4DX劇場版ガールズ&パンツァーを見てきました~ - @numa08 猫耳帽子の女の子
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/03/04
    『通常版、極爆版でも何度も見たこのシーン、4DX上映だからだろうか、見ていて非常に不安になった。本当にこの戦いに勝てるのだろうか・・・大洗女子は存続できるのだろうか・・・。』
  • Realm meetup #7 で発表をしてきました #realm_jp - @numa08 猫耳帽子の女の子

    Realm meetup #7 で「Realm 正しく使うには」と題して発表をしてきましたので、資料と補足のまとめをします。 realm.connpass.com 資料 タイトルについて タイトルは「Realm を正しく使うには」としましたが、内容はコンテキストに依存をします。つまり、現場によっては正しさが異なります。 例えば、スレッド間通信やコンポーネント間通信の実現をするため、私は RealmObject の識別子やクエリを共有する方法を紹介させて頂きました。しかし、実際には独自のオブジェクトへ展開し、 Realm 管理下から外す手法が適している場合もあります。 自分で実装をする際にはどの方法が適しているのかを考えてから、資料を参考にしていただけると有り難いです。 キャッシュに利用するってどういうことですか? 発表では、 Realm をキャッシュに利用していると説明をさせて頂きました。

    Realm meetup #7 で発表をしてきました #realm_jp - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • めっちゃKotlinを触った - @numa08 猫耳帽子の女の子

    第5回【フリースタイル】もくもく会に参加をして、プログラミング言語kotlinをめっちゃ触ってみました。 できた物。 github.com アプリケーション部分よりもライブラリの方がメイン。http://tiqav.com/のAPIKotlinラッパーです。 別の言語と比較してみた感想 swiftと比べてみた どっちも最近話題にあがりはじめた言語ということで比較をされる気がするので。 文法が似ている部分は多いと思ってたら、比較がすでにあった。 qiita.com ただし、Kotlinswiftと比較して言語機能が充実している印象だった。具体的には、 実行時例外 コンストラクタの省略 代数的データ型のサポート(data class) コンパニオンオブジェクト と言った辺りか。代数的データ型やコンパニオンオブジェクトといった仕組みはわりと使いたくなるのでありがたいところ。 Scalaと比べ

    めっちゃKotlinを触った - @numa08 猫耳帽子の女の子
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/06/09
    『Kotlin推すけどまだ早いかな』
  • JenkinsでGradleを利用してAndroidアプリをビルドするときに気をつけたいこと - @numa08 猫耳帽子の女の子

    ちょっと前に id:ch3cooh393 先生が、jenkinsでAndroidアプリをビルドする記事を書いてた。 blog.ch3cooh.jp 2箇所ほど気になるところがあったので、ちょっと残しておきます。 Android SDKが参照できない 環境変数に ANDROID_SDK_ROOTを設定し、PATHに${ANDROID_SDK_ROOT}/platform-toolsと${ANDROID_SDK_ROOT}/toolsを追加しておくのがスマートだと思いました。 local.propertiesって基的には自動で生成される物だと思っているので、あんまり自分で作りたくないかなぁって。 環境変数の設定は、jenkinsのグローバルな設定でよければjenkinsの管理 > 設定 > グローバルプロパティ > 環境変数から設定ができます。 Android Lintにひっかかってる これ

    JenkinsでGradleを利用してAndroidアプリをビルドするときに気をつけたいこと - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • サーバーを処分する - @numa08 猫耳帽子の女の子

    何年間かこの家でサーバーとして働いてくれたHPのML115 G5を処分することにしたので、ちょっと思い出を語ることにした。 初めてのサーバー用途マシンだった ひとり暮らしを初めて4年目くらいだったか。ML115G5は大学の生協で売られていた。値段も1万5千円くらい。OS無し。安いと思ったので迷わず買った。当時は金持ちだったのだ。 しっかりとしたダンボールに入って到着したML115G5は、ストレージを出し入れする部分がフロントパネルを開けて専用ネジを外した場所にあった。今まで自作で普通のデスクトップを組み立ててきた自分には初めての体験だった。 手段と目的は当然逆転してた 「なんかサービスやりたいからサーバーを用意した」のではなく「家でサーバーとかかっけえええええええええええええええ!!サーバー買うぞおらああああああああああああああ!!」って感じでサーバー買った。 なので構成も色々と試した。な

    サーバーを処分する - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • 優秀なエンジニアは逃げ道を用意するものだ vagrant1.2(Windows)にsaharaを入れる - @numa08 猫耳帽子の女の子

    みなさん、vagrantしてますか? 僕はしてます。 仮想マシンに初めて触るソフトをインストールして 遊んでます。 新しいものを試すときはだいたいどっかで間違えて壊すもの。 そうなった場合、もとの環境に戻すのはとっても面倒。 そこでsaharaです!! Saharaとは? Saharaプラグインを利用することで仮想マシンをsandboxモードで動作させることが できます。 sandboxモードで動作する仮想マシンに対して sandbox以前の状態に戻す rollback sandboxでの変更を有効にする commit などを行うことができます。これで、新しいソフトや設定を 行う際、壊れても変更前の状態に戻すことが可能になります。 スゴイ!! Windowsのvagrantにインストールする 現在公開中のsaharaをインストールするには、自分でgemを作ってインストールする 必要がありま

    優秀なエンジニアは逃げ道を用意するものだ vagrant1.2(Windows)にsaharaを入れる - @numa08 猫耳帽子の女の子
  • 1