タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (14)

  • YappoLogs: xlsx ファイルを git diff しやすくする為の天才的な wrapper script を書いた

    皆さんはプロジェクトのリソースとしてエクセルの xlsx ファイルを使う事があると思います。 何てったって事務職の人ですら楽々使えるスーパー優れた UI なので、 web の管理画面とかを作り込むよりもエクセルでシート作ってもらってしまった方が早いケースも多いんです。現実の世界では。 で、普通の人は TSV にするだの CSV にしてもらうだのすると思うんですが、一方的にデータ貰うだけなら良いんだけど、相手とやり取りする時にはどうしても xlsx ファイル経由とかにしないと相手がこまる!やっぱりエンジニアのエは優しさのエだから相手に優しくしないとだめです。 で、 xslx ファイルでエンジニア以外の人とデータやり取りするとやっぱり、バージョン管理したくなるのが人情です。 でも xslx ファイルはバイナリファイルなので git diff とかが残念です。。。 って事で作っちゃいました。 h

    terazzo
    terazzo 2014/06/20
    博多が気になる
  • YappoLogs: #perlcasual で例外処理の話した

    #perlcasual で例外処理の話した こんにちわ! 先週金曜日に NHN で開催された PerlCasual っていうイベントで Perl の例外処理最新ベストプラクティスの話をして来ました。 http://yappo.github.com/talks/20130329-perlcasual7-exception/ yusukebe が開催するよって言うから、話したいって言ったら「もうスピーカーきめちゃった!」とか言われてたんですが、カジュアルに仲間に入れてもらえました。 スピリチュアルな話とかぼうよくわからないんで感想とか書けないんですが、yusukebeさん駄目な人間さん、NHNさんありがとうございました! Posted by Yappo at 2013年04月01日 18:17 | TrackBack | Perl

    terazzo
    terazzo 2013/04/01
  • YappoLogs: DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ

    DeNA のノウハウが12個も馬鹿正直に書いてある「Mobageを支える技術 ~ソーシャルゲームの舞台裏~」を読んだ 先週末くらいに届いて週末うっかり読むの忘れて昨日の夜にだいたい読み終わりました。 実際の発売日は明日からなので、今すぐアマゾンで予約するか明日屋に並ぶといいよ! なんていうか書評書くのが凄い難しいん素よねこの、高層ビルの上層階のレストラン街のような感じで、それぞれの著者がそれぞれの業務に関して得た知見を惜しげもなくこれでもかって書いてるので、全体としてはまとまり感が凄いないっていうw ガラゲーの話とかサービス終わってるDoCoMoのPDC端末の判定方法とか Flash とか FastCGI とか2012年に出るらしからぬトピックスがあったりしますが、それが当に今の DeNA/Mobage を支えている技術である事には間違いないので当に馬鹿正直に、包み隠さず書籍化

    terazzo
    terazzo 2012/06/12
  • YappoLogs: Web関連エンジニアなら必ず読むべき本 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ

    Web関連エンジニアなら必ず読むべき 〜 Webエンジニアのためのデータベース技術[実践]入門 〜 を全部読んだ 2709円でこんなに濃厚なコストパフォーマンスがアホみたいに高いは読んだ事無いし、Web関連のエンジニアをやっている人は必ず読んだ方が良いし、特にどのレイヤをやるかに関わらずエンジニアを目指す学生さんも卒業までには読んでおいたほうが良いでした。 なんか誤解が多そうなんで追記しておくと、書は「カジュアルなデータベース*利用者*のための入門」ではなくて「質的なデータベース技術の知見を得る為の入門」である。ちゃんとタイトルだってデータベース技術って書いてあるでしょ? 明日着でWDP献先と同住所に送付さ せていただきます。ご一読いただき、コメントなどいただけると大変ありがたい です。 明日発売なので念のためご連絡させていただきました。 というメールを3月8日に頂いて、実

    terazzo
    terazzo 2012/04/02
  • YappoLogs: Cocoa::Growl が面白い

    Cocoa::Growl が面白い なんかの時に、お勧めの growl を扱うモジュールの話をした時に、最近の俺の macbook pro では Mac::Growl が入らなくなって悲しいって話をしてたら typester さんが Cocoa::Growl を作ってくれました。 Objective-C をそのまま XS module 化しててイカすんですが、さらに AnyEvent のイベントループを cocoa のイベントループを使うようにする AnyEvent::Impl::NSRunLoop なんてのまで作っちゃって、 これを使うと growl の通知をクリックしたイベントとかを Perl 側でハンドリング出来ちゃったりして面白そうだけど使いどころ良くわからなかったので、 AnySan で繋いでる irc チャンネルに yappo って含む発言があったら growl で通知して、そ

  • YappoLogs: Plaggerに関する重要なお知らせ

    Plaggerに関する重要なお知らせ 「それPla」の用法が変更になりました。 詳しくは下記の参考文献を、ご確認下さい。 参考文献:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a4%bd%a4%ecPla Posted by Yappo at 2009年09月09日 11:18 | TrackBack | 適当

    terazzo
    terazzo 2009/09/09
    >Engie
  • YappoLogs: HTTP::Engine は国産か否か

    HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日語ばっかり使うから日人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日語ですらドキュメント書けてな

    terazzo
    terazzo 2009/08/24
  • YappoLogs: KVSでORマッパーを使うという事

    KVSでORマッパーを使うという事 ケイレキ.jpの中でケイレキ.jpに招待して欲しい人を呼びかけても絶賛スルーされてるYappoです。さて今回は今巷で大人気のKey Value StorageでORマッパーを使う事についてお話するのじゃ。 一般的にORマッパーとはオブジェクトとリレーショナルデータベースをマッピングする為の仕組みの呼び名だと言うのは知られている所です。はい、そうするとKVSってのはハッシュデータベースであるわけなのでおかしいですね。今回の話はData::Model::Driver::Memcachedを使う事を前提としてるので問題が無いのです。なぜなら「data/object mapper」とか書いてあるから。 いわゆるPerlなORマッパーってのは行データをHASHで管理します。それはRDBが一般的に表形式でデータを管理しているからなんだと思います。なんでKVSをオブジ

    terazzo
    terazzo 2009/07/05
  • YappoLogs: Term::QRCodeっての作ってみた

    Term::QRCodeっての作ってみた QRCode大好きclouderさんがText::QRcodeを作ったのをみたnipotanさんが早速terminal化した物をgyazoにうpしてたので、gazoのコードを見ながら脳内コピペして10分くらいでTerm::QRCodeを作りました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Term-QRCode/ ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても落ち着いてQRCodeを参照できるようになりましたね! Text::QRCodeはCPANに上がってないけど、ネタでCPANに上げるかな Posted by Yappo at 2008年10月31日 13:13 | TrackBack | Perl Gold in WoW is usually called wow gold, whic

    terazzo
    terazzo 2008/10/31
    >ターミナルで作業してる時に、不意にQRCodeが必要になっても
  • YappoLogs: CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻

    CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻 昨晩は夜9時から誕生日ケーキを探してたけどケーキ屋さん店じまいしてるのばっかで誕生日中にエントリかけなくなった>< YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画という記事と共にCodeReposが生まれて一年経ちました。 僕は主に460名分のhtpasswdをひたすら登録をするだけのお仕事をしていたわけですが正直ここまで続くとは思っていませんでした。 これも何もひとえにがんがんコミットしてくれる皆様のお陰だと思っています。有り難うございました。 やっぱり折角人様のコードを弄くりまくれる環境があるのだから、皆ももっとコミットしまくれば良いよ。 あと折角一年経ったという事でリリースし忘れてたGitリポジトリを公開しておきます。 http://git.coderepos.org/です。 GitはSubver

    terazzo
    terazzo 2008/09/01
  • YappoLogs: Acme::NabeAtzz - VM崩壊!? ナベアツ人気でPerlプログラマが悲鳴

    Acme::NabeAtzz - VM崩壊!? ナベアツ人気でPerlプログラマが悲鳴 小学校の算数の授業が崩壊しているというニュースがありますが、昨今のナベアツ人気とPerl VM hackのブームが融合して迷惑なCPANモジュールが誕生しました。 Acme::NabeAtzzをインストールして use Acme::NabeAtzz すると、PerlのVMオペコードの数値が3の倍数になるオペコードを実行する時にPerl VMがアホになってしまう迷惑なモジュールなんです。 例外無く全部の3の倍数のオペコードがアホになるので大変です。 もちろんPerl体へのパッチは不要です。モジュールインストールするだけです。 興味が有る人はソースでも読んでみて下さい。 このネタは特に明日のShibuya.pmでは言及しません。 Posted by Yappo at 2008年06月24日 13:04 |

    terazzo
    terazzo 2008/06/24
  • YappoLogs: CodeReposへのコミットをリアルタイムに通知する仕組みあります

    CodeReposへのコミットをリアルタイムに通知する仕組みあります commit-ping/SITEINFO - CodeRepos::Share - Trac CodeReposにcommitされるとこのページの Commit Ping Servers 以下にかかれているURLに対してコミットの情報がPOSTされる仕組みです。 yamlというパラメータ名でYAML形式に変換されたコミットデータがPOSTされます。ということでアナウンスしてないけど、こんな仕組みが有ります。 svnのcommit hookを使って、Commit Ping Servers以下に書かれているURLに対してコミット時のメタデータをPOSTで送信します。 POSTする時に詰まると嫌なのでTheSchwartzを使って非同期的に処理しています。 是非面白いことをやってくださいー Posted by Yappo at

    terazzo
    terazzo 2008/01/01
  • YappoLogs: J-PHONE Vodafone Softbank から続く業者に付き合うのをやめようキャンペーン

    J-PHONE Vodafone Softbank から続く業者に付き合うのをやめようキャンペーン jsky vodafone live Yahooケータイと会社が買われる度にサービス名が変わったりブランドが変わって これらの上でコンテンツを作る人たちは毎度毎度対応していかなければならない今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 例えばCPANのHTTP::MobileAgent::JPhone package HTTP::MobileAgent::JPhone; use strict; use vars qw($VERSION); $VERSION = 0.18; use base qw(HTTP::MobileAgent::Vodafone); 1; Vodafoneを継承しているだけです。 たぶん、H::UA::VodafenもYahooを継承する様になるでしょう。 激しくBKです。 3

    terazzo
    terazzo 2006/10/26
    ナンバーポータビリティの前にお前の所のUser-Agentのポータビリティを確保しろと。
  • YappoLogs: WWW::2chを正式リリース

    WWW::2chを正式リリース 2ちゃんねるのスレッドを簡単に取り扱うWWW::2chをCPANにageました。 WWW-2ch-0.04 ・ローカルにあるdatをパースするメソッドの追加 ・キャッシュされているdatを取り出すメソッドの追加 ・各プラグインで利用するサイトのencodeの取得 ・Jbbsのサポート などが追加されています。他にも痒いとこに手が届きそうなものも追加してます。 上2つはサーバに接続をせずに手元のデータだけを使用しているので 一度取得したdat等を後でデータマイニングしたい場合に有効になります。 ただしhttp://www.2ch.net/ 2ちゃんねるのデータの利用に関して、原則的に自由ですが、 2ちゃんねるのデータ自体を利用して対価を取る行為はご遠慮下さいには注意してくださいです。 各種データをサーバから取ってくるときも極力余計な通信を発生させないように注意

    terazzo
    terazzo 2006/03/04
    delegatedのCFIで使えばIEでdat落ちスレ読むのに良そう。
  • 1