タグ

ブックマーク / teahut.sakura.ne.jp (6)

  • たけまる / プログラミング言語 Erlang の動向

    _ プログラミング言語 Erlang の動向 [erlang] 少し間が空いてしまいましたが,情報処理学会誌 (2009年3月) に Erlang の解説記事を寄稿しました.Erlang が注目される理由やプログラミング言 語としての特徴,利用状況,コミュニティ活動などを簡単に紹介していま す. 興味のある方はご一読ください.なお,再配布等はご遠慮ください. inoue09erlang.pdf # 情報処理学会は論文を公開していいらしい. # Tomo’s HotLine: 自分の論文がWeb上で公開できるかチェックできるサイト 偶然にも,Communications of the ACM の 2009年 3月号にも Erlang の解 説記事が載っています.Erlang にとって節目の時期なんでしょうか.著者 は,Amazon SimpleDB の開発に携わった Jim Larson さ

    terazzo
    terazzo 2009/04/05
  • たけまる / Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか

    _ Google App Engine のデータストアは Bigtable をどのように使っているのか [gae][bigtable] Google App Engine (GAE) が発表されてから2週間ほど経ちます.GFS や Bigtable という名前だけはよく耳にするようになりましたが,Bigtable と GAE のギャップについては話題になっていないように思います. Bigtable は multi dimensional sorted table と言われるように, primary key (row key) でソートされたテーブルでしかありません.つま り,GAE のデータストアが提供するような多様な検索機能は持たないわけ です.というわけで,GAE のデータストアを実現するために,Bigtable がどのように使われているのかを考えてみました. # この件について,もし

    terazzo
    terazzo 2008/04/22
  • たけまる / Semantic Web 再考

    _ Semantic Web 再考 [semantics] 日経サイエンス, pp.76-85, 2008年4月号 に「離陸するセマンティックウェ ブ」という記事があったので,Semantic Web について再考してみました. Semantic Web の研究者からみるとおかしな意見もあるかもしれませんが, できれば反論を聞いてみたいと思うので,このエントリを公開してみます. Semantic Web に対してはかなり懐疑的な立場をとっています.Tim Berners-Lee がいうように,Semantic Web がオープンな世界での問題解決 ツールになることは難しく,限定された問題に適用されるのだろうと思っ ています.この大雑把に書かれた記事によると,そのような Semantic Web の「使いどころ」が明らかになってきたようです. 現在,Semantic Web と呼ばれるものが

    terazzo
    terazzo 2008/02/29
  • たけまる / AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと

    _ AtomPub の相互接続 (inter-operability) 実験でハマったこと [atompub] AtomPub が RFC になるのを待っていたかのように,yohei さんや asakura さんが AtomPub の解説記事を書かれています. たけまる / Atom Publishing Protocol を勉強するには プロトコルの基的な動作については,これらの解説記事や RFC を読めば 十分だと思います.ところが,実際にサーバやクライアントを実装して接 続実験をしてみると,思わぬ原因で接続できないことがあります.一種の Bad Know-how とも言えます. これまでに行った接続実験をもとに,ノウハウをまとめてみました. AtomPub を使う人は参考にしてください. ノウハウを紹介する前に,プロトコルを実装するときの基姿勢について 良い言葉があるので紹介して

    terazzo
    terazzo 2007/11/26
  • たけまる / OpenSocial Protocol

    _ OpenSocial Protocol [opensocial][gdata][atom][atompub] あちこちで話題になっているように,Google が OpenSocial を発表しまし た. グーグルSNS向けAPI「OpenSocial」を発表:ニュース - CNET Japan Open Social : ソーシャルネットワークを、どのウェブサイトにも:Goodpic OpenSocialって? - Ogawa::Memoranda API Document が提供されているので (まだプレビュー版だという注釈はあ りますが),ざっと眺めて protocol についてのメモを作ってみました.ホ ントにざっとしか見ていないし,サンプルを動かしてもいないので,間違 いがあると思います.追々アップデートしていくつもりですが,気づいた 方がいましたらコメントください. なお,

    terazzo
    terazzo 2007/11/05
  • たけまる / OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル

    _ OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル [oauth][openid] [2007-09-23-1] で AtomPub の認証について書いたからというわけではな いのですが,OAuth というプロトコルの仕様を斜め読みしたのでメモして おきます.間違いがあったら教えていただけると嬉しいです m(_ _)m (追記) OAuth の「背景」みたいのについては,miyagawa さんからもらっ たコメントと,まちゅさんのエントリが参考になります. - miyagawa さん oAuthはFlickr,GoogleAuthSub,Y!BBAuth,AOL openAuth,TypeKeyなんかの 統合プロトコルという位置づけ。例では401->WWW-Authenitcateが handshake になってるけど実際はもっと他の方法で運用されるんじゃない かなぁ - まちゅ

  • 1