タグ

ブックマーク / ko-suga.hatenadiary.org (3)

  • 簡易デバッガを作ってみた - 回り道日記@はてな

    簡易デバッガというかインスペクタというか、指定した場所で Swing のウィンドウを開いて任意のスクリプトを実行するものを作ってみました。思いついたのをそのまま書いただけなので色々手抜きですが、状況によっては使えるかもしれません。このソースコードひとつプロジェクトに取り込めば使えます。Java6ですが @Override を消せば Java5 でもコンパイルできるはず。package は適当に。→(ソースコード) localhost からの接続で debug メソッドを呼ぶと、Swing のウィンドウが開きます。function でラップしてしまえば呼び出しも楽になるでしょう。 Packages.org.seasar.mayaa.impl.ex.rhino.MayaaDebugger.debug() 表示されるのはテキスト入力欄とボタンのあるウィンドウで、ボタンを押したときにテキスト入力欄

    簡易デバッガを作ってみた - 回り道日記@はてな
  • 機能を追加しようとして追加場所に困る - 回り道日記@はてな

    あると便利、程度の機能を追加してみようかと考えるも、追加場所に困って停止中。オプション的に有効に出来るようにするか、それとも普通に含めるか。また、interface や package の適切な場所とか。いつまで経っても便利機能ものは util とかいって逃げたくなりますね。 とりあえずメモ的に。 seeOther(String url) 303、相対パスの絶対パス化、および request#isSecure() なら https/443 に強制的に変更。基的に Mayaa ではなく Cubby や Struts の層でやるべきなので微妙。 println(Object value) function println(value) { java.lang.System.out.println('' + value); } とか毎回やるのもねえ、と。 println(String patt

    機能を追加しようとして追加場所に困る - 回り道日記@はてな
  • Mapion は Mayaa なんだってさ - 回り道日記@はてな

    リニューアルされた Mapion は Mayaa を使われているそうです。JavaScript をガンガンに使っているサイトなので単純には言えませんが、月間 300 万 PV 以上あるサイトでの採用事例ということになりますね。 ちなみに私は、キョリ測を知ってからメインに Mapion を使うようになっています。普段歩くところの距離を測るのがなんとなく楽しい。

    Mapion は Mayaa なんだってさ - 回り道日記@はてな
    terazzo
    terazzo 2009/05/15
  • 1