タグ

ブックマーク / www.jishin.go.jp (7)

  • 全国地震動予測地図2018年版 | 地震本部

    ※ 全国地震動予測地図2018年版(平成30年6月)の確率論的地震動予測地図の計算結果に誤りがあることが判明しましたので、再計算したものに差し替えました(2019年1月)。 計算間違いの箇所は、中央構造線断層帯の地震動ハザード評価結果(平均ケースおよび最大ケース)です。そのため、カテゴリーⅢおよび全地震の地震動ハザード評価結果(平均ケースおよび最大ケース)も誤った結果となり、正しく計算された地震動ハザードよりも大きめの計算結果となっていました(特に最大ケース)。平均ケースについては、修正前後の違いが微小のため、目視ではほとんど判別できませんが、両ケースとも修正版に差し替えております。 また、震源を特定した地震動予測地図について、震源断層モデルの描画に誤りがありましたので、正しい図に差し替えました(2019年1月)。 全国地震動予測地図2018年版について、差し替えがあった図表の詳細はこちら

  • 全国地震動予測地図2016年版 | 地震本部

    地震調査研究推進部地震調査委員会は、2011年東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日・マグニチュード9.0)の発生を受けて指摘された確率論的地震動予測地図の諸課題のうち、特に大規模・低頻度の地震を考慮するための検討等に重点的に取り組み、その成果をまとめて、2014年12月に「全国地震動予測地図2014年版~全国の地震動ハザードを概観して~」を公表した。 その後約1年間が経過したことや、2015年4月には新たに「関東地域の活断層の長期評価(第一版)」が公表されたことから、この間に得られた新たな知見に基づいて全国地震動予測地図を更新し、「全国地震動予測地図2016年版」として公表する。

  • 1998年8月の長野県中部(上高地付近)の地震活動

  • 5月24日 オホーツク海の地震

    <body>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</body>

  • https://www.jishin.go.jp/main/chousa/11nov_sanriku/index.htm

  • 海溝型地震の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日)

    2.海溝型地震の長期評価の概要(算定基準日 平成27年(2015年)1月1日) ○長期評価における地震発生確率値について (海溝型地震の今後10,30,50年以内の地震発生確率) :経年により値が変わったもの

  • 余震の確率評価手法について

    目次 余震の確率評価手法について 1.基的な考え方 (1)余震確率評価の基的な考え方 (2)余震確率評価手法の検討範囲 2.余震確率評価の手法 (1)震-余震型の見極め 1)内陸地殻内の地震 ①内陸地殻内の地震の独立153事例に基づく事実 ②内陸地殻内の地震が発生したときの判定法 2)内陸マントル上部の地震 ①内陸マントル上部の地震の独立44事例に基づく事実 ②内陸マントル上部の地震が発生したときの判定法 3)海域の地震 ①海域の地震 の独立149事例に基づく事実 ②海域の地震が発生したときの判定法 (2)統計モデルによる確率評価手法 1)Gutenberg-Richterの法則 2)改良大森公式 3)GR式とMO式の組み合わせによる余震活動の確率評価手法 4)ETASモデルの適用 (3)余震確率モデルの実際の適用 1)過去の活動における平均的なパラメータ 2)過去の活動と平均的なパ

  • 1