タグ

ブックマーク / zigorou.hatenablog.com (6)

  • C でリライトされてるジョブサーバー gearmand を試した - 日向夏特殊応援部隊

    いつの間にやら http://gearmanproject.org/doku.php にて、gearman library 0.1 が C で書き直されてました。MySQL で有名な Brian Aker らが開発しているようです。 これは期待出来るかも? 追試 (2009-01-16T21:49:11+09:00) 0.02 がリリースしてたので試してみました。下のサンプルは正常に安定して動いてました。 一応報告。 インストール CentOS 5.2 で試してみました。 libevent のインストール CentOS の libevent は yum でインストールすると、1.1a と言うとんでもなく古いもので、これでは gearman library はコンパイル出来ません。従ってソースからインストールします。 $ cd /usr/local/src $ wget http://mon

    C でリライトされてるジョブサーバー gearmand を試した - 日向夏特殊応援部隊
    terazzo
    terazzo 2009/01/15
  • OpenID for mobile と言う題目で idcon #4 で話してきました - 日向夏特殊応援部隊

    昨日ですが、idcon #4 にて日のモバイルで OpenID が出来るかどうかと言う話をしてきました。 スライドの方はこちらにて。 OpenID for Mobile (jp) 補足 その後の議論で id_res などの Indirect Communication のレスポンスも POST で行けるんで、ここを form submit にしてしまえば、現状の枠組みでも行けるよねと言う話になった。 ただ、ユーザビリティ的に無いわーって感じ。 他の方のプレゼン =hiroki さんの「People Service」 これは個人的には非常に面白く聞けました。 Liberty は役割を明確に分けていて、その役割ごとに特定のユーザーに対する仮名(かめい)が割り当てられてる。 仮に IdP にアカウントが無いシナリオで進んだとしても、ちゃんとフォローできる仕組みになってて面白かったなぁ。 =hi

    OpenID for mobile と言う題目で idcon #4 で話してきました - 日向夏特殊応援部隊
  • OpenID, OAuth, OpenSocial とかその辺りを包括的に話すコミュニティが出来ました - 日向夏特殊応援部隊

    昨日の idcon #4 で agektmr さんと話してて、題目の通り DataPortability 的な何かを横断的に話せるコミュニティ無いから作ってみたよーと言う話を聞いたので、今日から具体的に動き始めてみました。 と言う訳で Google Group と IRC をとりあえず開設。 Social Web Japan - Google Groups (Google Groups) #socialweb-ja@freenode (IRC) その辺りに興味のある人や、思いっきり実装してますぜって人まで広く参加して頂けるといいなと思います。 来年一月くらいに、勉強会的な何かを開きたいと思います。

    OpenID, OAuth, OpenSocial とかその辺りを包括的に話すコミュニティが出来ました - 日向夏特殊応援部隊
  • Identity Conference #2 に行って来ました - 日向夏特殊応援部隊

    昨日、百度株式会社さんの会場をお借りして、Identity Conference #2 がありました。 ひとり琉球大学の修士の方が沖縄からこのカンファレンスの為だけに上京すると言う豪気な方もいらっしゃいました。どう見てもRubyKaigiの裏番組なんですが非常にありがたいですね。次にまた上京したい場合は個人的にご連絡下さいね。何らかのお手伝いが出来ればと思います。 以下各プレゼンの感想などと、次回の話などです。 プレゼン 基調講演 XRI, Reputation, Trust (=natさん) 今回は忘れずにいらして下さいましたw XRI についての技術的な概要、また最近話題になっていた XRI vs URI の話にも触れ、Reputation は何故必要なのかと言うお話でした。 この資料、もう一度読みたいなー。 XRI のコンセプトは Web 中心では無く、XRI の対象としている世界に

    Identity Conference #2 に行って来ました - 日向夏特殊応援部隊
    terazzo
    terazzo 2008/06/23
    ←だけじゃないけど
  • Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊

    概ね核心をついているんだけど、少し分かりにくいと思ったので補足してみたりとか。 元ネタ F's Garage @fshin2000 :OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 結局、それなりに責任が伴うサービスとしては二段構えの対応にならざるを得なく、「お試し利用としてのOpenID対応」というフェーズと、「気で使うならうちに個人情報を登録してね」という状態は分かれるだろう。 ユーザーサポートが絡むサービスであればあるほど、この部分は意識せざるを得ないし、マーケティングという大人の事情も絡めば絶対に無視できない。ネットのサービスはHTTPだけで完結するものではない。 f-shinさんが言っている「お試し利用」と「気の利用」ってのは恐らく、メールアドレス等の個人情報を自前で持つか持たないかの話だと思うんですが合ってますかね? Simple Registration Extensio

    Re:OpenIDが面白いのはWebサービス間の連携 - 日向夏特殊応援部隊
    terazzo
    terazzo 2008/03/03
    sregでプロフィールを渡さない代わりに連絡手段を提供するプロトコルってないのかな。
  • XRIのリンク集 - 日向夏特殊応援部隊

    ほぼ自分用。 Extensible Resource Identifier - Wikipedia 入門として非常に分かりやすい。必読。 i-name - Wikipedia i-name, i-brokerとかは割りとメジャーな応用例らしい。 XRI Syntax Specification XRI語彙の仕様 Extensible Resource Identifier (XRI) Resolution Version 2.0 これも仕様 XRI 2.0 FAQ FAQ ちなみにnatさんのprefixにイコールがついてるのはXRIです。 もしウェブ上でnatさんにリンクするなら、 nat(xri://=nat) ってすべきなのかな。*1 もしやるなら、 =nat/(+blog) の方が妥当みたいです。 とりあえずフリーで使えるi-name providerとしてxrid.netがあるみ

    XRIのリンク集 - 日向夏特殊応援部隊
    terazzo
    terazzo 2008/02/03
  • 1