タグ

ブックマーク / gihyo.jp (23)

  • アプリケーションアーキテクチャ設計パターン

    2017年10月12日紙版発売 2017年10月12日電子版発売 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 斉藤賢哉 B5変形判/528ページ 定価3,850円(体3,500円+税10%) ISBN 978-4-7741-9303-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,アプリケーションアーキテクチャの基設計フェーズにおいて「何を作るか」ではなく「どう作るか」を設計する際のガイドです。心臓部となるサーバサイドを中心に,シングルページアプリケーションの台頭で再び重要性を増してきたクライアントサイド,SQLなどの伝統的な処理方式とビッグデ

    アプリケーションアーキテクチャ設計パターン
    terurou
    terurou 2017/09/28
    PofEAAかなと一瞬思ったけど、目次を眺めるにつれ「これはギョムだ…」という顔に変わりました。ただ、14章のSPAは3年前の出版ならなぁという気もするし、まだ現役なんだろうなという気持ちも
  • Twitter、分散リアルタイム処理システム「Storm」公開 | gihyo.jp

    2011年9月18日、Twitterは分散リアルタイム処理システム「Storm」をオープンソースで公開しました。より正確に言うと、2011年7月に買収されたBackTypeのメンバーが買収以前より開発を進めていたものです。BackTypeはTwitterのつぶやきを解析するシステムを開発していたスタートアップ企業でHadoopのヘビーユーザでもありましたが、リアルタイム性の問題点を解消すべくStormの開発に至ったようです。ちなみに同じオープンソースの分散リアルタイム処理システムとして米Yahoo! が「S4」を公開していますが、Stormはデータを処理する信頼性の高さやAPIのシンプルさに違いがあります。 StormのアーキテクチャはHadoopと似通っており、クラスタはMaster-Workerパターンに基づいています。Masterノードには「Nimbus⁠」⁠、Workerノードには

    Twitter、分散リアルタイム処理システム「Storm」公開 | gihyo.jp
  • LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp

    大盛況ののちに幕を閉じた今年のLL Planetsでは、新しい試みとして無線LANによるインターネット接続を観客へ提供しました。 LLPLanetsのネットワーク構築にあたり、協賛ベンダ様よりネットワーク機材や回線を提供していただけたこと、ネットワークスタッフによる入念な計画・準備、そして番運用中にきめ細かな調整を行ったことにより、観客へ安定した無線LAN接続を提供することができました。 稿ではLL Planetsのネットワーク構築経験と、無線のノウハウを共有したいと思います。 2010年LL Tigerでの課題 2010年に開催されたLL Tigerでは、機材や準備の都合上、観客へのネット接続は提供することができず、観客がネット接続するには各自で回線を準備する必要がありました。そのため、近年流行しているポータブル無線APが予想以上に多く持ち込まれてしまい、最大で150局以上の無線AP

    LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2011/10/21
    すごいけど、機器提供がないと実現は難しいよなぁ
  • Windows Phoneアプリケーション開発入門 記事一覧 | gihyo.jp

    第39回Pictures HubとMusic + Videos Hubにアプリケーションを統合してみよう!(2) 和田健司 2011-11-21 第38回Pictures HubとMusic + Videos Hubにアプリケーションを統合してみよう!(1) 和田健司 2011-10-28

    Windows Phoneアプリケーション開発入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 「Cassandra Conference in Tokyo」10月5日に開催、Cassandra開発コアメンバーJonathan Ellis氏が来日 | gihyo.jp

    「Cassandra Conference in Tokyo」10月5日に開催、Cassandra開発コアメンバーJonathan Ellis氏が来日 NoSQLソリューションとして注目を集めるCassandraにフィーチャーしたイベント「Cassandra Conference in Tokyo」が10月5日(水)に東京の楽天株式会社にて開催される。 同カンファレンスでは、Apacheトップレベルプロジェクトとして開発されている分散KVS「Cassandra」を使用したシステム導入・構築の実例紹介に加え、その導入メリットの検証結果、企業向け有償サポートやトレーニングの開始等も紹介される。 また、このイベントのため、Cassandraの開発コアメンバーから成るDataStax社のCTO Jonathan Ellis氏が来日、基調講演(同時通訳付き)が行われることとなった。 申し込みはCas

    「Cassandra Conference in Tokyo」10月5日に開催、Cassandra開発コアメンバーJonathan Ellis氏が来日 | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    機械学習 はじめよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 実践JS サーバサイドJavaScript入門 

    このの概要 クラウド,並行処理に代表される次世代を意識したWebアプリ開発の現場では,サーバサイド技術として,関数型言語と並びJavaScriptが注目されています。クライアント/サーバサイドをJavaScriptに統一することで,完全なRPCプログラミングが可能になります。企画は,注目されているJavaScriptのサーバサイド技術を中心に,クラウド化を見据えた次世代Webアプリ開発のノウハウを紹介する書籍です。 こんな方におすすめ サーバサイドJavaScriptに興味ある人 この書籍に関連する記事があります! 今サーバサイドJavaScriptが人気の理由 JavaScriptが1995年に誕生して今年で15年を超えます。誕生当初しばらくはWebブラウザ側でプログラムを実行する補助的な言語としての役割しかありませんでした。 Part1 サーバサイドJavaScript序論 1章 

    実践JS サーバサイドJavaScript入門 
    terurou
    terurou 2011/04/21
    おお、まさかのRingoJS本!目次見たら詰め込みすぎでワラタ
  • Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp

    はじめに 2010年のはじめ、TwitterがApache CassandraというJavaで実装された分散型のデータストアシステムを採用しつつあるというニュースが話題を呼びました。このことでCassandraは、NoSQLと呼ばれるシステムの中で最も注目を集めるものの一つになったと言えるでしょう。 2010年7月の時点で、Twitterは、位置情報のデータストレージ、トップツイート(トップページに表示される人気ツイート一覧)などのリアルタイム分析、データマイニング処理など、多くの用途でCassandraを活用しています。また、Cassandraを生み出し、のちにApache Foundationに寄贈したFacebookでは、5億人規模・150Tバイト以上のデータ量を持つユーザメッセージの検索機能(Inbox Search)を、150ノードのCassandraクラスタで処理しています。

    Cassandra実践入門―Twitter、Facebookが採用するNoSQLシステム | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2011/03/14
    お、公開されたのか
  • 2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。昨年に引き続き、今年もJavaScriptの近い未来についてちょっとだけお話させて頂きます。 最初に昨年の予想を見返しておきましょう。昨年は次の3つを2010年の鍵として取り上げました。 ウェブ標準 ブラウザ拡張 サーバーサイドJavaScript この3つを軸に2010年を振り返ってみます。 2010年のJavaScript界隈でのニュース ウェブ標準 2010年最初のビッグニュースはなんといってもIE 9のPlatform Preview版の登場でした。これまでの独自実装路線から一転して(正確にはIE 8の時点でJSONやWeb Storageのサポートなど、その徴候はあったのですが⁠)⁠、HTML5などのウェブ標準のサポートを進めることを表明しました。そして実際に8週おきにPlatform Preview版をアップデートして、ECMAScript5・S

    2011年のJavaScript ─ウェブアプリ全盛の時代へ | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2011/01/02
    UnitTestについての節は非常に興味深い
  • 今こそ使える! プロトタイピング 記事一覧 | gihyo.jp

    第3章実践プロトタイピング─⁠─当にできるのだろうか?という不安を取り除くプロトタイピングパターンとアンチパターン 近藤寛喜 2008-07-15

    今こそ使える! プロトタイピング 記事一覧 | gihyo.jp
  • Cassandraのはじめ方─手を動かしてNoSQLを体感しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Cassandraのはじめ方─手を動かしてNoSQLを体感しよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 検索エンジンはいかにして動くのか? 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    検索エンジンはいかにして動くのか? 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp

    multiprocessingモジュール multiprocessingモジュールは、Python2系列では2.6以降、3系列では3.0以降に標準となったモジュールです。このモジュールはthreadingモジュールに似たAPIでプロセス間通信などの機能を提供します。このモジュールにより、GILの問題を回避することができ、複数のCPUCPUコアの性能を生かすことができます。また、このモジュールはローカルのみならず、リモートでのプロセス間通信も行うことが可能で、簡単に分散処理などを実装することができます。 まず、GIL(Global Interpreter Lock)とはPythonのインタプリタ上で一度に1つのスレッドだけが動作するよう保証するためのロックです。このロックによって、同時に同じメモリにアクセスするスレッドが存在しないことを保証します。 しかしながら、このロックによって、一度に

    第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp
  • FriendFeedではMy-SQLを使い、どのようにスキーマレスのデータを保存しているのか | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース FriendFeedではMy-SQLを使い、どのようにスキーマレスのデータを保存しているのか FriendFeedの創業者であり開発者であるBret Taylor氏によるブログ記事の翻訳です。FriendFeedはTwitterやYouTube、Flickrなどの各種Webサービスの更新を集約するサービスです。記事ではFriendFeedで使われているMy-SQLの独特なスキーマ設計について、DDL(Data Definition Language)を示しながら解説しています。 FriendFeedは2億5千万ものエントリやコメントなど、多くのデータを保持しています。スキーマを変更するとインデックスの更新が必要になり、データ量が巨大であるがゆえに、性能や稼働性を確保しながらスキーマの変更を行うことがかなりの運用負荷になっていたようです。でも、CouchDBなどのス

    FriendFeedではMy-SQLを使い、どのようにスキーマレスのデータを保存しているのか | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2010/03/05
    PythonオブジェクトをシリアライズしてBLOBへぶちこむ、インデックスが欲しい場合は対象のキーでテーブルを作る。結合はアプリで行う。
  • 2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp

    2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScript歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey⁠)⁠、SafariのJav

    2010年のJavaScript:「これまで」と「これから」 | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2010/01/07
    2010年1月時点でのHTML5実装状況まとめ
  • 第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp

    SONYから1月に発売されたVAIO Type Pは、IntelのMenlowプラットフォーム(旧ブランド名『Centrino Atom⁠』⁠)を用い、最小構成で600gを切ることも可能な、非常に軽量なノートPCです。 ただし、Menlowプラットフォームは幾つかの点で特殊であり、Ubuntuを「そのまま」使おうとすると少々やっかいなことになってしまいます。そこで今回から何回かにわけて、この環境でUbuntuを使うためのレシピを紹介します。 VAIO Type P VAIO Type Pが採用するMenlowプラットフォームは、一般的なNetbookで利用されるAtomプロセッサ環境とは、幾分異なった構成となっています。 特徴的なのは次の点です。 通常のAtom環境で利用されるi945系チップセットではなく、US15W(以下、コードネームの「Poulsbo」とします)という独自のチップセッ

    第56回 VAIO Type Pを使う(1):Type P特有の問題・無線LANの有効化 | gihyo.jp
  • 第6回 社員のモノは会社のモノ? -「職務著作」という考え方 | gihyo.jp

    はじめに~「職務著作」のデフォルト・ルール (1)私(A氏)は会社(B社)の指示により、自社が所属する業界団体(C協会)主催の研修の講師を過去5年にわたって担当していました。 最初に研修を担当した際に、C協会から研修用教材の作成もあわせて依頼されたため、数十ページの教材を作成することになったのですが、A氏は会社の業務が多忙だったこともあり、作成のための作業をもっぱら自宅で帰宅後や休日などの業務時間外に行っていました。また、C協会の事務局に教材を提出する際には、一応B社の上司にも内容を確認してもらったのですが、特に大きなチェックが入ることもなく、ほぼそのままの形で受講生に配布されています。 今年の夏、私が別の部署に異動になったことから、研修の講師を後任のD課長が担当することになったのですが、聞いたところによると、D課長は私が作成した教材の一部を加除修正しただけで、基的な部分を残したまま自分

    第6回 社員のモノは会社のモノ? -「職務著作」という考え方 | gihyo.jp
  • 第4回 制御構造、for文にまつわる噂を検証 | gihyo.jp

    はじめに 今回はfor文に関するtipsについて解説していきます。 for文の条件式にはcount($array)のような関数をいれない(変数に格納) for文の条件式に関数を入れると遅くなるというtipsです。 例えば配列の要素数だけfor文を用いてループを回したいときに、配列の要素数を取得できるcount()関数を使って下記のように書くことができます。 for ($j=0; $j<count($array); $j++) {} このtipsでは下記のようにあらかじめ変数に格納してからの使用を勧めてます。 $count = count($array); for ($j=0; $j<$count; $j++) {} まずはサンプルプログラムを用意し、ベンチマークをとってみます。 benchmark_for.php <?php $t = microtime(true); $i = 0; $a

    第4回 制御構造、for文にまつわる噂を検証 | gihyo.jp
    terurou
    terurou 2008/11/03
    vldの簡単な使い方の例
  • 始めよう!Silverlight 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    始めよう!Silverlight 記事一覧 | gihyo.jp