タグ

ブックマーク / ufcpp.net (2)

  • 非同期処理(C# によるプログラミング入門)

    概要 注意: 2010年10月時点での CTP (community technology preview)版を元にした記事になっています。 製品版までに変更の可能性があります。 (async や await というキーワードも変更される可能性あり。) Ver. 5.0 スレッドを使った非同期処理を行いたい動機としては、以下の2つが挙げられます。 非ブロッキング処理: I/O 待ちとかで UI スレッドをフリーズさせないようにする 並列処理: マルチコアを活かした並列処理でパフォーマンス向上 このうち、並列処理に関しては、Parallel クラスや Parallel LINQ で簡単に対応可能 (ラムダ式や LINQ を使えば、並列じゃない場合とほとんど変わらず書けます。 参考: 「[雑記] スレッド プールとタスク」)。 一方の、非ブロッキング処理は、今までは結構面倒だったものの、 as

    非同期処理(C# によるプログラミング入門)
    terurou
    terurou 2011/09/28
    C# 5.0のawait/asyncすげーな。ちゃんとIsCompletedでの判定まで隠ぺいしてるのか
  • [雑記] 動的コード生成のパフォーマンス(C# によるプログラミング入門)

    概要 .NET Framework のバージョンが上がるたびに色々と追加され、 今や、動的コード生成にもさまざまなやり方が。 ということで、並べて比較してみたいと思います。 「動的 = リフレクション = むちゃくちゃ遅い」というイメージをもたれる方も多いと思いますが、 実際のところ、1度生成したコードをキャッシュしておくなどの工夫をすれば、意外と許容範囲なパフォーマンスが得られます。 (GUI の描画部分やネットワーク通信部分の遅延と比べれば、演算部分の数倍程度の差は取るに足らない場合が多く、 過剰に気にする必要はありません(もちろん、状況次第)。) 比較コード含めたソースコード一式: DynamicPerformance.zip ポイント 毎回リフレクションを呼び出すのはやっぱりかなり(2~3桁)遅い。 キャッシュ機構を使えば、静的なコードの数倍程度までは速くできる。 C# 4.0 の

    [雑記] 動的コード生成のパフォーマンス(C# によるプログラミング入門)
    terurou
    terurou 2010/08/18
    数倍~10倍程度の速度差らしい。そういえばExpressionTree使ったことないなぁ
  • 1