タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

designとCOVID-19に関するtetzlのブックマーク (1)

  • 「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ

    緊急事態宣言が解除されるということですのでその前にここ最近気になっていたことを少し書いておきます。 「(気が)緩む」 まず,今回のコロナ禍に限った話でもないのですが,私はそもそも人々の行動や社会のあり様に対して「(気が)緩む」というタイプの表現を使うのがあまり好きではありません。 「(気が)緩む」という表現が指す内容を明瞭に,あるいは具体的にすれば使える場面,文脈もあるのかもしれませんが,現状では少なくともカジュアルに使われすぎではないかと思います。特に政治家が使うのは慎重になってほしいと考えています。 ただこれは特に専門的な根拠があるわけではなく,人がある行動をした時あるいはその前後の心理,そう行動することになった要因や関連する状況,環境といったものは身近にいる人ですら簡単に分かるものではないという私の素朴な経験則に基づくものなのでご注意ください。 私の観測範囲での使われ方を見るとこの表

    「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2021/03/22
    「緩む」の使い方への違和感はすごく共感|伊豆シャボテン公園のレストランで距離確保にぬいぐるみ置くのやってました https://izushaboten.com/news/5615/│追記:左利きとしては席間広くなったの助かってる面もあります
  • 1