タグ

apacheに関するtiida26のブックマーク (12)

  • 「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1) | さくらのナレッジ

    さくらのVPSを使った、初心者向けの記事「VPSによるWebサーバー構築講座」を半年前に公開しました。さくらのVPSを使ってWebサーバーを構築し、WordPressをインストールするまでの手順を解説しました。 しかし、サーバーは構築が完了したらそこで終わりではなく、稼働し続けている間はメンテナンスをしていかなければいけないし、安全に運用するにはセキュリティにも気をつかわなければなりません。 そこで、VPS構築講座の続編として「運用編」をお届けします。いったんWebサーバーとして稼働しはじめたサーバーについて、継続してサービスを続けていけるように運用のノウハウをお届けします。 運用編の連載は5回に分けて行う予定ですが、まず初回は「ログファイルの見かた」について触れたいと思います。 ログファイルについて大きく2種類のログをご紹介します。 WebサーバーApacheのログの見かた ssh関連の

    「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1) | さくらのナレッジ
  • Webサーバのチューニング

    2010/12/10の勉強会で発表。 主催者ページ↓ http://d.hatena.ne.jp/oranie/20101212

    Webサーバのチューニング
  • Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 これまでのApache2.2系以前でのアクセス制御の書き方は賛否両論でした。僕はあまり好きじゃありませんでした。 過去のアクセス制御に関しては、以下の記事がとてもわかりやすくまとめられていると思います。 こせきの技術日記 – Apacheのアクセス制御をちゃんと理解する。 ここで、以下のように言及されています。 こんなバッドノウハウ、当はどうでもいいと思う。Apache 3.0では、かっこいいDSL(VCL)で書けるようにする構想があるらしいのでがんばってほしい。 ということで、2.4系ではDSLとはいかないまでも、Require*というディレクティブを使ったモダンな書き方ができるようになったので、それを2.2系以前のアクセス制御の記述と比

    Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
  • Apacheの設定を変更し、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用する - builder by ZDNet Japan

    Apacheのバージョン2.2.12以降では、SNI(Server Name Indication)という、SSLプロトコルに対する拡張機能がサポートされているため、名前ベースのHTTPサイトを設定する場合と同じように名前ベースのHTTPSサイトを設定することが可能になっている。記事では、Apacheのこの機能について紹介する。 Apache Webサーバがバージョンアップし、成熟していくに伴い、新機能の追加やバグの修正が行われてきている。そして、バージョン2.2.12で追加された機能のうち、最も重要なものはおそらく、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用できるようにするという、長らく持ち望まれていた機能だろう。 これまでは、特定のIPアドレスに対してSSL対応のWebサイトを割り当てた場合、そのサイト1つしかSSL対応のWebサイトを運用することができなかった。つまり、IPアドレ

    Apacheの設定を変更し、単一IPアドレス上で複数のSSLサイトを運用する - builder by ZDNet Japan
    tiida26
    tiida26 2011/05/23
    これできたらいーなーぁ
  • apache old release archive

    Name Last modified Size Description Parent Directory - beta/ 2005-02-14 21:48 - binaries/ 2022-06-17 11:25 - contrib/ 2001-03-21 02:22 - docs/ 2022-06-17 11:25 - flood/ 2017-10-04 11:08 - libapreq/ 2022-08-25 13:10 - mod_aspdotnet/ 2004-12-16 22:53 - mod_fcgid/ 2022-06-17 11:25 - mod_ftp/ 2022-06-17 11:25 - modpython/ 2009-12-08 02:30 - patches/ 2023-04-10 23:12 - tools/ 2009-10-02 16:07 - Announc

    tiida26
    tiida26 2010/09/22
    apacheの過去のバージョン
  • サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。

    こんにちは nakamura です。最近トルシエさんテレビ出すぎじゃありません?ウィイレヤロウヨ。オフサイドダヨ! さてさて今回は意外と知られてないけど、サイトをインターネットに公開する際には知っておいた方が良い Apache の設定をいくつかご紹介します(一部 PHP の設定もありますが)。この設定をしていないからといって即危険にさらされるという訳でもありませんが、リスクの芽は摘んでおくに越した事はありませんよね。 無駄な HTTP ヘッダを返さない ディストリビューションにより異なるかもしれませんが、CentOS デフォルトの設定の場合 Apache が返してくる HTTP ヘッダは以下のようなものです。 HTTP/1.1 200 OK Date: Mon, 05 Jul 2010 01:01:14 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) X-Powered

    サイトを公開する際に最低限抑えておきたい Apache の設定 | バシャログ。
  • apxsでapacheにモジュールを追加する

    ここでは、apache のモジュールの追加方法を説明します。 モジュール体をコンパイルして今のapacheに追加する手順です。 apacheの拡張モジュールをビルドして、インストールしてくれる、apxsという便利なコマンドを使用します。 apxsコマンドは、apacheをインストールした際に、標準でついています。 mod_soというモジュールがapacheに組み込まれていないと、モジュールの追加はできません。 apache2.2.3での説明です。 Last Update : 2006年08月22日 apxsでapacheにモジュールを追加するの手順 mod_so の確認 ソースの用意とコンパイル。(試しに、「 rewrite_module 」を追加) ビルドとインストール httpd.conf の編集 apache 再起動とモジュールの確認 1. mod_so の確認 apacheにmo

    tiida26
    tiida26 2010/03/27
    apacheのモジュール追加方法
  • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum

    今回は、Webサイトやサービスをメンテナンス中にする場合に、どのURLにアクセスしても「メインテナンス中です」の画面を出す正しいやり方を、人間にも検索エンジンにも適切にする作法を主眼に解説します。 この週末の土曜深夜~日曜早朝にかけて、データセンターの設備メインテナンスのため、Web担を含むインプレスグループのほとんどのWebサイトが、どのURLにアクセスしても「メンテ中です」という表示になっていました。 なのですが、その実装がちょっと気になったので、「正しいメンテナンス画面の出し方」を説明してみます。 ※2010-01-16 Retry-Afterを指定するHeaderの指定を修正しました(コメント参照) ※2009-06-17 RewriteCondから [NC] 条件を削除しました(コメント参照) ※2009-06-16 Retry-Afterの記述をGMTに変更しました(コメント参

    メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

    tiida26
    tiida26 2009/06/06
    リライトのサンプル集 ためになるねー
  • .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」

    リダイレクト Fromにサイトパスを入力、ToにURLを入力 301 Moved Permanently 恒久的に移動 From: To: From: To: From: To: 302 Moved Temporarily 一時的に移動 From: To: From: To: From: To:

    tiida26
    tiida26 2009/03/31
    ちょーべんりー
  • AWStatsインストール : マロンくん.NET

    ApacheのログはWebサイトのアクセス増加対策などに役に立ちますが、テキストベースで見た目にわかりにく管理者の手間が増えます。 高機能なアクセス解析では シビラ 、 UNFINISHED 、 ACR WEB となどインストールの手間のいらないものもありますが、ここではログを解析しグラフィカルに表示することの出来るフリーソフトAWStatsのインストール方法について説明をします。 その他のWebログのアクセス解析にはWebalizerというものもあります。 Webalizerのインストールは Webalizerインストール を参照ください。 # より詳しいアクセス解析を求めるなら有償になりますがシビラ をお勧めします。 # 現在30日間無料試用キャンペーン実施中です。 はじめに ログを解析するにあたり、Apacheのログ形式をより詳細なものへ出力するように変更が必要となります。 デフォル

    tiida26
    tiida26 2009/03/22
    awstatsインストール
  • htpasswd用パス作成ツール - phpspot

    Basic認証での認証の際に使うパスワード生成ツールです。 htpasswd というコマンドラインのツールも使えたりしますが、シェルが使えない場合などはこのツールが使えます。簡単なパスワード作成ツールとしても使えます。

    tiida26
    tiida26 2009/03/06
    .htpasswdのパスワードが簡単につくれるー
  • 1