タグ

法律と社会と考察に関するtikuwa_oreのブックマーク (15)

  • ホストクラブ売掛規制に関する整理 - 渡辺みちたか(自民党・新宿区議会議員)official blog

    SNSではホストクラブでの売掛(ツケ払い)禁止を条例制定すべきだと盛り上がっている。今回は悪質ホストクラブの問題解決にむけて2つの重要な点を書く。 1.営業は歌舞伎町に来る前から始まっている 「ホストにハマる」と聞くと、「いや、そもそもホスト行くなよ」というツッコミをしたくなる。そう、普通のイメージは、歌舞伎町で飲んで、ほろ酔いになった時、ホストの初回の声掛けに誘われて、「え、1000円でいいの?」となって行く感じのシーンを想像する。だけど、ホストの営業活動はもっと前から始まっている。 いまのホストSNSを積極的にやっていて、Tiktokやショート動画、インスタで発信をしている。そこでいいねを押したりコメントを書いたりすると、ホストからDMが届いて、やり取りが始まる。そしてある程度仲良くなってから店に誘われるのだ。もちろん従来のように、歌舞伎町でキャッチに声掛けられてとか、ホスト通いして

    ホストクラブ売掛規制に関する整理 - 渡辺みちたか(自民党・新宿区議会議員)official blog
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/11/19
    ホスト狂いを既存の依存ケアプログラムに組み込むとか、悪質ホストの規制は支持するが、ホスト狂いへの金銭支援は絶対に反対。依存症患者に「依存させるための金銭」を与えてどうすんだ。アホかっつーのな。
  • きょうから変わる性犯罪規定 あとで「同意はなかった」と言われたらどうなる?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    きょうから性犯罪の規定が大きく変わる。「不同意性交等罪」が創設されるなど、改正法の施行に基づく措置だ。時効を5年延長する規定は6月23日に施行済みであり、これで主要な改正が出そろったことになる。 何が変わる? 法改正に伴う主な変更点は、次の7つだ。 (1) 「同意」の有無が犯罪の成立要件として明確に これまでの強制性交等罪と準強制性交等罪を一化して「不同意性交等罪」とし、強制わいせつ罪を「不同意わいせつ罪」としたうえで、犯罪の成立要件として「同意」の有無を明確化。 (2) 「性交等」の範囲を拡大 従来の腟、肛門、口腔への陰茎挿入に加え、これまで強制わいせつ罪に問われてきた腟や肛門への指や性玩具などの異物挿入も「性交等」として重く処罰されることに。 (3) 相手が夫やでも処罰の対象となることが明確に これまでも処罰の対象だと考えられてきたが、配偶者間における性犯罪の成立を限定的にとらえる

    きょうから変わる性犯罪規定 あとで「同意はなかった」と言われたらどうなる?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/13
    性交同意証明書作成して、セックスする前に署名+実印で捺印して貰う以外に対策はないよな。子作りどころか結婚もしない世代が増え、緩やかに死滅するだけ。チョンガーのわしには関係ないので高みの見物。
  • 近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..

    近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 マジレスすると緊急度の違いと社会的承認の2点。民法では親族⊃配偶者。親族であれば遺産や病院のサインなどある程度対応可能。同性愛カップルは現状なんら法的な繋がりがない。世論調査で同性婚賛成が過半数。 たとえば「おばと甥」なんかも結婚は禁止されてるけど、遺産や病院のサインでどのくらい対応できるっけ? 「兄と妹」や「母と息子」ならどちらもある程度いけるだろうけど、「おじと姪」みたいなのは厳しいよね。 それに、たとえば「姉と弟」みたいなケースでも、配偶者と兄弟姉妹では遺産の取り分は違うよね。配偶者になる権利は当然あるのでは? 社会的承認については意味不明すぎる。たとえ9割の国民が同性婚に反対していても同性婚は実現されるべきでしょう。近親婚も同じだよ。 きょうだいと結婚したい!という当事者の声がいっぱい出てきたら規制緩和でいいんじ

    近親婚に対する反論が同性婚反対派のそれと区別つかないのマジウケるな。 ..
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/02/03
    そも近親婚の禁止は、医学的に遺伝子異常のリスクが上がるのが明らかになったからで、それは事実上の「障碍者排除のための施策」だが、それと障碍者差別の違いを論理的に語れる人以外は反論しても片手落ち。
  • (追記)同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない

    ※自分は同性婚には賛成している。Twitterを見てみると「同性婚を認めるなら近親婚なども認めなければいけなくなってくる」という書き込みがあり、アホかこいつは?と思ったが意外に論破できないな…と思った ・必要ない→愛し合ってるから家族になりたい。兄弟関係や養子縁組ではなく夫婦になりたい。家族にならないと法的に保護されないので困る。同性婚と同じ。 ・血が濃くなってしまうのでは?→ドナーは別の人からもらえればいい。同性婚と同じ。 ・結婚は子供を想定したものだから…→まずDINKsに言え ・気持ち悪い→それはお前の感想 (追記) こんなことがあったよー程度の気持ちで軽く書いたらすごい反応あってビビった 熱く語ってる人は何者なんだ…なんかごめん…

    (追記)同性婚を認めるなら近親婚も認めろ←意外と論破できない
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/02/02
    障碍者差別を良しとしない社会を形成してきたハズなのに、障碍者が生まれる可能性が高いからと近親婚を法律で禁止するのが道理に合わないのは事実なんだよな。まあ結婚できないだけで事実婚は可能なんだが。
  • 「ノーヘル、右折OK…あまりに危険」電動キックボードの車道走行は禁止すべきだ なぜ許可されたのか理解できない

    もともと日の道路交通法上では「原動機付自転車(原付)」に分類されるが、今回、国から特例措置を受けた4社の電動キックボードは「小型特殊自動車」として公道走行が認められた。 これより今後、ドライバーやサイクリスト(自転車乗り)たちは、この新しいモビリティと頻繁に車道を共有することになる可能性があるわけだが、元トラックドライバーという観点から率直に言うと、どうして日の道路状況下で、この電動キックボードの走行が許されたのか理解できない。 ルールの曖昧さと道路の狭さから、自転車と自動車すら安全かつ平和的に道路を共有できていない現在。このモビリティを走らせるには危険が多すぎる。 筆者は東京の渋谷駅、代々木公園周辺で実際に乗って確認してみた。モビリティを詳説しながら、その感想を率直に述べる。 「時速15km」と「ヘルメット任意」 先述どおり、特例措置が認められた4社の電動キックボードは、これまで必要

    「ノーヘル、右折OK…あまりに危険」電動キックボードの車道走行は禁止すべきだ なぜ許可されたのか理解できない
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/06/10
    問題点を的確に示した良記事。最低限、ヘルメット各種防具着用、ナンバープレートの設置、二段階右折、ヒール・サンダル禁止は罰則付きの義務にすべきだろ。自転車も電動自転車もいい加減規制して欲しい。
  • 日本における真の表現の不自由とはAVのモザイク

    村西とおる @Muranishi_Toru 日において「表現の不自由」など、どこにもない。あるのはただひとつ、AVのモザイク修正の彼方だけ。ありもしない「表現の不自由」を騙り公金を貪ろうとする不逞の輩ども、恥知らずにも程がある。表現の不自由とは、表現することで権力によって規制を受け、罪を喰らう事態に陥ることを指すのだ 2019-10-11 17:21:11 村西とおる @Muranishi_Toru 「日死ね」が国会議員において顕彰される我が国の、どこに表現の不自由があるというのか。公権力により規制される表現の不自由は、AV以外どこにもない。にもかかわらず、表現の不自由を訴える人たちはAVの国家権力の規制に対しては見て見ないフリだ。表現の不自由を訴える前に己の差別意識を取り払え 2019-10-11 17:23:54

    日本における真の表現の不自由とはAVのモザイク
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/10/12
    AVに限らずヱロメディア全般よな。gooドメイン騒動も松文館裁判も同じ。裁判官によってはヱロメディアは全て「公訴されてないだけで全部違法」とまで云い切る人もいるし。
  • 「乗り入れ禁止って書いてある 」高齢の父が道路標識を誤解し、高速道路逆走の発生を実感した話

    たるはち @tarupachi 人達も知らない道は普段から走らないようにしていて、久しぶりに帰省した私が普段は通らない新しい道を調査がてら運転した時の事でした。 今後も知ってる道だけを走るようには伝えておきました。 2019-08-04 14:41:17 たるはち @tarupachi 両親を少し擁護すると、自分で運転をしていて、この道は線形が悪く、上り車線と下り車線が左右に対になっているのがわかりにくく、来の正しい侵入経路は斜めに入る別の道路のようにも見えました。 こういった場所で人間に勘違いをさせやすいデザインとかもあるのではないかと思っています。 2019-08-04 16:52:33

    「乗り入れ禁止って書いてある 」高齢の父が道路標識を誤解し、高速道路逆走の発生を実感した話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/08/05
    侵入の可否が判り辛い交差点は標識だけではなくて、道路に直接矢印を書いて進入可能な動線を示せば判り易いのに、と何時も思ってる。(実際あるし、書いてても無視して逆走してくるバカがいるけど。特にチャリカス)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/06/08
    本文に記載されているが、カネカの弁護士としては「(育介法第26条は罰則がないので)法律的には問題ない」という見解なのだろう。炎上は加速しそう。
  • AEDの女性への使用は現場ではやはり困っている

    ひとだま @montediofan @o_kinon AEDの講習を受けた際、講師の先生がわいせつ罪のデマについて触れて「ためらったら、その人は死ぬんです。ためらわないでください。」と話されて、自分の覚悟ができた思い出があります。AED講習は結構頻繁に開催されいるので、おすすめです。 2019-05-06 21:51:45 ショーンKY @kyslog www3.nhk.or.jp/news/html/2019… > 男性と比べて女性はAEDなどが使われにくいという研究はフランスにもあり、欧州心臓病学会が3年前の「国際女性デー」で発表しています。 この2つのツイの立場は逆だが、何でも日社会の特性のせいにしないほうが…… twitter.com/wakari_te/stat… twitter.com/kona_pink/stat… 2019-05-11 20:24:11 こなゆき/愛澄/C

    AEDの女性への使用は現場ではやはり困っている
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/05/11
    日本には「善きサマリア人の法」がないので、それが気になる人は「助けない」を選ぶしかない。これは法律の問題なので、「助けない」を選んだ人を責めるべきでもない。>民法698条知らんかった。無知ですまん。
  • 2020年4月からの禁煙の法律によって「喫煙エリアが未成年立入禁止」となり実質「飲食店全面禁煙化」へ

    リンク 朝日新聞デジタル 受動喫煙法が成立、20年4月全面施行へ 防止を義務化:朝日新聞デジタル 多くの人が使う施設で喫煙を規制する改正健康増進法が18日、参院会議で与党などの賛成多数で可決、成立した。すべての人に罰則付きで禁煙場所での喫煙を禁じ、これまで努力義務だった同法の受動喫煙防止を義務… 1 user 6 リンク Foodist Media[フーディスト・メディア]のWebマガジン 東京都条例成立、2020年に飲店原則禁煙。個店の声は「時代の流れ」「みんな一斉なら・・」 従業員を雇っている飲店を原則禁煙とする東京都の受動喫煙防止条例案が、6月27日に可決された。国が進める健康増進法改正案よりも厳しい内容になった今回の条例成立。飲店、特に個店はどのような感想を持っているのか、生の声を聞いた。 4 users 590 リンク Yahoo!ニュース 個人 「受動喫煙」防止、3つ

    2020年4月からの禁煙の法律によって「喫煙エリアが未成年立入禁止」となり実質「飲食店全面禁煙化」へ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/02/24
    「住宅や旅館、ホテルの客室を除くすべての施設や公共交通機関が対象」とあるが、個人がやってる本屋や玩具屋はどうなるんだろう。近所の本屋の店主がヘビースモーカーなんだが、あれもアウトになるのかな。
  • ”殺人犯”を見たくて裁判に行ったら、びっくりするくらい”普通のおじさん”で殺人者に対する考えが変わった話

    ジロウ @jiro6663 そうそう。殺人者といえば。学生時代に「人を殺した人を生で見てみたい」という当に無責任な好奇心の物見遊山気分で、高裁の傍聴に行って見つけたあるひとつの殺人事件の裁判にずっと通っていたことがあるのだけど。 2019-02-02 00:57:26 ジロウ @jiro6663 父親から継いだ小さな町工場を切り盛りしていた社長。そこで数十年間、音信不通だった兄がヤクザになって戻ってきて金欲しさに勝手に工場を売り払おうとした。何か月も揉めて、最後に弟(社長)が兄(ヤクザ)を刺し殺してしまった事件だった。 2019-02-02 01:01:28

    ”殺人犯”を見たくて裁判に行ったら、びっくりするくらい”普通のおじさん”で殺人者に対する考えが変わった話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/02/03
    一人殺そうが十人殺そうが殺人犯は殺人犯だが、殺した理由に酌量の余地があるかどうかは社会に限らず、司法判断の中でも極めて重要。
  • 岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル

    ツイッターで発信した内容が問題とされ、「分限裁判」にかけられることになった東京高裁の岡口基一裁判官(52)は最高裁の審問を前に、朝日新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。 ――問題となったツイートをした経緯は 「飼い犬の所有権が争われた訴訟の判決について、法律上の論点がある事例だと考えた。リンクを載せた記事は、新聞社の関連サイトに掲載されていた記事。すでに確定した過去の判決であること、当事者の個人情報が完全に秘匿されていること、自らが裁判官として関与した事件ではないことを確認した上でツイートした」 ――訴訟の原告から「感情を傷つけられた」と高裁に抗議があった。不適切だったという認識があるのか 「林道晴東京高裁長官らに呼ばれて事情を聴かれた。呼ばれた時は、どのツイートのことか思い当たらないほど、問題になるという認識はなかった。ただ、相手が怒っているのなら悪かったと思い、長官には『不用意

    岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/09/08
    同じ法曹界に身を置くとはいえ、裁判官は弁護士とは異なり強い中立性を求められるので、分限裁判にかけられる事自体は仕方ないと思う。職務内容に触れる表現は、いずれも匿名で行うべきだったのではないかと。
  • 婚姻届を出す日は忙しい!名義変更や身分証明の手続きのライフハック「戸籍の写しはその場でもらえないよ」という意見やアドバイス

    しゃむろくが焼ける煙の傍らに君が佇む @shamrock_10_MA 婚姻届を出したらまずその場で新しい住民票と戸籍の写しをもらい、その足で速攻所轄の警察署に運転免許を持って突入し氏名変更手続きをして、「名前変わりました」と免許証に裏書きしてもらったら改めてそれを持って銀行などの名義変更に行くと身分証明がスムーズ、という知識は先に得ておいてよかった 2018-05-09 07:57:23

    婚姻届を出す日は忙しい!名義変更や身分証明の手続きのライフハック「戸籍の写しはその場でもらえないよ」という意見やアドバイス
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/05/10
    行政の不備は少なくないよなーって実感は多い。年金とか保険とかもクッソ面倒だしな。
  • 「印影からのハンコ偽造が、今や3Dプリンタで簡単に可能。法的観点の再考も必要では」という話

    橘大地🔖 @d_ta2bana 弁護士ドットコム取締役。クラウド契約サービス「クラウドサイン」事業責任者。店舗経営SaaS「クラウドサインNOW」責任者兼務。契約管理の再発明「クラウドサインAI」注力中。『契約書タイムバトル』発起人。 #リーガルテック 「ベンチャー経営を支える法務ハンドブック」著者。投資先企業法務エディター「LAWGUE」支援。 https://t.co/8F1IETtXmJ 🐹ツイートし過ぎて1日の上限を叩いたハムスター @rioriost だってさ、外資を二社勤めてみたら、印鑑なんてほぼ使わないわけですよ。かれこれ10年以上。これ、明らかに不要なのに日では残ってる、風習と言い換えても良い「仕組み」じゃないですかね? 雨乞いとか人柱とか、なんかそういう原始時代の風習と大して変わらんわけです。 2018-05-05 22:10:19

    「印影からのハンコ偽造が、今や3Dプリンタで簡単に可能。法的観点の再考も必要では」という話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/05/08
    印鑑の偽造に関しては、そも3Dプリンタが一般化する前からすでにあったし、結局真贋を判定するのに鑑定が必要ならば、手書きのサインのほーがよっぽど信用あるよね。特に日本人の場合、使用言語の文字が複雑なので。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2016/10/09
    @takuramixさんの見解に賛同しかない。
  • 1