タグ

法律と社会と道交法に関するtikuwa_oreのブックマーク (11)

  • 「ルール無視のバカ自転車」はどうすれば撲滅できるのか…有効そうな「自転車免許」ではまったく意味がない理由 「バカでもとれる免許」をつくっても税金のムダ

    交通ルールを守らない自転車を撲滅するにはどうすればいいか。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「免許制を導入すればいいという人がいるが、原付免許より簡単な免許をつくっても税金の無駄だろう。それよりも、『自転車は車両である』と子どもから大人まで教育する場を設けるべきだ」という――。 「自転車免許」導入を望み続ける人たち 街中でペダルを回さずに爆走する「電ジャラス自転車」(※)の蔓延まんえんと、「青切符」の導入を盛り込んだ道路交通法改正あたりから、またぞろこんな話を聞くようになった。 ※ナンバープレートを付けていない違法なモペッドや、最近合法化された「特定小型原動機付自転車」の歩道走行などを指す。詳しくは過去記事を参照。 「自転車が危険だ」「邪魔だ」「ルールを守らない」……「だから、自転車にも免許を!」 これはもう、ピストブーム(2007年前後)あたりから、何度も出ては消え、出ては消え、

    「ルール無視のバカ自転車」はどうすれば撲滅できるのか…有効そうな「自転車免許」ではまったく意味がない理由 「バカでもとれる免許」をつくっても税金のムダ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/04/02
    昨夜、ライトなしスマホ見ながら逆走してきたバカに逆ギレされて草だった。青切符導入で道交法を知らないバカが痛い目を見る世の中になることを願う。義務教育で道交法を教育するしか。
  • 自転車の青切符を回避するための裏技教えるからチョットこい

    😎「とりあえず歩道を時速10kmで走って、常に歩行者信号に従えばいいよ」 ✨最重要❗ 逆走を取られたくないなら車道を走るな以下の二つにより歩道を走る限りは逆走として扱われるリスクがほぼ0になる。・歩道を走る限りは「歩行者に準ずるもの」として扱われる ・歩行者に逆走は存在しない ただし以下のことに気をつけよう・信号も歩行者用に従うこと ・歩道から降りた途端に逆走を取られるリスク😱があるので『いざというときは押すこと』 ・歩行者優先なので「歩行者に道を譲らせることを前提にした動き」は取らないこと(リンリン🔔鳴らして道を譲らせるとかはNG) ・「ただちに止まれる速度」じゃないと駄目なので10kmぐらいで走る ロードで30km出してえなら歩道は走るな原付と同じスピード出しておいて歩道を走ろうって発想がもうおかしい。 原付が歩道をオラオラ走ってたらどう思う? 歩道を30kmで走ってる人は、車体

    自転車の青切符を回避するための裏技教えるからチョットこい
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/06
    「歩道を走行する際は常に車道側を走る」「夜間はライトを点ける」「ながら運転はアウト」が抜けてる。あと、方向転換する際は左右後方の確認が必須。歩行者も同じだが、マジで急に曲がるバカがいるから困る。
  • ヘルメットなしでの運転は極めて危険! 電動キックボードの衝突実験

    個人の方 ロードサービス ロードサービスTOP JAFを呼ぶ JAFを呼ぶ ウェブサイトで呼ぶ 電話で呼ぶ アプリで呼ぶ FAXで呼ぶ ロードサービス内容 ロードサービス内容 料金を調べる 対象車種 バイクのロードサービス タイヤ貸し出しサービス ロードサービスご利用時確認事項 ロードサービスご利用時確認事項 ロードサービス利用約款 よくあるロードサービス出勤理由 自動車保険のロードサービスとの違い 自動車保険のロードサービスとの違い 自動車保険加入者への優遇サービス 各損害保険会社のJAF会員優遇サービス内容 有償運送許可のための研修 クルマの悩みや疑問を解決する クルマの悩みや疑問を解決する クルマのトラブル診断 クルマなんでも質問箱 入会・継続・各種手続き 入会・継続・各種手続きTOP 入会メリット・費用について 入会メリット・費用について 個人会員について 家族会員について 手続き

    ヘルメットなしでの運転は極めて危険! 電動キックボードの衝突実験
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/16
    知ってた。(幼少期、キックボードで自宅前の10度もない小さな坂道ですっ転んで、足首の肉ごっそり削れるレベルの怪我をした事あるマン)
  • 問 ママチャリで、第一走行帯の路肩を走っていたら、左折レーンに入りそうになったが直進したい。どうすればいいか?

    自分でやってみないとわからないと思って久しぶりに自転車で近所を走ってみました。 みなさんが言っているように ・逆走するチャリ多すぎてビビる ・路駐の仕方が汚いクズ多すぎ ・ロード早すぎワロタwww ・自転車歩行者道の標識少なすぎて今どっち走ってるのか分かんね ・皆ヘルメットしないんですね(僕はバイクのをそのまま被りました) という感じですね。 それとは別に皆があまり言及してない問題として、中央レーンへの位置変更の判断が滅茶滅茶難しいことがわかりました。 二段階右折も難しい? 知らんわ原付のオバチャンに出来ることが出来ないお前が悪い。 コホン、離し戻しますね。 まず大前提として、現在の道路においてはロード以外の自転車は路肩か歩道のどちらかを走るのが標準になっています。 例外的に、自転車用レーンがちゃんと整備さている道であればそうじゃないですが、基的に今ママチャリで走れるのは歩道・路肩のどっ

    問 ママチャリで、第一走行帯の路肩を走っていたら、左折レーンに入りそうになったが直進したい。どうすればいいか?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/11/09
    自動車は「進行方向に進む道路かつ可能な限り左側」を走るのが第一基準だが、自転車は「常に道路の左側」を走るのが第一基準になってるので、そのまま直進しても良い。むしろ左側以外の道路に入っちゃダメ。
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/11/05
    基本車道走ってるけど、車道原則にするなら、先ずは全ての道路に自転車専用道路を配備するか、優先順位を歩行者>自転車>その他に区分仕分け直すトコからやんないとダメでしょ。アホか。
  • 自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース

    自分の敷地なのに動かしたら違法ってめちゃくちゃだろ! 「捨てたもん勝ち」の放置車両がのさばる日本の法律の問題点(WEB CARTOP) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/05/09
    公的機関に通報後、一定期間経過しても持ち主が不明or現れない場合は処分してヨシ(自力の場合は転売可能、行政に任せる場合は無料とか)って法律を作らないといかんよな。
  • 【速報】電動キックボード免許不要に 改正道交法が可決・成立 ヘルメットは努力義務|FNNプライムオンライン

    最高速度20キロ以下の電動キックボードは免許不要になる改正道交法が国会で成立した。 改正道交法では、自転車と同じくらいの大きさで最高速度20キロ以下の電動キックボードは、16歳以上は運転免許がなくても乗ることができる。一方、16歳未満が乗ったり、提供した業者には懲役6か月以下または10万円以下の罰金が科せられる。 ヘルメットの着用は努力義務となる。電動キックボードの規定は2年以内を目処に施行される。 また、特定の条件で無人運行するレベル4の自動運転車は、各都道府県の公安委員会の許可制となる。事業者が運行計画を提出し、過疎地域での無人巡回バスの運用などが想定されている。 この記事の画像(3枚) 改正道交法は、午後1時からの衆院会議で可決・成立した。 今、起きている事件、事故から社会問題まで、幅広い分野に渡って、正確かつ分かりやすく、時に深く掘り下げ、読者に伝えることをモットーとしております

    【速報】電動キックボード免許不要に 改正道交法が可決・成立 ヘルメットは努力義務|FNNプライムオンライン
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/04/20
    自転車ですらマトモに道交法守れないバカだらけなのに、マジで何考えてんだか本気で判らん。これ通したヤツ、電動キックボードメーカーから色々貰ってんだろ。文春砲に期待しかない。
  • 横断歩道で車が止まるようにするには

    ※冗長なタイトルを変更しました 割りと深刻な話なんだけど、田舎では歩行者が横断するために一時停止するクルマは あまりいない そもそも歩行者が少ないからか、歩行者に譲るという考えが殆ど定着していないんだよ 信号のない横断歩道で人が待っていても無視する車は相当いる 例えば俺の通勤ルートには学生が毎朝渡る横断歩道がある たった数名なのだけどその子達はクルマがいなくなるまで待って渡っている 危険だし、そもそも止まればいいんだけど誰も止まらない 俺は毎朝、その子達がいないことを祈って走っているが、運悪くあたっても気づかなかったフリをシて通過している 以前、道を譲ったことがあったのだが、他の車が邪魔だと思ったらしく普通に抜いていったからね 横から来たクルマも歩行者の存在を知っていて、俺が一時停止したのを見計らって堂々と通っていった 違法なのに、止まることが馬鹿らしくなる こういうのってまじでどうすれば

    横断歩道で車が止まるようにするには
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/04/13
    田舎も都会も関係なく、自動車はほぼ止まらない。道交法改正して厳罰化or警察が取り締まりを強化してくれない限りどうにもならん。今の時代、撮影して最寄の交番に持ち込めば検挙してくれるシステムが必要かもな。
  • 木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    昨年7月の東京都議選の期間中などに無免許運転を7回したとして道路交通法違反の罪で在宅起訴された元都議・木下富美子被告(55)の初公判が25日、東京地裁(平出喜一裁判官)であった。検察側は木下元都議が2017~21年の4年間で交通違反を12回繰り返し、免許停止処分も過去に4回受けていた点を指摘し、「極めて悪質で法令順守の意識が欠落している」として懲役10カ月を求刑した。判決は2月15日に言い渡される。 【写真】都議選投開票日前日の7月3日、木下富美子都議(左)のもとを激励に訪れる小池百合子知事(当時)=木下氏のツイッターから 起訴内容を認めた木下元都議が被告人質問で語った主な内容は以下の通り。 ■無免許運転で都議会に 選挙活動も 《検察側の質問》 ――無免許の状態で、昨年4月から原付きに乗り、5月からは車にも乗った。どうしてですか 「6月末に選挙があり、ポスターの貼り替えは車でしかできません

    木下元都議、交通違反12回・免停4回は「たくさんでしょうか?」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/01/25
    真面目に道交法を遵守している免許取得者は違反ゼロなのが普通だし、ましてや免停中に車やバイクを運転したりしないの。バカじゃねえの。
  • 「乗り入れ禁止って書いてある 」高齢の父が道路標識を誤解し、高速道路逆走の発生を実感した話

    たるはち @tarupachi 人達も知らない道は普段から走らないようにしていて、久しぶりに帰省した私が普段は通らない新しい道を調査がてら運転した時の事でした。 今後も知ってる道だけを走るようには伝えておきました。 2019-08-04 14:41:17 たるはち @tarupachi 両親を少し擁護すると、自分で運転をしていて、この道は線形が悪く、上り車線と下り車線が左右に対になっているのがわかりにくく、来の正しい侵入経路は斜めに入る別の道路のようにも見えました。 こういった場所で人間に勘違いをさせやすいデザインとかもあるのではないかと思っています。 2019-08-04 16:52:33

    「乗り入れ禁止って書いてある 」高齢の父が道路標識を誤解し、高速道路逆走の発生を実感した話
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/08/05
    侵入の可否が判り辛い交差点は標識だけではなくて、道路に直接矢印を書いて進入可能な動線を示せば判り易いのに、と何時も思ってる。(実際あるし、書いてても無視して逆走してくるバカがいるけど。特にチャリカス)
  • 裁判員葛藤「法律、融通きかないのか」 あおり運転判決:朝日新聞デジタル

    東名高速で「あおり運転」をして一家が乗るワゴン車を停車させ、大型トラックによる追突事故で夫婦を死なせたとして危険運転致死傷罪に問われた石橋和歩被告(26)に対し、横浜地裁は14日、懲役18年(求刑懲役23年)の判決を言い渡した。 判決後、裁判員を務めた相模原市の会社員女性(45)が記者会見に応じ、「前例のない事件。みなで意見交換し、まとめていった」と裁判を振り返った。 裁判員に選ばれた際は知識がなく不安だったというが、検察、弁護側からの資料や、ドライブレコーダーの映像を参考に理解を深めていったという。 裁判では、危険運転致死傷罪の適用が最大の焦点となった。女性は「法律にあてはめるとどうしてこうなるのか、もっと融通がきかないかとも思った」と判断の難しさを語った。 法廷では遺族が重い量刑を求めた。女性は「個人的に被害者に寄ってしまうなか、みなと話し合い、公平に見なければいけないと思った」と述べ

    裁判員葛藤「法律、融通きかないのか」 あおり運転判決:朝日新聞デジタル
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2018/12/15
    融通?バカな事云うんじゃないよ。こういう事例を踏まえて「法律を変えよう」とするのが法治国家のあるべき姿。司法に民意を持ち込むのは人治国家。
  • 1