タグ

バイクに関するtim_tadashiのブックマーク (69)

  • 250cc以下のバイクの給油を拒否、元スタンド店員でバイク乗りの考えは

    ネットでちょっぴり考えさせられる話題がありました。 それはガソリンスタンドが250cc以下のバイクは給油を拒否というものでした。 最初に断っておきますが、僕は実際にその店舗に行ってサービス形態などを確認したわけではありません。 ガソリンスタンドがバイクの給油を拒否するということに、驚いている人もたくさんいたようなので、元ガソリンスタンド店員でバイク乗りでもある僕が思うことを書いてみます。 まずはガソリンスタンド店員だった僕が感じたこと。 一応僕はガソリンスタンドのフルサービスとセルフサービスの両方で働いていました。かなり忙しい店舗でも働いた経験があります。 土日は1日あたり10KLくらいでるスタンドで、給油レーンは4つ。土日はひっきりなしに給油に来店されます。 そんな時、土日で春、夏、秋と陽気がいい日はたまに集団でバイクがやって来るんです。主に地元ではないツーリングに訪れてる人たちですね。

    250cc以下のバイクの給油を拒否、元スタンド店員でバイク乗りの考えは
  • ヤマハのHPに「バイカー向けの靴紐の結び方」というめっちゃ有益な情報乗ってるんだけど自転車の乗るときやトレッキングでも使えそうだしオシャレ

    松葉シノ/ばーちゃる男の娘 @Matsuba_Shino ちょっとまって ヤマハのHPにめっちゃ有益な情報乗ってるんだけど…… これ、バイクに乗っててステップに紐引っ掛けるのも防げるし、自転車のチェーンに巻き込むのも防げる しかも紐が外側に来るから、紐を踏んで解いちゃうのも防げるじゃん 最高か? pic.twitter.com/sN9SEliOpb 2023-03-10 01:32:32

    ヤマハのHPに「バイカー向けの靴紐の結び方」というめっちゃ有益な情報乗ってるんだけど自転車の乗るときやトレッキングでも使えそうだしオシャレ
  • ライダーズカフェで接客を手伝ったすごい女性客→「ただのOLよ」と立ち去る→3年後カワサキ販売会社社長に…本人に真相を直撃してみた | 文春オンライン

    2018年11月、「KAWASAKI祭り」と銘打ったイベントを開催していた兵庫県西宮市の「ライダーズカフェ インザシー」。 大盛況となって忙しく立ち回る店主に、ひとりの女性客が手伝いを申し出る。彼女が「一瞬で全体を把握して、あっという間に注文をさばいていく」様子を見た店主が「お店されてるんですか?」と尋ねると、「ただのOLよ」と笑って去っていった。後に店主は、その女性客がカワサキモータースジャパンの代表取締役社長になった桐野英子氏だったことを知る……。 2022年10月にTwitterで「#接客業であったすごい客」のハッシュタグであげられ、バズりにバズったエピソード。その“すごい客”こと桐野英子氏に、カフェを手伝った経緯や当日の様子などについて、話を聞いた。 カワサキモータースジャパンの桐野英子社長 5.5万以上の「いいね」がついたツイート ――「ライダーズカフェ インザシー」でのお手伝い

    ライダーズカフェで接客を手伝ったすごい女性客→「ただのOLよ」と立ち去る→3年後カワサキ販売会社社長に…本人に真相を直撃してみた | 文春オンライン
  • Vol. 7 レーサーレプリカ全盛期。そこでも、扱いやすさを貫いた FZR400、FZR1000 前編 - ハンドリングのヤマハ | ヤマハ発動機株式会社

    Vol. 7 レーサーレプリカ全盛期。 そこでも、扱いやすさを貫いたFZ750、FZR1000 レーサーをイメージさせるフルカウルの装着からはじまったレーサー・レプリカのブームも、'80年代中盤にはエスカレートの一途を辿り、どれだけ物のレーシングマシンに近いかを競うまでになった。究極は400ccクラスの市販車をモディファイして闘う全日のF3レースで、ワークスマシンとレプリカが同時に開発されたことだろう。市販車とレーシングマシンは求められるものが違うと極端なレプリカ路線は避けてきたヤマハも、とどまるところを知らないこの勢いに遂に重い腰を上げてロードゴーイング・レーサーの開発に踏み切った。それが'86年にデビューしたFZR400だ。アルミ・デルタボックスフレームをはじめアドバンス・テクノロジーのイメージを高めるため、ラジアル・タイヤが機能するのに必要な超ワイドでロープロファイルなタイヤを装

    Vol. 7 レーサーレプリカ全盛期。そこでも、扱いやすさを貫いた FZR400、FZR1000 前編 - ハンドリングのヤマハ | ヤマハ発動機株式会社
    tim_tadashi
    tim_tadashi 2023/01/01
    現役で36年間FZRに乗っています。今でも最高のバイクだと思っています。こんな素晴らしいバイクを作ってくれたYAMAHAに感謝(^人^)
  • あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ

    ガソリンが高い。ちょっと前までレギュラー120円くらいだった気がするんだが。 ガソリンスタンドの看板をよーく見ていると、街中のスタンドがうっかりしているうちにエネオスだらけになってきていることに気づく。 これも。 これも。 これに至ってはエネオスの奥にエネオスが見える。 このままだと全部のガソリンスタンドがエネオスになってしまうんではないか。 公式ホームページによれば、エネオスの系列給油所数は1万2千か所以上。さらに国内燃料油販売シェアは約50パーセントを占めるという。*1 なぜここまでエネオスがシェアを伸ばしたのか。簡単に説明すると、石油などを輸入・精製して販売を行う石油元売の統合がここ20年ほどで進んだからだ。 1999年に日石油と三菱石油が合併。2002年に統合ブランドであるエネオスが誕生して以来、九州石油(2008年)、JOMOのジャパンエナジー(2010年)、ゼネラル・エッソ・

    あのエネオスは元々どのブランドだったのか - 電車待ちに読むブログ
  • 天井から垂れ下がった電線に接触か…トンネル内でバイク転倒し53歳の男性死亡/奈良・十津川村(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

    2日昼すぎ、奈良県十津川村のトンネル内でバイクが転倒し、53歳の男性が死亡しました。天井から垂れ下がっていた電線に引っかかって転倒した可能性があるということです。 事故があったのは、奈良県十津川村を走る国道168号線の「助人トンネル」で、2日午後1時前、「バイクが転倒した。ケーブルが垂れ下がっている」と、通りかかった人から通報がありました。 警察などが駆け付けると、大阪市鶴見区に住む会社員の男性(53)が倒れていて、病院に運ばれましたが死亡しました。 警察によりますと、トンネルでは天井部分の補修工事が行われていていて、来は天井に沿って固定されている電線が、何らかの原因で結束バンドが切れ、天井から地上1メートルほどの高さまで垂れ下がっていたということです。 警察は、男性がこの電線に接触して転倒した可能性があるとみて詳しい状況を調べています。

    天井から垂れ下がった電線に接触か…トンネル内でバイク転倒し53歳の男性死亡/奈良・十津川村(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
  • 国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も

    国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も 2021/10/9 雑ネタ ご当地ナンバー, ナンバープレート 投稿者: 中牟田歩実 バイクは「希望ナンバー」を取得できない!! クルマには「希望ナンバー制」(正式名称は希望番号申込サービス)が存在します。これはナンバープレートに一番大きく表示される4桁の数字について、1〜9999の間で好きなものを選ぶことができるというものです。地域名表示・分類番号・ひらがなを選ぶことはできません。また、特定の番号に希望が集中した場合、そのナンバーを取得できる車両は抽選で選ばれます。 希望されることの多い番号は、縁起の良い数字のゾロ目やオーナーの誕生日のほか、「19=ジューク」「3298=ミニクーパー」など車名の読みにちなんだ数字、「1122=いい夫婦」「2525=ニコニコ」などの語呂合わせだといいます。

    国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も
  • History 「挑戦の轍」 - レース情報 | ヤマハ発動機株式会社

    1980年代のロードレース世界選手権は、かつてない盛り上がりを見せていた。日4メーカーのファクトリーマシンが出揃い、マシン性能も飛躍的に進化した。 YZR500を駆るケニー・ロバーツは1980年ロードレース世界選手権(WGP)500ccクラス3連覇を成し遂げたが、1981年以後、ヤマハ勢はライバルとタイトル争奪戦に苦戦するシーズンもあった。しかしその中でヤマハが貫いたのは、ライダーの感触を優先したマシン開発だった。その中で、80年代後半のタイトル獲得の布石となる技術、さらに21世紀の市販スポーツバイクのプロトコルともいえる”デルタボックスフレーム”の第1号車も生み出していった。

    History 「挑戦の轍」 - レース情報 | ヤマハ発動機株式会社
  • バイク追突され男性が意識不明…信号待ち3台玉突き|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト

  • 盗んだバイクで夜通し走った男子高校生 国道43号の中央分離帯で居眠り→逮捕(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    兵庫県警芦屋署は12日、バイクを盗んだとして、窃盗容疑で大阪市の男子高校生(17)を逮捕した。 盗んだバイクで走り…出さない 逮捕容疑は10日午後3時40分ごろ、大阪府箕面市の喫茶店の駐輪場で、大学生の男性が鍵をつけたまま止めていた中型バイクとヘルメットを盗んだ疑い。調べに「欲しいと思っていたバイクだった」と容疑を認めているという。 同署によると、11日正午ごろ、兵庫県芦屋市の国道43号で「寝ている男がいる」と110番があり、駆け付けた警察官が、ガードレールがある中央分離帯のスペースで横になっている男子高校生を発見。そばに止めてあったバイクを調べたところ、盗まれたものである疑いが浮上した。寝ていた理由について、「前の日からバイクで走り回っていて眠くて仕方なかった。(中央分離帯は)安全だと思って寝ていた」と話したという。

    盗んだバイクで夜通し走った男子高校生 国道43号の中央分離帯で居眠り→逮捕(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
  • 70歳男 殺人未遂疑いで逮捕 車を幅寄せしバイクに衝突か 千葉 | 事件 | NHKニュース

    千葉市で軽乗用車を走行中の原付きバイクに衝突させて男性にけがをさせたとして、70歳の男が殺人未遂の疑いで逮捕された事件で、車が幅寄せをするようにバイクに近づいて衝突する様子が現場近くの防犯カメラに写っていたことが分かり、警察が詳しい状況を調べています。調べに対し、容疑を否認しているということです。 千葉市花見川区の自称・運転手、朝原正男容疑者(70)は、10日、千葉市花見川区の市道で、21歳の専門学校生の男性が乗った原付きバイクに、軽乗用車を衝突させたとして殺人未遂の疑いで逮捕されました。 はねられた男性は路上に転倒し軽いけがをしました。 現場近くの防犯カメラには当時の様子が写っていて、現場の数十メートル手前ではバイクの動きに応じて車が停止したり発進したりする様子が確認できます。 さらにその先では、車が幅寄せをするようにバイクに近づいて衝突し、そのまま走り去る様子が確認できます。 これまで

    70歳男 殺人未遂疑いで逮捕 車を幅寄せしバイクに衝突か 千葉 | 事件 | NHKニュース
  • 「新しくバイクを買った人」の平均年齢54.7歳 「波平さん」と同じという衝撃(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    およそ35年から40年ほど前、空前のバイクブームがありました。当時の若者は16歳になると、こぞって免許を取ってバイクに乗り(ただしその頃、全国の高校はバイクを禁止しているところが多かった)ました。そう、バイクは若者の乗り物だったのです。しかしいまや完全に、バイク乗りのボリュームゾーンは主に中高年に移行しています。 【写真】こちらは1985年式のバイク ■昔バイクブームの頃に乗っていた若者が… 日自動車工業会がまとめた2019年のデータによると、その年に新しくバイクを買った人の平均年齢は54.7歳だったのだそうです。若者のバイク離れなんて言われますが、単に「若者がバイクに興味を持たなくなった」と言うにはあまりにも極端な数字に感じます。サザエさんで言うと波平さんの年齢の設定が54歳ですから、かなり衝撃的です。 バイクブームの頃に乗り始めた若者のうち、そのままあまり入れ替わらずにスライドしてき

    「新しくバイクを買った人」の平均年齢54.7歳 「波平さん」と同じという衝撃(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
  • お父さんのいない、初めてのクリスマス… 中央線突破の「無保険バイク」に命奪われて(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    父を突然の交通事故で失った母と娘は、クリスマスの到来にすら気づかなかったという(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート) 『はじめまして。突然のメール失礼致します。私は2020年10月18日に、北海道樺戸郡新十津川町幌加の国道で起きた正面衝突事故で夫を亡くした者です。 周りは「バイクとバイクの事故」と言うのですが、私にはそんな単純な事故には思えないのです……』 北海道在住の竹林さんから、私のもとにメールが届いたのは12月上旬のことでした。 読み始めて、ハッとしました。 私自身、バイク乗りということもあり、この事故の報道を目にしたときから大変気になっていたのです。 『バイク同士が衝突、1人死亡 新十津川』(2020.10.19/北海道新聞) バイク同士の衝突で死者が出るとは、いったいどのような状況だったのか……。 竹林さんのメールには、夫であり、二人の娘たちの優しい父親である

    お父さんのいない、初めてのクリスマス… 中央線突破の「無保険バイク」に命奪われて(柳原三佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 猛追バイクに接触、転倒…全身骨折の50代男性に警官が放った一言 「物損事故の処理でいいですか」

    国道を直進する1台のバイクに、後ろからかなりのスピードで別のバイクが迫ってくる。次の瞬間、2台のバイクが接触。そのはずみで、接触された前方のバイクは左側に転倒し、ライダーは路上に投げ出される——。 その後、現場には救急車が到着し、映像には自力で動くことのできないライダーが担架に乗せられて搬送されるまでの一部始終が記録されていた。 転倒したAさん(50代・男性)が後続車にはねられなかったのは不幸中の幸いだったが、Aさんはこの事故で、左血肺、左肺挫傷のほか、鎖骨や肋骨、腕や足の骨など、計7カ所を骨折する重傷を負い、そのまま長期の入院を余儀なくされることになった。 一方、後ろから走ってきたBさんは、転倒を免れたためけがはなかった。 バイク同士のこの衝突事故は、2017年9月、埼玉県内の国道で発生した。紹介した映像は、Aさんのすぐ後ろを走っていた仲間のバイクに装着されていたドライブレコーダーが偶然

    猛追バイクに接触、転倒…全身骨折の50代男性に警官が放った一言 「物損事故の処理でいいですか」
  • TVアニメ「スーパーカブ」公式サイト

    スニーカー文庫にて刊行中のライトノベル『スーパーカブ』 のTVアニメの最新情報がいち早くゲットできる! 各種設定他、キャスト情報も詳細に解説!

    TVアニメ「スーパーカブ」公式サイト
  • 178パターン網羅!交通事故の過失割合の決まり方と変えるための方法 | クエストリーガルラボ

    交通事故の過失割合とは? 歩行者の交通事故の過失割合 四輪車同士の事故の過失割合 バイク・原付と四輪車の事故の過失割合 交通事故の過失割合を変えてもらう方法 過失割合に不服があれば弁護士に相談しよう あなたは、 「交通事故の過失割合ってどういうもの?」 「自分の過失割合って妥当なのかな?」 「過失割合に納得がいかない!」 などの悩み、疑問をお持ちではありませんか? 確かに、保険会社から一方的に「今回の事故の過失割合は〇対〇です」と言われても、納得できないですよね。 まず大事なのが、 過失割合によって、もらえる示談金の額が大きく変わる 過失割合に不服があれば、変更してもらえることもある ということです。 そのため、あなたに知っておいて欲しいのは「自分の当の過失割合はどのくらいなのか」「過失割合はどうすれば変更できるのか」という知識です。 そこでこの記事では、まずは過失割合の基的なことにつ

    178パターン網羅!交通事故の過失割合の決まり方と変えるための方法 | クエストリーガルラボ
  • [マフラーの疑問]マフラーの集合方式でどんな特性に変わる? | 基礎知識 | カスタムピープル

    カスタムの疑問 自分好みの乗り味やスタイルに愛機を構築していくのがカスタムだ。自由な発想のもと、理想形に近付けていくことは、バイクライフにおける楽しみの一つでもある。しかし、いくら自由な発想といっても、押さえておかなければいけないポイントは多数ある。公道を走る以上、安全面や法規面でクリアしなければならない要素は多く、また正常に各部を機能させるためのノウハウも必要になるのだ。そこで多くのライダーが抱いているであろうカスタムに対する疑問を抽出し、その解答を探っていく。 マフラーの集合方式でどんな特性に変わる? 高回転域重視か低中回転域重視かの傾向に分かれます 4-1や4-2-1の集合方式で変わる出力特性 マフラーは単に排気ガスを通過させる筒ではない。シリンダー内で混合気が圧縮→爆発を経て、排気ガスに変わる。これがエキゾーストパイプに向かって排出されるわけだが、同時に高圧の圧力波が発生(正圧)。

    [マフラーの疑問]マフラーの集合方式でどんな特性に変わる? | 基礎知識 | カスタムピープル
  • News Up 横断注意!そこは “無法地帯” | NHKニュース

    信号のない横断歩道で車両が一時停止しました。「さあ渡ろう」でも、その後ろからバイクや車がやってきてひかれるかもしれません。だって、法律を守っているのは、17%だけだから…。(ネットワーク報道部 記者 田隈佑紀 鮎合真介/岡山放送局 記者 遠藤友香) 今月2日にツイッターに投稿され、100万回以上再生されている映像です。 茨城県の県道をバイクで走行していた男性が、取り付けていたカメラで記録しました。 左手には、信号のない横断歩道を渡ろうとしている3人の親子。 男性のバイクは一時停止をしたものの、バイクや車が次々と追い抜いていきます。 「追い越し禁止」の黄色のセンターラインを越えながら、車が「気をつけろ!」と言わんばかりにクラクションを鳴らして通過していくのです。 もし家族連れが渡っていれば、あわやという場面。 れっきとした道路交通法違反です。 動画を撮影した男性 「歩行者の立場だったら、どう

    News Up 横断注意!そこは “無法地帯” | NHKニュース
  • 原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松裕樹) 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転 二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。 「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトス

    原チャリが消え、125㏄バイクが増えている理由
  • 2020年1月29日(水)バイク需要を掘り起こせ!|おはBiz NHKニュース おはよう日本

    バイクの新車の販売台数は、1980年代に比べおよそ9分の1まで減少しています。そうした中、バイクの利用を増やそうという試みが始まっています。 【報告:経済部 佐々木悠介記者】 バイクに乗りたいけれど、買うのはふんぎりがつかない。そうした人たちが手軽に利用できるサービスが登場しています。さいたま市にあるバイクの販売店「はとや」では、毎月定額で好みのバイクに乗れる「サブスクリプション」のサービスを利用できます。 料金は車種によって変わり、保険料などを含め月額およそ1万円から。主なターゲットは昔バイクに乗っていた中高年、いわゆる“リターンライダー”です。いろいろなバイクを試してもらうことで、購入につなげてもらうことを期待しています。

    2020年1月29日(水)バイク需要を掘り起こせ!|おはBiz NHKニュース おはよう日本