tnutsのブックマーク (410)

  • 古代ミイラの声がよみがえる!?

    3,000年前のエジプトのミイラの声が再現されました。 イギリスのデイビッド・ハワードさんたちの研究チームはCTスキャンでミイラの声帯の形を解析。 3Dプリンタで声帯を作り声を再現しました。 それでは古代エジプトのミイラの声をお聞きください。 引用元: D. M. Howard, J. Schofield, J. Fletcher, K. Baxter, G. R. Iball & S. A. Buckley, Synthesis of a Vocal Sound from the 3,000 year old Mummy, Nesyamun ‘True of Voice’ https://www.nature.com/articles/s41598-019-56316-y #ミイラ#研究#歴史#論文#エジプト ◆「ワールドビジネスサテライト」「ガイアの夜明け」などが見放題! 「テ

    古代ミイラの声がよみがえる!?
    tnuts
    tnuts 2020/06/18
  • 【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ

    データベースとして使いたい表なのに、結合セルだらけで使い物にならない。 そんなときに、VBAで作ったマクロを起動するだけで、 結合セルを解除して 元々入っていた値を、結合されていたすべてのセルに入力する マクロを紹介します。 ソースコードを貼り付けて実行するだけなので、1分もかからずに、表を整形できます。 ソースコード 下記を、標準モジュールに貼り付けて実行してください。 Sub UnmergeCellsAndFillValues() Dim rng As Range For Each rng In ActiveSheet.UsedRange If rng.MergeCells Then With rng.MergeArea .UnMerge .Value = .Resize(1, 1).Value End With End If Next End Sub 解説 For Eachループ F

    【エクセルVBA】一瞬で結合セルを解除して値を埋めるマクロ
    tnuts
    tnuts 2020/06/18
  • DRIP TOKYO #21 羊文学

    SPACE SHOWER TV × J-WAVE DRIP TOKYO from YouTube Space #21 羊文学 SPACE SHOWER TVとJ-WAVEがタッグを組みお届けする公開収録企画「DRIP TOKYO」。 この企画では、 毎回ゲストアーティストを迎えて、 東京・六木ヒルズにある「YouTube Space Tokyo」にてスタジオライブを実施。 今回のゲストは、VoとGtの塩塚モエカ、Baのゆりか、Drのフクダヒロアからなる、柔らかくも鋭い感性で心に寄り添い突き刺さる歌を繊細で重厚なサウンドにのせ、美しさを纏った音楽を奏でる3人組バンド・羊文学。 今春2/5に最新EP「ざわめき」をリリース、そのリリースより先行してのワンマンツアー(1/18大阪・梅田シャングリラ、1/31東京・恵比寿リキッドルーム)はSOLD OUTに。2020年、しなやかに旋風を巻き起こ

    DRIP TOKYO #21 羊文学
    tnuts
    tnuts 2020/06/18
  • ワークショップのはじめに「日常の経験を思い出す」と、学びが深まる|臼井 隆志|Art Educator

    ワークショップでは、目的を説明して自己紹介をする「イントロ」の活動があります。これはよく知られていることです。 そのあとから対話を始めたり、アイデア出しを始めたりして、メインの活動をはじめることが多いのですが、実はその前にやっておくべき活動があるのです。あまりよく知られていないようで、ぼく自身も最近やっと意味がわかったので、メモ的に共有しておきます。 イントロの後、そしてメインワークの前にやっておくべき活動が「経験の内省」です。 まずはじめに日常を思い出すこといきなりむずかしいワードが出ましたが、平たく言い換えると「経験の内省」とは「日常の経験を思い出すこと」です。 具体的にはそのワークショップのテーマについて、日常生活で経験したことを思い出し、共有する活動をします。 たとえば、スープを作るワークショップをするとしましょう。 「スープって、いつもどうやってつくってる?」とか「スープで失敗し

    ワークショップのはじめに「日常の経験を思い出す」と、学びが深まる|臼井 隆志|Art Educator
    tnuts
    tnuts 2020/06/17
  • ついやってしまう、プロのテロップの作り方|ナカドウガ / モーションデザイナー

    フォトショップの使い方で分からないことがあれば、コメント欄か僕のツイッターまでお気軽に質問してください。 STEP1:ベースを決める いよいよはじめましょう。最初に選ぶのはベースから。 STEP0でイメージしたキーワードにしっくりくるベースはなんかありますか? 僕は「ポカポカ陽気、穏やか、芽吹き、前向きな出発」とイメージしましたが…。 これらのキーワードをカタチとして表現できそうなベースはどんなものでしょうか? 丸みがある方がいいのか、それはどれくらい丸いべきなのか、それともカクカクしている方が春の明るさや前向きな感じを表現できそうなのか。 この時点でデザインの方向性を決めておきたいものです。「しっとり素朴」も春のイメージですが、「元気・にぎやか」も春のイメージとして間違ってはいませんよね。 この正反対のイメージのどっちの方向に進むのかを、まずは大元となるベースから決めてみてください。 S

    ついやってしまう、プロのテロップの作り方|ナカドウガ / モーションデザイナー
    tnuts
    tnuts 2020/06/17
  • 【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    【Photoshop入門】Webデザインをはじめよう!第1回 デザイン前に覚えておきたい環境設定とレイヤー機能 - Adobe Blog
    tnuts
    tnuts 2020/06/17
  • Cannes PR Lions 10 YEAR EXHIBITION IN JAPAN

    ABOUT広告・コミュニケーション業界における世界最大級のイベント、カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル。そのPR部門が開設されて10年。残念ながら2020年のフェスティバルは中止になりましたが、10年という節目を記念して6月1日から開設されるこのサイトでは、この10年の間に生まれた作品の中から、世の中の社会課題に対して人の意識を根底から覆し変革をもたらした受賞作品を取り上げ解説していきます。 また、来フェスティバルが開催される予定であった6月22日から様々なコンテンツも公開していきます。ここからの学びを通じて、今の世の中をよりよい方向へ導くためのアイデアを生み出してください。 「いまほどクリエイティブの役割が重要な時期はない。」 カンヌライオンズ マネージングディレクター サイモンクック EXHIBITION THEMESカンヌライオンズにおいて数多く議論される10の

    Cannes PR Lions 10 YEAR EXHIBITION IN JAPAN
    tnuts
    tnuts 2020/06/17
  • Adobe製品を使わない"デザイナー"?「ビジュアルコーダー」が考える、自己満足で終わらないWebデザインとは

    Adobe製品を使わない"デザイナー"?「ビジュアルコーダー」が考える、自己満足で終わらないWebデザインとは

    Adobe製品を使わない"デザイナー"?「ビジュアルコーダー」が考える、自己満足で終わらないWebデザインとは
    tnuts
    tnuts 2020/06/17
  • Masashi Kawamura

    Hi, nice to meet you. About Projects Illustration by Noritake

    Masashi Kawamura
    tnuts
    tnuts 2020/06/15
  • Pythonによる財務分析① バフェットコードをつかって完全レクチャー! (全8回) | DeFi Labo

    Python初心者企業の財務分析をしたいけど、なにをしたらいいのかわからないよ。。。 この記事は10分程で読むことができます! この記事では、Python初心者でもできるように、財務諸表分析をレクチャーしていきます! 記事は、全8回に渡って掲載される「pythonによる財務分析‐バフェットコードを用いて完全レクチャー!」シリーズの第1回になります! このシリーズを読むとわかることPython初心者でも、数百数千の企業の財務データを分析出来るようになる! 最終的に重回帰分析といった機械学習的手法もマスターできる! 重回帰分析をマスターすれば、株式投資のリターン予測を行う事が出来るようになり、プログラミングだけでなく投資のスキルも磨けます! また、ファイナンス系以外の幅広い分野の研究機関でも、この分析手法を利用した論文も多々ある為、教養としても覚えて損はないです! 是非、全8回を読みPyth

    Pythonによる財務分析① バフェットコードをつかって完全レクチャー! (全8回) | DeFi Labo
    tnuts
    tnuts 2020/06/15
  • radiko

    この番組の配信期間は終了しました。 放送局 放送時間 番組名 タイムフリー 過去1週間以内に放送された番組を後から聴くことができます。 詳しくはこちら あなたのスマホがラジオになる! ラジコアプリをダウンロード

    radiko
    tnuts
    tnuts 2020/06/15
  • 論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    僕は、1 日に少なくとも 3,000 行程度、多く書くときで 10,000 行以上のプログラムを書くことができる。その結果、多い月で 10 万行 / 月くらいである。なお、言語は書くソフトウェアの性質上、大半が C 言語である。 また、プログラミングにはバグが付き物だが、ここ 2、3 年の間は、発生するバグの数を極めて少なく保つことに成功している。 とても大きく複雑で、かつレイヤ的に OS に近い処理をたくさんやるプログラムを書く場合は、プログラミングをするときでも、事前の設計が極めて重要となる。設計をうまく行わないと、後になって全面的に書き直しをしないといけなくなったり、パフォーマンスが低下したりする原因となり、開発者の苦痛の原因となる。 当然のことながら、これまで書いたいくつかの大きく複雑といえるソフトウェアの大半の設計も、自分で行った。いかなる場合でも、設計は、最初の 1 回目で確定

    論理的思考の放棄 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    tnuts
    tnuts 2020/06/14
  • コロナ、新聞広告でエールを発信。社名で心を痛める社員とその家族へ - 家電 Watch

    コロナ、新聞広告でエールを発信。社名で心を痛める社員とその家族へ - 家電 Watch
    tnuts
    tnuts 2020/06/13
  • グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学

    前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するためのの選び方」について、書いてみたいと思います。 といっても、ぜんぜん大したことではなく、先に結論を書いてしまうと、 そのはどういうか 今の自分に必要なはどういうか の2点を意識するといいのでは、というお話です。 なお、一応最初に断っておきますと、私ははたくさんみていますが、その割に肝心のデザインスキルは推して知るべしなので、あらかじめご了承ください。 どこにあてはまるでしょうか 上の図は、の内容を分類するための補助線として、横軸に「基-応用」、縦軸に「総論-各論」という線を引いてみたマトリクスとなります。横軸の「基-応用」は、「理論-作例」と言い換えてもいいかもしれま

    グラフィックデザインの練習をするための本の選び方 - やわらか図書館学
    tnuts
    tnuts 2020/06/13
  • 無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場

    巨匠が描いた絵画からの挿絵、ポスターなどさまざまな画像を無料で閲覧・ダウンロード可能な「Artvee」が公開されています。Artveeに掲載されているアートワークはどれもパブリックドメインなので、自由に利用・編集・再頒布が可能で商用利用もOKです。 Artvee https://artvee.com/ 上記URLにアクセスすると、検索欄が表示されました。「SELECT CATEGORY」をクリックすると…… カテゴリは「Abstract(抽象絵画)」「Animals(動物画)」「Botanical(植物画)」「Figurative(具象絵画)」「Historical(歴史画)」「Illustration(イラストレーション)」「Landscape(風景画)」 「Mythologys(神話)」「Posters(ポスター)」「Religion(宗教画)」「Still Life(静物画)」が用

    無料で美麗な絵画やカオスなポスターなどがダウンロードし放題、編集や商用利用も可能な「Artvee」が登場
    tnuts
    tnuts 2020/06/13
  • オンライン・ワークショップ「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を実施します / Online Workshop: (Re)generating Japan - KYOTO Design Lab

    オンライン・ワークショップ「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を実施しますOnline Workshop: (Re)generating Japan KYOTO Design Lab[D-lab]は、コロナウィルス後の未来をデザインするオンライン・ワークショップ「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を実施します。 ミーティング、メンタリング、講評会、最終成果物の展覧会まで、すべてオンラインでの開催となります。参加費は無料です。ぜひご参加ください。 Index スケジュール 概要 資料 演習課題 発表形式について 提出物:成果物について 規約と条件 申し込み 問い合わせ (Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」

    オンライン・ワークショップ「(Re)generating Japan ── コロナウィルス後の新しい「新しい生活様式」を思索する」を実施します / Online Workshop: (Re)generating Japan - KYOTO Design Lab
    tnuts
    tnuts 2020/06/12
  • ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う|最所あさみ

    #ハフライブ をご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。 ローソンの竹増社長と、最所あさみさんをゲストにお招きした配信は、アーカイブでもご覧いただけます。#ローソンPBに思う で引き続き、意見や感想などお待ちしています。 https://t.co/T71xGV7I2d — ハフポスト日版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) June 9, 2020 開始前はもっとローソンのビジョンや開発背景をローソン視点で語っていただくイメージを持っていたのですが、開始早々から世論を真摯に受け止め、改善しようとしている姿勢に感銘を受けた方も多かったのではないでしょうか。 つまり今回のリニューアルもよりよくしていくための途中経過でしかなく、ここで得られた意見をもとにより多くの人にとって「いいもの」を作っていく。 途中で出てきた「チャレンジに失敗はない」という言葉は、ま

    ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う|最所あさみ
    tnuts
    tnuts 2020/06/11
  • ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」

    6月9日の「ハフライブ」に出演したローソンの竹増貞信社長(左)、リテール・フューチャリストの最所あさみさん(右上)、MCの辻愛沙子さん(右真ん中)、ハフポスト日版の竹下隆一郎編集長 ローソンの竹増貞信社長が6月9日夜、ハフポストのライブ番組「ハフライブ」に出演。賛否両論が起きていた同社PB(プライベートブランド)商品の新しいパッケージデザインについて、「お店で選びにくかったり探しにくかったり、色々なご不便やお手数をおかけしてしまっている」とコメントした。 「お客さんのニーズや価値観に寄り添いながらお客さんとつくっていくのがPBだ」として、「NATTO」などのローマ字で書かれ、分かりにくいとされていた「納豆」や「豆腐」を始めとした一部商品のパッケージを早くても7月には変更する方針を明らかにした。

    ローソン社長、PB新パッケージを一部変更へ 賛否の声に「公共性あるコンビニとして解決していく」
    tnuts
    tnuts 2020/06/11
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    tnuts
    tnuts 2020/06/11
  • Kern Type, the kerning game

    A game to learn how to kern type

    Kern Type, the kerning game
    tnuts
    tnuts 2020/06/11