今度試すと読み物に関するtoaruRのブックマーク (5)

  • ウメハラ氏の講演が凄過ぎる件 - まなめはうす

    このツイートを見て興味が沸いて、講演の動画を見たら2時間見入ってしまった。 ほんと素晴らしかったので動画を貼っておきますね。 ツイート これ聴いてゲームに対する価値観がガラッと変わった pic.twitter.com/WA2QBB0Fhu— k1n0k0 (@kinoko_bs) 2017年1月21日 講演動画 www.youtube.com 感想ブログへのリンク saavedra.hatenablog.com ウメハラ氏著書 1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀posted with amazlet at 17.01.22梅原 大吾 KADOKAWA/中経出版 (2015-07-10) 売り上げランキング: 2,077 Amazon.co.jpで詳細を見る

    ウメハラ氏の講演が凄過ぎる件 - まなめはうす
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
  • ダウナーソウル

    暗い音楽が好きだ。 自分が明るい人間なのか暗い人間なのかよくわかりませんが、とりあえず暗い音楽が好きです。 そして、ソウルにはそんな音楽がいっぱいあるので、ちょっと紹介してみようかと。 Curtis Mayfield - Billy Jack https://www.youtube.com/watch?v=oaj29ZBzCbw まずはニューソウルの一角カーティスを。おれはニューソウルの中ではこの人が一番好きです。 カーティスと言えばスーパーフライがよく取り上げられますが、この曲が入っているThere's No Place Like America Todayもマスターピースと言って良いです。タイトルからして暗い内容が予想できるこのアルバムの 1st トラックがこの曲。 ダウナーなレゲエアレンジが秀逸。1,2拍を抜いたドラムにワウギターとクラビが加わった、引っかかりの強いリズムがアタマをグ

    ダウナーソウル
  • 日本統計学会創立75周年記念出版『21世紀の統計科学』(全3巻) 増補HP版 (2012年1月)

    2008年に日統計学会75周年記念出版として刊行されました国友直人・山拓監修『21世紀の統計科学』(全3巻)の増補版を, 日統計学会のホームページを通じて提供することとなりました.書の増補版の オンライン公開が統計科学の今後の発展に資することを期待しております. 第I巻 社会・経済の統計科学 (国友直人・山拓編) 第II巻 自然・生物・健康の統計科学 (小西貞則・国友直人編) 第III巻 数理・計算の統計科学 (北川源四郎・竹村彰通編)

    toaruR
    toaruR 2012/03/20
    落とさないと損した気がする無駄真面目な俺\(^o^)/
  • スランプを知る全てのクリエイターへ!クリエイティビティを暴発させるデザインマガジンサイトの数々! | バンクーバーのうぇぶ屋

    皆さんはスランプに陥ったことはありますか? おそらく「無い!」という人はなかなかいないのではないでしょうか。何かを作り出すクリエイターのスランプ。アイデアが浮かんでこない、やる気が起きない、作業が進まない…終いには何もしたくない。 そんな状態に陥った時、新しい刺激を求める人も多いのではないでしょうか。 僕は自分がそんな状態に居ると感じた時には、とにかく数ある世界中のデザインマガジンを片っ端から見るようにしてます。それこそ、グラフィック、タイポグラフィ、プロダクトデザインからストリートアートにかけて、知る限り全てです。 そこには、自分以外の誰かが切磋琢磨し、沢山悩み、多くの事を経験/体験したであろうクリエイターの生み出す様々なデザインが掲載されいて、物によっては自分では到底思いもつかないような作品であふれかえっています。刺激を受けるだけじゃない、『いつか自分も…』。そんなことを思い描きながら

    スランプを知る全てのクリエイターへ!クリエイティビティを暴発させるデザインマガジンサイトの数々! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 1