ブックマーク / www.j-cast.com (227)

  • 「あしたのジョー」実写映画化 「NEWS」山下の主演に賛否

    かつて一世を風靡したボクシング漫画「あしたのジョー」が、TBS制作で実写映画化が進んでいることが関係者の証言で分かった。矢吹丈役の主演には、アイドルグループ「NEWS」の山下智久さん(24)が抜てきされるとの情報が流れている。ただ、国民的人気漫画だけに、実写化や主役には異論が続出している。 「実写化は、すでに決まっています。ジャニーズ事務所に問い合わせがあり、2009年9月には、主演が山P(山下智久さんの愛称)にほぼ決まっていました」 ある芸能関係者は、J-CASTニュースの取材に、こう明かす。 TBS制作で、5月に撮影がある? あしたのジョーは、故高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつやさん作画で、1967~73年まで週刊少年マガジンで連載された。テレビアニメ化され、主役の矢吹丈とライバルの力石徹の死闘は、お茶の間の目を釘付けにした。力石が壮絶な死を迎えるクライマックスシーンは、特に有名だ。

    「あしたのジョー」実写映画化 「NEWS」山下の主演に賛否
    toaruR
    toaruR 2010/02/20
    むしろ、古く危険なボクシングをどう表現するのかが気になる。
  • 「ウェブページ印刷で収入減」 新聞協会が「公正な利用」に反対する理由

    「ウェブページの無断印刷は被害甚大」。日新聞協会など6団体は2010年1月20日、文化庁で法制化の議論が進められている著作権法上の「フェアユース規定」に反対する意見書を、審議会の小委員会に提出した。特に「ウェブページの印刷」を事例にあげ、「無断印刷されると、新聞社などの収入が著しく損なわれる」と断固反対の姿勢を見せている。 「新聞社・出版社は大きな影響を被る」 フェアユースは、米国などで導入されている著作権法上の権利制限規定で、「公正な利用(fair use)であれば、著作者の許諾がなくても著作権侵害にならない」というルールだ。日でもインターネットの普及などを背景に、利用者やネット企業などから導入を要望する声が高まっている。 しかし、新聞や雑誌など現行の著作権法で保護されてきた業界は、フェアユース導入によって権利が制限されるため反対の姿勢だ。今回は、文化審議会著作権分科会の法制問題小委

    「ウェブページ印刷で収入減」 新聞協会が「公正な利用」に反対する理由
    toaruR
    toaruR 2010/01/21
    その前に、ストレートニュースを記者クラブ制度で不当に独占している罪を贖って欲しい。
  • 小沢問題「自民なら離党勧告」 民主党が動けない理由

    テレビウォッチ>小沢資金疑惑追及の後半は、手塚仁雄(民主)、平沢勝栄(自民)の両衆院儀委員と三反園訓が加わって、小沢幹事長の意図と民主党の先行きを占った。 党大会で小沢幹事長が、いわば宣戦布告をしたことに、民主党議員は一様に言葉少な。かろうじて、長厚労相が「続投は当然」、前原国交相が「潔白なら説明すべき」といった程度だった。 赤江珠緒が、「これで民主党は小沢さんと一蓮托生となった」 手塚議員は「いま流れているのはほとんどが検察のリーク情報だ。4億円に関しては詳しく説明した方がいい」 平沢議員は、「小沢さんと検察の戦いが、政府との対決になるというのは異常。金については、4億円の原資とか、金があったのになぜ銀行から借りたのかとか、小沢さんの関与とか、聞きたいことがいっぱいある」 赤江が「自民党だったら、内部から声があがるか」 平沢議員「自民党ならまずいろんな声があがるのと同時に、離党勧告、

    小沢問題「自民なら離党勧告」 民主党が動けない理由
    toaruR
    toaruR 2010/01/18
    『いま辞めると権力に屈したことになる』……いや、それは検察側の台詞じゃ……ん?宅配だ
  • 新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

    「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。 現在は「日テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。 「クロスメディアの禁止を法文化したい」 原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。 「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえ

    新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
    toaruR
    toaruR 2010/01/16
    わざわざ改めて脅さなくても、既に言いなりなのに(・ω・)
  • 子ども手当の地方負担 自治体猛反発で「ボイコット」

    鳩山マニフェストの目玉だった「子ども手当」は首相の決断によって、民主党が求めていた所得制限が実施されないことになった。マニフェストを死守した格好だが、問題は財源をどうするかだ。鳩山首相は「地方負担」を求めることを決めたと伝えられるが、地方自治体から反発する声が上がるのは必至だ。 民主党が2009年12月16日に政府に提出した2010年度予算の要望書では、子ども手当について所得制限を要望するとともに、「地方には新たな負担増を求めない」としていた。 「子ども手当の負担を神奈川県はボイコットする」 ところが、鳩山首相が12月21日に「所得制限なし」を発表した際、「地方負担」の有無については言及しなかった。その後、朝日新聞が22日未明に「子ども手当の財源として、国費だけでなく地方や企業にも負担を求める方向で調整に入った」と報道。時事通信も同日夕方、菅直人副総理が総務・財務両省の合同政策会議で「今ま

    子ども手当の地方負担 自治体猛反発で「ボイコット」
    toaruR
    toaruR 2009/12/22
    既存の児童手当込みで13000円なら、3歳未満の子ども手当は実質3000円。控除が無くなる分増税じゃんね(´・ω・`)
  • オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース

    時になると、オフィス街には弁当を販売するワゴンが続々と集まってくる。ほとんどが500円以下、懐寂しいサラリーマンの強い味方だ。ところがオフィスが集中する東京都中央区で弁当販売の取り締まりが強化されることになった。港区や千代田区も厳しくしている。 中央区は2010年1月から路上での弁当販売に対し監視指導を強化する。規制対象になるのは、ワゴンや机に弁当を並べて販売している「行商」。東京都の条例で、行商は「人力により移行しながら販売すること」と定めている。立ち止まっていいのは、客に商品や金銭を渡す時だけで、「客待ち」は禁止だ。ほかにも、温かい弁当を扱うことはできない、人が一人で運搬できる量しか売れない、といった制限がある。 「安い弁当のせいで客足が遠のいた」 中央区日橋のオフィス街には平日11時30分から12時30分まで、弁当や総菜が乗ったワゴンや机がずらりと並ぶ。1カ所につき12~13の

    オフィス街「路上弁当」規制強化 周辺飲食店が安売りに「待った」 : J-CASTニュース
    toaruR
    toaruR 2009/12/13
    フラット化以上にイノベーションによる市場の圧縮が起こっている。だが革新が悪いのではなくその有無にからくる生産性格差が衝撃を生む故。よって競争原理を維持しつつの底上げが解決策の一つ。理解はされないだろう
  • TBS警察呼ばず、犯人国外逃亡 「ブラック紙幣」詐欺番組で論議

    黒く塗られた紙幣「ブラックマネー」による国際的詐欺事件について特集したTBSの番組が、論議を呼んでいる。警察に通報しなかったため、犯人を国外に逃走させてしまったとブログなどで異論が相次いでいるのだ。TBSでは、「取材の過程については、お答えできません」とだけコメントしている。 アメリカ軍将校を名乗る黒人の男が、黒く塗られた「1万円札」にボトルの中の「薬品」を注ぐ。すると、1分もしないうちに、1万円札の模様がくっきり現れた。お札には、物を示す透かしもあった。 イラク戦争当時、政府が石油利権を得るため裏金用意 TBS系で2009年12月5日夕放送の「報道特集NEXT」で紹介された詐欺事件の手口だ。 番組では、被害にあった東海地方に住む60代の元会社社長Aさんに半年も密着して、犯罪の手口を浮き彫りにした。それによると、Aさんは07年12月、黒人の男から突然、50億円を山分けしようと取引を持ちか

    TBS警察呼ばず、犯人国外逃亡 「ブラック紙幣」詐欺番組で論議
    toaruR
    toaruR 2009/12/08
    再接近自体がTBSの仕込みなんじゃ(・ω・)
  • 郵政株売却凍結法が成立 「見直し」公聴会も開催へ

    郵政とゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の株式売却凍結法が2009年12月4日の参院会議で、与党などの賛成多数で可決、成立した。公明党は反対、自民党会議を欠席した。 郵政株式売却凍結法の成立を受け、亀井静香郵政・金融担当相と原口一博総務相らは同日、日郵政の斎藤次郎社長ら幹部と会い、今後の郵政事業の展開の仕方などについて話し合った。亀井担当相は会談後、 「来年の通常国会に向けて、今日から副大臣と政務官を中心にしたワーキングチームを作り、日郵政の幹部と協議しながら、新しい事業や組織のあり方を検討していく。国民の意見を吸収する機会もつくる」 と述べ、郵政民営化見直しの法案作成に向けた作業を格化させるとともに、全国で公聴会を開く考えを明らかにした。公聴会は12月11日にまず東京都内で開く予定で、その後、地方でも開催する。

    郵政株売却凍結法が成立 「見直し」公聴会も開催へ
    toaruR
    toaruR 2009/12/04
    『国民の意見を吸収』ねぇ。国民新党は党首が落選したじゃないか。
  • 「非モテ」に異変 「恋人なんて欲しくない人」急増

    非モテ」といえば、恋愛したいのに異性にモテない人、のはずだったが、最近「自主的にモテたくない人」を指す言葉に変化しているのだという。異性に興味はないが、性欲はあり、異性ではない別の何かで興奮する、といった人たちだ。 「非モテ」な人々が集うコミュニティーサイト「非モテSNS」はモテない人達が集まり傷を舐めあうSNSとして2008年11月に誕生した。参加者に科せられた特別ルールは2つ。日記に書くのはモテなかった悲惨な話であること。そして、彼女や彼氏ができたら即退会しなければならない。会員は3万人になったが、実は、急増しているのが「そもそも恋人なんて欲しくない人」なのだという。 「女性に生活のリズムを崩されたくない」 「そんなにモテるって必要ないのかな。あくまでモテるっていうのは一つの価値観なので、モテることが一つの『正義』として世の中に蔓延するのはおかしいと思う」 「非モテSNS」を運営する

    「非モテ」に異変 「恋人なんて欲しくない人」急増
    toaruR
    toaruR 2009/12/01
    パートナーを見つけることとモテることは同じく非ずして似てり。でも、みんな貧乏が悪いんよ。
  • 2ちゃんねる書き込み激減 岡田外相削除要請でアクセス規制

    岡田克也外相が自らの発言を捏造されたとして、2ちゃんねるに削除要請をしている問題にからみ、2ちゃんねるの書き込みが激減するという現象が起きた。削除要請をしたスレッドで「迷惑行為」にあたる書き込みが大量にされたため、大規模なアクセス規制が実施されたのが原因とみられる。 2ちゃんねるなどインターネットの話題を紹介している情報サイト「デジタルマガジン」を運営するフリーライターの篠原修司さんによると、2009年10月28日深夜に2ちゃんねるで大規模なアクセス規制が実施された。 2ちゃんねるでは書き込みの削除を要請する場合、専用の「削除依頼スレッド」を立てる必要がある。削除の是非をボランティアの「削除人」に判断してもらうためだ。しかし岡田外相の事務所が立てた「削除依頼スレッド」では、削除とは関係ない無意味な書き込みをして「迷惑行為」と認定されるケースが頻発。匿名掲示板という性格上、ユーザー単位での規

    2ちゃんねる書き込み激減 岡田外相削除要請でアクセス規制
    toaruR
    toaruR 2009/11/05
    うちのメイン回線もしょっちゅう規制されるので、ここ1年で2chの使い方は大分変わった。書かないことが前提になってニュース系は1しか読まなくなったし。
  • 陳情窓口を党に一本化 「小沢支配」さらに強まる?

    民主党の小沢一郎幹事長は2009年11月2日、政府への陳情の窓口を党に一化する方針を発表した。従来は地方自治体の首長や各種団体の代表が懇意の国会議員を通じて「霞ヶ関詣で」を行っていたが、今後は民主党の幹事長室が陳情の内容を吟味したうえで各省庁の政務三役につなぐ方式をとる。小沢幹事長は「政官業の癒着の排除が目的」とするが、幹事長室が窓口となることで「小沢支配」がさらに強まるのではないかとの懸念もある。 新方式では、地方からの陳情は各都道府県連で受け付け、幹事長室に要望を上げる。各省庁担当の副幹事長らが内容を精査し、優先順位を付けて政府に伝達する。全国規模の業界団体などの陳情は、党部の企業団体対策委員会で受け付けて幹事長室につなぐ。自民党政権時代と異なり、それぞれの都道府県や業界の国会議員を通じた個別の陳情はできなくなる。 「族議員的な癒着の構造をなくす」 「これまでの陳情は、各議員・各省

    陳情窓口を党に一本化 「小沢支配」さらに強まる?
    toaruR
    toaruR 2009/11/02
    ×癒着を無くす ○俺に貢げ俺に傅け
  • ホームレスへの生卵襲撃動画 神戸大生の自作自演だった

    ホームレスに生卵を投げつけたと称する衝撃的な動画がミクシィなどにアップされ、騒ぎになっている。ただ、これは神戸大の学生がホームレスに扮した自作自演だったことが分かった。とはいえ、ホームレス差別につながりかねないだけに、関係者は、怒りを露わにしている。 ミクシィのサイトに2009年8月16日に投稿された動画には、こんな衝撃的な説明がついていた。 「仲間の一人がホームレスのふり」 「助走をつけ力投した生卵が顔面(口)に直撃。口から血が出てました。ちなみにこれでも起きませんでした」 動画を見ると、短パン姿の若い男性がこちらを振り向き、何かをつかむ仕草をみせる。そして、画面の奥には、布団を掛けて仰向けに寝るホームレス風の男性の姿が。仲間3、4人から「よしっ」と声がかかると、若い男性は5、6メートルほど助走をつけ、植え込みの塀に駆け上がった。 「そりゃー」 塀からこう叫んで飛び降りながら、寝ている男

    ホームレスへの生卵襲撃動画 神戸大生の自作自演だった
    toaruR
    toaruR 2009/10/31
    児ポ法には直接的な被害者の不在もって反対し、かつこの件に関しては自演であっても許される表現ではないとする一部の向きの論理を読み解くのは案外難しい。
  • 芸能界引退かけるグラドル TBSも「予想外」のアクセス殺到

    「自分のブログで3ヶ月間2000万アクセス達成しなければ芸能界を即引退」――TBSの新番組「崖っぷち」に出演したグラビアアイドル愛川ゆず季(26)さんがこんな企画にチャレンジしている。ほとんど不可能と思われていたのに、放送1週間で400万アクセスを突破、現在は1日100万アクセスになるなど、近々達成する可能性が強まってきた。放送局側はハラハラドキドキを狙っていたのに、「企画倒れ」になりそうだ。 新番組「崖っぷち」は2009年10月6日深夜にスタート。メインパーソナリティーは有吉弘行さんで、有吉さんを楽しませるために様々な芸能人が面白動画をプレゼンしたり、無謀と思われるチャレンジをしたりする番組だ。 有吉は7年間で1000万アクセスだった 現在、番組の目玉になっているのが、グラビアアイドルの愛川ゆず季さんのブログのアクセスを増やそうという企画。ゴールは3ヶ月間で2000万アクセス。達成できな

    芸能界引退かけるグラドル TBSも「予想外」のアクセス殺到
    toaruR
    toaruR 2009/10/13
    下劣な詐欺まがいの釣りで集めたアクセスが金になるとも思えない。ああでもTBSの視聴率ってそう言う質の数字が多かったっけ。まもなくゴングみたいな。
  • そこまでやるか品川祐 「パナソニック」を連呼

    人気番組「アメトーーク!」で、家電芸人の1人に「松下さん」とのニックネームが付いた。パナソニックの家電ばかりを紹介したためだが、どうしてそこまで熱心なのか。 「最近は『松下さん』と呼んでいるんですよ」 マニアのうんちくで笑わせるのが、「家電芸人」。テレビ朝日系の人気バラエティ番組「アメトーーク!」で、2008年6月19日にコーナーができて以来知られるようになった。 番組は、メーカーの機嫌を伺わず、消費者サイドからのトークが売り物という触れ込みだ。芸人の一言で、家電商品が品切れになることもあったようだ。 09年10月8日夜の放送も、いつもの家電芸人が顔をそろえた。景気を良くするため、彼らが立ち上がったとの想定で番組がスタート。テレビの最新商品などの話が進み、説明書を全部読むべきかという話題になったときだ。お笑いコンビ「品川庄司」のボケ役、品川祐さん(37)がこう口を開いた。 「ケータイと一緒

    そこまでやるか品川祐 「パナソニック」を連呼
    toaruR
    toaruR 2009/10/09
    コンテンツと宣伝、融合の時代再び。
  • 毎日と共同が「有料記事」配信 「ニュースは無料」打ち破れるか

    毎日新聞と共同通信がニュース記事の「有料配信」に関して新たな動きを見せた。毎日新聞がアマゾンの電子リーダー端末「キンドル(Kindle)」で英字ニュースの有料配信を始めたのに対して、共同通信の記事もアップルのスマートフォン「アイフォーン(iPhone)」で読めるようになった。ネットでは「ニュース記事は無料」という認識が一般的だが、新聞業界による「記事の有料化」は成功するのか。 アマゾンの電子リーダー向けに「英字ニュース」を配信 毎日新聞は2009年10月7日、アマゾンが販売する次世代型の電子リーダー端末「キンドル」に向けて、英文サイト「毎日デイリーニューズ」の記事の有料配信を開始した。日の新聞社としては初めての試みだ。 キンドルは電子ペーパーを搭載したモバイル端末で、携帯電話の通信機能を使ってアマゾンの電子書籍サイト「キンドルストア(Kindle Store)」から電子書籍や電子新聞をダ

    毎日と共同が「有料記事」配信 「ニュースは無料」打ち破れるか
    toaruR
    toaruR 2009/10/09
    そのジャーナリズムに価値がありさえすれば寄付だって集まるはず。ウイグル突入とか
  • 記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行

    いわゆる「モラトリアム法案」をめぐる言動など、鳩山政権の台風の目となっている亀井静香郵政・金融担当相が「記者会見のオープン化」についても大きなアクションを起こした。記者クラブに対して会見開放を呼びかけたものの断られたため、自ら会見を開くという行動に出たのだ。 記者クラブの結論は「オープン化しない」 「(記者クラブは)頭が古いので、自分でやることにしました」 金融庁17階の大臣室で、2009年10月5日の午前11時50分から開かれた会見。亀井担当相は業を煮やした様子で切り出した。大臣室には、日経ビジネスや日刊ゲンダイ、日刊スポーツの記者にまじって、米国紙ウォールストリートジャーナルの女性記者もいた。いずれも金融庁の記者クラブに所属していない者ばかり。記者クラブ主催の会見のすぐ後に開催された「もうひとつの会見」だった。 「結構、封建的なことをやっているのだね、あなたたちは。もう、全部オープンに

    記者クラブに開放断られて 亀井氏「もうひとつの記者会見」断行
    toaruR
    toaruR 2009/10/06
    この無茶苦茶な老人、希に当たるから困る(ノ∀`)
  • フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現

    これまで一部のメディアだけに限定されていた閣僚会見の扉が少し開いた。岡田克也外相は2009年9月29日、記者会見のオープン化を実行に移した。外務省の会見室にはフリー記者やネットメディアも含めた多数の記者がつめかけ、熱気に包まれた。 「今日から記者会見をすべてのメディアに公開する」 オープン化されて最初の大臣会見が開かれた9月29日の夕方。外務省3階の会見室には約80人の記者・カメラマンが押しかけ、用意された席に座れない者も出るほどだった。そのうち、記者クラブの加盟社以外のフリーランスやネットメディアの記者は約20人。なかには、会見をネットで生中継しようというニコニコ動画のスタッフたちもいた。 岡田外相にとっては約1週間にわたり米国や中国を訪問した直後の定例会見だったが、メインテーマは「大臣会見の開放」だった。会見開放の基的な方針について説明しながら、岡田外相は、 「今日から大臣・副大臣の

    フリーやネット記者が参加する「歴史的な日」 外相記者会見のオープン化が実現
    toaruR
    toaruR 2009/09/30
    何はともあれ、歴史的な日。
  • 「八ッ場ダム」中止 「地元」だけの問題か

    翻弄され続けた住民の気持ちは痛いほど分かる。が、国交省の調査では治水・利水の点で必要性がきわめて低いダムという。それでも完成させる必要があるのか…… スタジオでは、鳥越俊太郎(ジャーナリスト)が「いきなり難問中の難問に遭遇しましたね。住民にしてみれば、政党と約束したわけでなく国と約束したわけだから妥協は難しい」と。 しかし、前原国交相にしてみれば、ダム事業とのかかわりはいきなり遭遇したわけではなく9年前の『緑のダム構想』に遡る。 国の直轄事業のなかでも膨大な費用と時間をかけ作るダムは、作っているうちに時代にそぐわなくなり、環境を破壊しただけの無用の長物になっているケースも多い。 そこでダムに頼らず森林の保水力で治水能力を高めようというのが『緑のダム構想』。現在、建設中や計画途上にある全国のダムを見直すスタートが八ッ場ダムだ。 群馬県知事が「政権が変わったから今度は必要ないと言われては地元は

    「八ッ場ダム」中止 「地元」だけの問題か
    toaruR
    toaruR 2009/09/24
    進退で変わる必要費用の算出能力が問われてる。政治主導なら官僚の数字を丸呑みせずに算出できなきゃ。
  • 山本ひかる、「ヌード画像」流出騒ぎ 「写真は別人で貼り合わせ」

    新番組「仮面ライダーW」のニューヒロインとして脚光を浴びるタレントの山ひかるさん(18)。2ちゃんねるで自らのヌードなどとして大量にアップされた画像が人に酷似していると騒ぎになっている。所属事務所では、「人のグラビア写真と別人のヌード写真を同時にアップされた」と困惑している。 新番組「仮面ライダーW」出演で話題 水玉模様の黒ネクタイをして股間だけを隠したヌード、床から撮った制服姿のパンチラ、そして、上半身裸の手ブラ…。 首から上はいずれも写っていないが、衝撃的な少女の画像だ。これらは、2ちゃんねるでは、2年ほど前に少女自らがアップしたとされている。そして、それと同時にアップされたTシャツ姿などの少女が、山ひかるさんに酷似しているのだ。 ひかるさんは、4年前の所属事務所アミューズの「お姫様オーディション」で準グランプリに入賞。07年4月にフジテレビ系ドラマ「わたしたちの教科書」の生徒

    山本ひかる、「ヌード画像」流出騒ぎ 「写真は別人で貼り合わせ」
    toaruR
    toaruR 2009/09/21
    てっきり、その路線で売り出すのかと思ってました(・ω・) 炎上上等アイドルみたいな
  • ツイッターの次はこれ? 日本でも急増「タンブラー」って何

    米国発のミニブログサービス「ツイッター(Twitter)」の利用者が急増しているが、同様にユーザーを増やしている米国のミニブログサービスがある。「タンブラー(Tumblr)」というニューヨーク生まれのサービスだが、どんなものなのか? 手軽に使える「オンラインのスクラップブック」 Tumblrは、ニューヨークのタンブラー社が運営するミニブログサービス。ユーザーは自分で書いた文章や撮った写真を投稿できるほか、ニュースサイトや他人のブログから、気に入った記事や写真、動画、音楽などを簡単に取り込むことができる。いわば「オンラインのスクラップブック」だ。 公開は2007年3月。サービス説明は英語のみだが、ブログなどで紹介されて日からの利用も増加中。09年6月の訪問者数は45万人で、前月の27万人にくらべ67%増えた(ネットレイティングス調査)。Twitterも同時期に57%増の78万人と訪問者数を

    ツイッターの次はこれ? 日本でも急増「タンブラー」って何
    toaruR
    toaruR 2009/09/16
    一部に根強いアンチタンブラー文化があった+重かったので、ブクマ中心の俺は、はてブに引っ越した。はてブも夜は重い。