タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

科学とEnergyに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (2)

  • 米国立研究所、「核融合点火」に成功したと発表 使ったエネルギーを上回るエネルギー生産

    米ローレンス・リバモア国立研究所は12月13日(現地時間)、5日に行った制御核融合実験で、核融合を起こすために使うレーザーエネルギーよりも多いエネルギーの生成(核融合点火)に初めて成功したと発表した。「クリーンな核融合エネルギーの見通しに関する非常に貴重な洞察を提供する」としている。 核融合でエネルギーを生成できれば、化石燃料の燃焼による温室効果ガスや原発の危険性から解放される可能性がある。 この実験では、研究所に設置された施設の192個の巨大なレーザーでダイヤモンドで包んだ凍結水素を含む小さなシリンダーを爆破した。

    米国立研究所、「核融合点火」に成功したと発表 使ったエネルギーを上回るエネルギー生産
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/12/14
    コストが全てでしょう。物理科学的に新たな意味のあるものではないので既存の発電方法に対してコスト競争力を持つようになってから注目する。少なくとも急場の脱炭素に間に合うものにはならない
  • 三菱重工、新型原子炉で水素量産 脱炭素へ低コスト技術 - 日本経済新聞

    三菱重工業は22日、「高温ガス炉(HTGR)」と呼ばれる次世代原子炉を使って、水素を大量生産すると発表した。2022年中に実証実験を始め、30年代前半に実用化をめざす。原子力発電所でつくった電気で水素を製造すると、低コストと脱炭素を両立できるという。二酸化炭素(CO2)排出が多い鉄鋼業など産業界での利用を目指す。原発の電気で製造する水素は「ピンク水素」などと呼ばれる。日原子力研究開発機構(J

    三菱重工、新型原子炉で水素量産 脱炭素へ低コスト技術 - 日本経済新聞
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/04/24
    日経誤解してるけど電気分解するんじゃなくて原子炉の熱を直接利用して化学的に水を分解するんだよ。電気分解より圧倒的に効率がいいのでコスト面から考えると水素のコモディティ化には必須の技術で、是非期待したい
  • 1