タグ

Financeとニュースに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (244)

  • コラム:「何もしない」欧米中銀が抱える火種、脆弱セクターにリスクも

    欧米の中央銀行は、オランダ語で「何もしない」を意味する「ニクセン」を実践している。写真はFRB部。米首都ワシントンで2017年1月撮影(2024年 ロイター/Kevin Lamarque) [ロンドン 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 欧米の中央銀行は、オランダ語で「何もしない」を意味する「ニクセン」を実践している。 ニクセンはストレス解消法として世界的な社会現象となっており、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長や欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁、イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁も取り入れるように見える。

    コラム:「何もしない」欧米中銀が抱える火種、脆弱セクターにリスクも
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2024/02/28
    "金利は急上昇している。米国では2022年初め以降、政策金利が名目ベースで500ベーシスポイント(bp)引き上げられたが、キャピタル・エコノミクスの推計によると、実質金利は1000bp上昇"
  • 中国人民銀行、予想を上回る利下げで不動産下支えに舵も、その効果は如何に ~当局の切迫感を反映も、効果が相殺される動きもみられ、現時点において効果は未知数~ | 西濵 徹 | 第一生命経済研究所

    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2024/02/21
    "金融市場において人民元安が連想されるなかで人民元相場の下支えを目的に当局が米ドル売りによる為替介入を実施している様子がうかがわれることに現れており、結果的に金融緩和の効果を相殺している可能性に留意"
  • 300兆円超える日米英欧の新規国債、相場脅かす-長期債に手を出すな

    昨年11月に入ったころ、債券トレーダーのチャットから突然「供給」という2文字が消えた。先進国の国債価格が連日急上昇し利回りが急落して投資家に待望の利益をもたらすと、財政赤字増大に対する不安は霧散した。 だが、いつまで続くのだろうか。米国と英国、ユーロ圏の各国政府は今後数週間で、かつてない勢いで国債を発行するだろう。 ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の推計によると、以前は考えられなかったような膨れ上がった財政赤字を抱えるこれらの国々は、日と共に2024年の歳出計画を賄うために正味で2兆1000億ドル(約304兆円)の新規国債を発行する予定だ。これは前年比で7%の増加になる。 ほとんどの中央銀行が経済成長促進のための国債買い入れをやめたため、各国政府は世界中の投資家からより多くの注文を引き出す必要がある。そのためには、利回りが上がることが必要だ。 昨年の夏にフィッチ・レーティングスが

    300兆円超える日米英欧の新規国債、相場脅かす-長期債に手を出すな
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2024/01/11
    "来年これらの利上げが巻き戻され始めたとしても、過去20年間の大半を占めたゼロ金利時代に戻る可能性はほとんどない"
  • 【コラム】逆イールドの急速な縮小、米経済に危険な兆し-オーサーズ

    逆イールドよりも悪いものは何だろうか。 米国債のイールドカーブはここ1年3カ月にわたり逆転している。つまり、10年物米国債の利回りが2年物の利回りを下回っている。この逆イールドは広く知られているように、強力な景気後退指標の一つだ。逆イールドが長期化するということは、深刻な問題が進行中であることを意味する。 しかし、ここ数週間の長期債利回り上昇で、逆イールドは急速に縮小している。7月時点では107.5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の逆転だったが、現在は31.7bpにまで縮小し、逆転の度合いは約1年で最も小さくなった。 逆イールドはリセッション(景気後退)が始まる直前に解消される傾向がある。明らかに景気後退が迫っている時は、中央銀行が利下げを開始し短期債利回りを低下させるからだと考えられる。SMBC日興セキュリティーズ・アメリカのジョー・ラボーニャ氏による以下のチャートは、景気後

    【コラム】逆イールドの急速な縮小、米経済に危険な兆し-オーサーズ
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/10/06
    "景気後退なしに今回の経済低迷を脱することができたとしたら、非常に驚くべきことだ。逆イールド縮小のスピードは、景気後退が迫っていることを示唆"
  • コラム:フィッチ格下げ、米国債は「灰色のサイ」になるのか=大槻奈那氏

    [東京 8日] - 格付会社フィッチは8月1日、米国債の格付けを最高位のAAAからAAプラスに引き下げた。債務上限問題に関連し、今年5月に指定した「ネガティブ・ウォッチ」の結果である。 通常、格付け会社の「ウォッチ」は、イベントの影響度が読めるようになった時点で解除され、同時に格付けが変更される。12年前、S&Pが債務上限問題で米国債をクレジット・ウォッチに指定し、決着から3日後に格下げしたのも、このプロセスに沿った対応だった。

    コラム:フィッチ格下げ、米国債は「灰色のサイ」になるのか=大槻奈那氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/08/12
    "ソブリンリスクの認識が拡大した場合、たとえそれが数十bpでも、影響の範囲が大きいだけに無視できない"
  • コラム:好機とらえた日銀YCC修正、政策正常化へ向け「軟着陸」期待も

    8月2日、日銀は過去何十年にもわたり、金融市場における存在感が最も大きい中央銀行の一つだった。写真は7月28日、金融政策決定会合を終え、記者会見する日銀の植田和男総裁(2023年 時事通信) [オーランド(米フロリダ州) 2日 ロイター] - 日銀は過去何十年にもわたり、金融市場における存在感が最も大きい中央銀行の一つだった。強力な為替介入を行ってきた上に、「量的緩和」の一環で大量の国債を買い入れて、他のほとんどの中銀が最終的に追随する政策を最初に導入したからだ。 こうした先駆者としての日銀の政策が、果たして成果を上げたかどうかは評価が分かれる。ただ7月28日に実施した長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の修正についての市場の反応は落ち着いており、植田和男総裁が適切なタイミングをとらえた可能性がうかがえる。

    コラム:好機とらえた日銀YCC修正、政策正常化へ向け「軟着陸」期待も
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/08/05
    "投資家は日銀が絶好の時期にYCCを修正したと考え、これから金融政策の「ソフトランディング(軟着陸)」を達成できるだろうと信じている"
  • 米ファースト・リパブリック銀が破綻:識者はこうみる

    [東京 1日 ロイター] - 米カリフォルニア州金融当局は1日、経営不振の中堅銀行ファースト・リパブリック・バンクを公的管理下に置き、資産をJPモルガン・チェース銀行に売却すると発表した。米銀の破綻はシリコンバレー銀行とシグネチャー銀行に続くもので、過去約2カ月で3行目となる。

    米ファースト・リパブリック銀が破綻:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/05/01
    “ファースト・リパブリックよりも、預金保険対象外の預金比率が大きい米地銀はないとみられ、今回の件をきっかけとした、金融システム不安は広がらないとみている”
  • 三井住友「Olive」を使って感じた“まとめること”のメリット・デメリット【Olive導入編】 - 価格.comマガジン

    2023年3月からサービス提供が始まった、三井住友フィナンシャルグループ(SMBCグループ)の「Olive(オリーブ)」。モバイル総合金融サービスと銘打たれているとおり、ひとつのアカウントで、銀行、クレジットカード、証券、保険などのさまざまな金融サービスにアクセスすることができるのが最大の特徴で、使い方によっては、ポイント還元率が「最大20%」になるなどおトク面も魅力です(ポイント還元の仕組みについては、下記の記事続編にて解説しています)。

    三井住友「Olive」を使って感じた“まとめること”のメリット・デメリット【Olive導入編】 - 価格.comマガジン
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/04/26
    “手持ちのキャッシュカードは使えなくなり、その代わり、新たに発行されるOliveのリアルカードをATMの入出金などに使います。同様に、紙の通帳も使えなくなります”致命的な欠点で草。やっぱりやめとくか…
  • 英紙が指摘「日本経済は出口のない『異次元緩和』から抜け出せない」 | 日銀・植田新体制が「現状を維持するしかない」理由とは

    植田和男氏が日銀の新総裁に就任し、金融緩和政策の動向に国内外から注目が集まっている。著名な経済ジャーナリストのマーティン・ウルフは、超低金利政策とイールドカーブ・コントロールは継続せざるをえないと指摘。その理由を英経済紙の論考にまとめている。 日銀行総裁が黒田東彦から植田和男に交代したいま、日は極端な金融緩和政策を放棄するだろうか? 答えは「ノー」のようだ。 現行の金融緩和政策は超低金利政策とイールドカーブ・コントロール(YCC)に支えられている。植田新総裁は就任の記者会見で、この「2柱」の継続は理にかなっていると強調した。では、これらに固執したことも妥当だったのだろうか? 筆者の答えは「イエス」だ。 最もそれは、2023年4月5日付の紙「フィナンシャル・タイムズ」で同僚のロビン・ハーディングが論じていたように、「リスクがないから」ではない。これに代わる施策にも、リスクがあるからだ

    英紙が指摘「日本経済は出口のない『異次元緩和』から抜け出せない」 | 日銀・植田新体制が「現状を維持するしかない」理由とは
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/04/25
    今の状況理解してる?最近のニュース見てる?YCCなんて今年の6月に上限引き上げ/撤廃が予想されてるのに?あまりにも周回遅れな議論過ぎて真に受けるブクマカはやばいよまじで、ちょっとはニュース見ようか
  • コラム:日本株のカギ握る植田次期総裁のスタンス、海外勢は正常化視野=藤戸則弘氏

    米長期金利動向は、「経済統計次第」の不安定な状況が続いている。2月米連邦公開市場委員会(FOMC)直後の記者会見で、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長は「ディスインフレのプロセスが始まった」と、インフレ率の鈍化に一歩前向きな評価を与えていた。藤戸則弘氏のコラム。写真は米首都ワシントンで2019年3月に撮影(2023年 ロイター/Leah Millis)

    コラム:日本株のカギ握る植田次期総裁のスタンス、海外勢は正常化視野=藤戸則弘氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/16
    “次期日銀総裁にかかる負担は膨大なものにならざるを得ない。歴史に残る役割となる可能性は高く、市場の安易な「ハト派」解釈は、参考程度に留めておくべき”
  • コラム:FRB、ブレイナード氏退任で金利ピーク上振れか

    2月15日、現在の利上げサイクルにおける米金利のピークが、わずかながら高くなったようだ。米連邦準備理事会(FRB)理事の中で利上げに最も慎重だったブレイナード副議長が来週、国家経済会議(NEC)委員長に就くためにFRBを離れる。写真はホワイトハウスで2021年11月撮影(2023年 ロイター/Kevin Lamarque) [ワシントン 15日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 現在の利上げサイクルにおける米金利のピークが、わずかながら高くなったようだ。米連邦準備理事会(FRB)理事の中で利上げに最も慎重だったブレイナード副議長が来週、国家経済会議(NEC)委員長に就くためにFRBを離れる。ブレイナード氏は、急速な金融引き締めは望ましくない結果をもたらす恐れがあると警告を発してきた。彼女が去ることで、FRBは利上げに邁進(まいしん)しやすくなるだろう。 ブレイナード氏は最近の利上

    コラム:FRB、ブレイナード氏退任で金利ピーク上振れか
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/16
    “RBが労働市場に照準を定めている今、彼女の退任によって、より辛抱強い金利戦略を主張する重要な人物が去る”
  • 日銀新総裁に植田和男元審議委員を起用へ:識者はこうみる

    2月10日、 政府は日銀新総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用する方針を固めた。日銀店で1月撮影(2023年 ロイター/Issei Kato) [東京 10日 ロイター] - 政府は10日、日銀新総裁に経済学者で元日銀審議委員の植田和男氏を起用する方針を固めた。政府関係者ら3人が明らかにした。14日に人事案を国会に提示し、衆参両院の同意を得て内閣が正式に任命する。

    日銀新総裁に植田和男元審議委員を起用へ:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/12
    “植田氏の、金融政策に関する過去の発言をみると、ややタカ派で、中央銀行はある程度、債券利回りをコントロールできるとの立場のようだ。ただ、昔の発言であり、所信聴取での発言などを確かめる必要”
  • コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏

    今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、YCCにおける10年物国債金利の目標の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。門間一夫氏のコラム。写真は2014年1月、都内で撮影(2023年 ロイター/Yuya Shino) [東京 6日] - 今年1月下旬に実施されたアンケート調査によると、「日銀総裁の交代から半年程度のうちに金融政策の変更がある」と予想する市場関係者が多い。具体的には、イールドカーブ・コントロール(YCC)における10年物国債金利の目標(現在はゼロ%程度上下0.5%)の撤廃、変動幅の拡大、目標年限の短期化などが予想されている。

    コラム:4月から簡単に動けない日銀新体制、複雑に絡み合う幾つかの要因=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/07
    “「ニューメッセージ」が説得性を持ち、市場の利上げ予想が大きく後退すれば、国債市場の機能の問題は和らぐ(中略)メッセージも届かないままなら、確かに日銀は市場の圧力に押されてYCCの撤廃”
  • アングル:FRB議長「ディスインフレ」で軟着陸期待、くすぶる悲観論

    米FRBが利上げをペースダウンさせた。パウエル議長の会見での発言は予想以上にハト派と一部で受け止められ、米経済ソフトランディング(軟着陸)期待を押し上げた。ただ歴史的なインフレを経済を弱らせずに抑制できるのか、懐疑的な見方がくすぶっている。写真は2019年3月、ワシントンのFRB(2023年 ロイター/Leah Millis) [2日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が利上げをペースダウンさせた。パウエル議長の会見での発言は予想以上にハト派と一部で受け止められ、米経済ソフトランディング(軟着陸)期待を押し上げた。ただ歴史的なインフレを経済を弱らせずに抑制できるのか、懐疑的な見方がくすぶっている。 1月31日から2月1日の米連邦公開市場委員会(FOMC)は、利上げ幅を0.25%ポイントに縮小した。先月発表された昨年12月の消費者物価指数(CPI)は2年半ぶりに前月比で低下。前年比の

    アングル:FRB議長「ディスインフレ」で軟着陸期待、くすぶる悲観論
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/02/02
    “FRBの政策金利予測では、今年5─5.25%まで上がり、少なくとも年内はその水準を維持 (中略)氏は「(利下げは)インフレ低下への対応か、それとも景気減速への対応になるか、私は後者だと思う」”
  • 世界債券指数から日本国債の一部外れる、日銀の大規模国債買い入れで

    国債の一部が海外投資家の指標であるFTSE世界国債インデックス(WGBI)から除外される。日銀行による国債買い入れの影響で、市場の流動性が低下しているためだ。10年債は過去3年で初めて除外される見通し。 WGBIを提供するFTSEラッセルによると、日の長期国債366回債が2022年12月に同指数から除外された。2月には358回債、367回債、368回債が除外される。市場残高が指数採用基準を下回ったことが理由だ。10年国債が除外されるのは少なくとも過去3年間で初めて。1月に発行された長期金利の指標銘柄である369回債はまだ同指数に採用されておらず、2月も採用されない見込みだ。 WGBIは海外投資家が主に使用するため、指数を参考にベンチマーク運用などに日国債への資金分配を決める投資家には影響を及ぼす可能性がある。日銀の統計によると、海外勢の国債保有比率は22年9月末時点で14%。 1

    世界債券指数から日本国債の一部外れる、日銀の大規模国債買い入れで
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/26
    まあ当然でしょう。10年債は流動性を失っていて市場を全く反映していない。YCCは今年中に撤廃すべき。許容金利の引き上げをまた不意打ちでやると完全に信任を失いかねない
  • コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏

    [東京 26日] - 間もなく新しい日銀総裁の名前が明らかになる。その人物が取り組むべき金融政策の正常化は、極めて険しい道のりになりそうだ。もしかすると、任期の5年間では足りず、10年以上を要するかもしれない。 そこで、次の焦点であるイールドカーブ・コントロール政策(YCC)の撤廃について考えたい。そのスキームを見直すことがいかに難しいかは、昨年12月と今年1月の会合で改めてよくわかった。日銀自身ももがき苦しんでいると思える。 まず、昨年の12月日会合では、長期金利の変動幅の上限を0.25%から0.50%に引き上げた。当は上限撤廃でもよかったが、それでは長期金利が跳ね上がる。しかし、上限を0.50%にした後も、8、9年などの年限での上昇圧力が働き続ける。やむを得ず指し値オペで10年のところの金利上昇圧力を抑えるしかなかった。

    コラム:難易度高いYCC撤廃、日銀はパラダイム・チェンジの覚悟必要=熊野英生氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/26
    “人為的とは、コントロールではなく、少し遅らせるか、少し強めるかという範囲でしかない。ましてや、上昇する金利上昇圧力を長期にくぎ付けして我慢することは無理”
  • 日銀決定会合:識者はこうみる

    [東京 18日 ロイター] - 日銀は17―18日に開いた金融政策決定会合で金融政策の現状維持を全員一致で決めた。マイナス金利、10年物国債金利の誘導目標ゼロ%をいずれも維持し、10年物国債金利0.5%での指し値オペを「明らかに応札が見込まれない場合を除き、毎営業日実施する」と改めて表明、長期金利変動幅の上限を据え置いた。市場関係者の見方は以下の通り。 ●当面は資金供給オペ拡充の効果見極め、修正の思惑消えず <大和証券 チーフエコノミスト 末広徹氏> YCC(イールドカーブ・コントロール政策)の枠組みが維持され、日銀は黒田体制の下では大規模緩和が維持される可能性が高くなった。 個人的には予想外の結果ではなかったが、円債市場の反応は予想外に大きく、海外投資家を中心に今回日銀が政策修正に動くと期待する向きが多かったのだろう。 今回決まった「共通担保資金供給オペ」の拡充については、市場に低金利で

    日銀決定会合:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/18
    “情報発信に対する信頼は低下しているため、額面通りには受け止められない。また、総裁の任期が数カ月となることも、市場の観測を鎮静化させにくい。今後も金利上昇や株安圧力がかかりやすい場面が想定される”
  • 長期金利は日銀上限0.5%、強まる日銀政策修正観測-先物は大幅安

    債券市場では日銀行によるさらなる政策修正観測が強まり、新発10年国債利回りは日銀の許容上限の0.5%に張り付いた。先物相場は大幅安となり、中心限月は一時2014年5月以来の水準に下落した。日銀が来週の金融政策決定会合で必要な場合は追加の政策修正を行うとの一部報道を受けて、警戒感が強まった。 読売新聞は12日、日銀が17、18日の金融政策決定会合で大規模緩和の副作用を点検し、必要な場合は追加の政策修正を行うと報じた。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の鶴田啓介債券ストラテジストは「読売の報道が効いており、債券売りが優勢になった」と指摘。金融政策決定会合に向けて「市場ではイールドカーブコントロール(YCC、長短金利操作)の早期追加修正に対する警戒感が強まっており、買いが出てこない」と述べた。 新発10年債利回りは前日比横ばいの0.50%新発5年債利回りは午後3時過ぎに3.5ベーシスポイント

    長期金利は日銀上限0.5%、強まる日銀政策修正観測-先物は大幅安
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/12
    金利上限を上げるという不意打ちに出た日銀を信じるとはしごを外されかねないと市場が思い始めた。YCCはもはや賞味期限切れなので早期に撤廃すべき。日銀を信じたものが損をしかねない現状は望ましくない
  • 米新規失業保険申請、20万4000件に減少 3カ月ぶり低水準

    米労働省が5日に発表した2022年12月31日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1万9000件減の20万4000件と昨年9月終盤以来、3カ月ぶりの低水準となった。2021年9月撮影(2023年 ロイター/Andrew Kelly) [ワシントン 5日 ロイター] - 米労働省が5日に発表した2022年12月31日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は1万9000件減の20万4000件と昨年9月終盤以来、3カ月ぶりの低水準となった。 12月のレイオフも43%減り、労働市場の逼迫が示された。米連邦準備理事会(FRB)が利上げを当面続けることが必要になる可能性がある。 ロイターがまとめた新規失業保険申請件数のエコノミスト予想は22万5000件だった。 休暇期間に伴う変動で申請件数はやや不安定な面がある。テクノロジー部門や、金利動向に敏感な住宅・金融などの業界で多く

    米新規失業保険申請、20万4000件に減少 3カ月ぶり低水準
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2023/01/06
    "労働市場の逼迫が示された。米連邦準備理事会(FRB)が利上げを当面続けることが必要になる可能性がある"
  • コラム:「日銀ショック」で浮上、来年の世界的流動性リスク

    12月20日、来年は米国の景気が軟着陸し、インフレと金利がピークを超えることで世界市場が落ち着くと期待していた向きは、日銀が20日に実施した「ショッキングなピボット」(政策転換)によって再考を迫られるかもしれない。写真は同日、都内の日銀店で記者会見する黒田東彦総裁(2022年 時事通信) [オーランド(米フロリダ州) 20日 ロイター] - 来年は米国の景気が軟着陸し、インフレと金利がピークを超えることで世界市場が落ち着くと期待していた向きは、日銀が20日に実施した「ショッキングなピボット」(政策転換)によって再考を迫られるかもしれない。 世界の中銀の中で最もハト派の日銀が、金融システムから流動性を吸収し始めるまでには、まだ距離がある。しかし、「イールドカーブコントロール」を修正し、長期金利の水準を実質的に2倍に引き上げる今回の決定により、日銀がいずれ流動性拡大を中止する可能性が視界に入

    コラム:「日銀ショック」で浮上、来年の世界的流動性リスク
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/12/21
    “G10調査責任者、スティーブ・イングランダー氏は「2023年の第1部は困難に満ちているかもしれない。主要3中銀の金融引き締めと流動性吸収が、資産の価格決定を支配する可能性がある」と予想”