タグ

ブックマーク / naze7000nanoka.hatenablog.com (8)

  • フリーランスなら意識高い系とは仕事をしないほうがいい理由 - 稼ぐフリーライターになる方法

    意識高い系とはインプットだけで、アウトプットしない人たちでは? 意識が高いことについての話題が盛り上がってますね。世の中、多様性は大切だし、別に悪いことじゃないと思うのですが、うーん。やっぱり一緒に仕事はしたくない。 私はフリーランスなので、普段からいろんなタイプの方と関わるのですが、中には当然「こいつ、意識高い系だな」という人もいます。 意識が高いの定義は人によって様々ですが、私の中では「意識高い」と「意識高い系」の違いってアウトプットしてるかどうか、だと思うんです。 どっちもとにかく知識を得ようとインプットの量はものすごい。必死に自分のことを高めようとして、どんどん情報を集めてくるし、積極的にスキルアップしようとしている人たちなんだろうなと。 ただ、「意識高い系」の人たちは、そこから自分でアウトプットしようとしない。何も生み出してない。 私の周りに多いのは、「今、メディアはこういう動き

    フリーランスなら意識高い系とは仕事をしないほうがいい理由 - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2016/03/12
  • なぜコピーライターが書く「長文」は読みやすいのか? - 稼ぐフリーライターになる方法

    短文だけじゃない!コピーライターに学びたい文章術 コピーライターというと、たいていは「暮らし感じる、変えていく」とか「お金で買えない価値がある」、「100人乗っても大丈夫」、「Just Do it」などなどのキャッチコピー、つまりは「短文」を考える人たちというイメージがあると思います。 でも、たとえば(好き嫌いは別として)糸井重里を代表するように、コピーライターの書く「長文」ってすごく読みやすい。(個人的には糸井重里はあまり好きじゃなくて、早く“業”の徳川埋蔵金探しとマザー2を作っときゃあいいんだよと思ってますが)普通のライターとしても学ぶべきことはたくさんあります。 来は「短文」が職の人たちのはずなのに、なぜコピーライターが書く「長文」って読みやすいのでしょうか? 今回は私なりの考察をまとめてみます。 「書く」ではなく「伝える」人だから コピーライターという仕事では、商品やサービス

    なぜコピーライターが書く「長文」は読みやすいのか? - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2016/03/10
  • プランクとは?スポーツジム解約時にプロが教えてくれた「これだけやっとけばOK」1分体幹トレ - 稼ぐフリーライターになる方法

    多忙なフリーランスにおすすめ!超カンタンな体感トレーニング「プランク」って? 私はフリーランスとして働いているのですが、日頃の不規則な生活や運動不足を解消すべく、ずっとスポーツジムに通っていました。 しかし、仕事が多忙な期間になると月に一度もジムに行けないことも増えてきてお金がもったいないなーという理由で1年ほど前に泣く泣くジムを退会することに。 退会の際、仲良くなったインストラクターの人にお別れの挨拶をしたのですが、その時に教えてくれたのが「今後ジムに通えなくても、これだけやっておけば太りませんから続けてくださいね」というこちらのポーズ。 これ! 「プランク」とか「フロントブリッジ」と呼ばれているようで、数あるトレーニングの中でも基中の基。でも、忙しくてジョギングしたり筋トレしたりするのが難しいなら、最終的にはこれだけやっておけばいいよ、と教えてくれました。 パソコン仕事で悪くなった

    プランクとは?スポーツジム解約時にプロが教えてくれた「これだけやっとけばOK」1分体幹トレ - 稼ぐフリーライターになる方法
  • なぜブログに漫画のコマを載せるという著作権を無視した行為は横行するのか - 稼ぐフリーライターになる方法

    なぜ文章や写真をパクるとみんな怒るのに漫画のコマにはゆるい? ネットが発達した現在、「パクる」「パクられる」は当たり前の世界です。が、それでもやはり「パクるのは良くない」と、いろんな人たちが議論をし、どうにかしてパクりを防げないかとあれやこれやと日々、考えています。 写真を無断で転用したり、文章をコピペしたり、オリンピックのロゴデザインを作ってみたり……。仕方ないと諦める人もいる一方で、絶対にゆるさないとい人もいる。 でも、ふと思うのです。 みんな、漫画のコマを勝手に掲載することには「ゆるくないか」と。 漫画家の方たちが一枚一枚、死ぬ気で描いたコマです。それは、カメラマンが撮影した写真、小説家が書いた文章、ミュージシャンが作った歌詞やメロディと同じく、大切に扱われるべきなのに、無断で掲載することに対して罪の意識がまったくない。悪いことをしているという自覚もない。素人ブロガーの書いたブログの

    なぜブログに漫画のコマを載せるという著作権を無視した行為は横行するのか - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2015/08/21
  • 自分はライター向きか?それとも編集者向きか?をカンタンに判別する方法 - 稼ぐフリーライターになる方法

    ライタータイプなのか、編集者タイプなのかを簡単に知るには? フリーライターを目指す人の中には、編集者にも興味があるという人は多いと思います。実際、このブログにも「編集者」というキーワードで検索して読んでくださる方も多いようです。 そこで、今回は自分がライター向きなのか、編集者向きなのか、というお話をしたいと思います。カンタンな判別方法なので、ぜひチャレンジしてみてください。 よく言われるのは、ライター向きな人はひとりで黙々と仕事をするのが好きだけど実は誰よりも人に賞賛されたい自己主張が強いタイプで、編集者はみんなをまとめるリーダータイプだけど目立つのはあまり好きじゃない控えめタイプなど。 他にもライターはネガティブで気が難しく、編集者はポジティブで世の中を楽観的にとらえているなんて話も聞きます。 あなたはライターと編集者、深層心理はどっちのタイプ? でも、実際に自分がどっちに向いているかは

    自分はライター向きか?それとも編集者向きか?をカンタンに判別する方法 - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2015/02/18
  • Webライターになるには?初心者の稼ぎ方、募集の注意点、気になる収入について - 稼ぐフリーライターになる方法

    ウェブライターとして活躍したい人、副業やバイトとして在宅ライターで稼いでみたい人など、これからWEBライターになりたい方に向けたポイントを解説。どう稼いでいくか、応募する際の注意点、そしてWebライティングの相場やどのくらいの収入になるかも合わせて紹介します。 ウェブライターの基相場は安いが、「意外な狙い目」はある フリーライターにとって、Webでの仕事について真剣に意識しないといけない時代になりました。先日、紙の書籍と雑誌の推定販売金額が過去最大の落ち込みとなったことが発表され話題となりましたが、特に雑誌の低迷は厳しく、雑誌を中心に活動しているライターにとっては死活問題でもあります。これ、けっこー深刻です。 そうした状況の中、これまで雑誌や書籍で活躍してきた名前のあるライターさんたちがWebでも積極的に執筆するようになっています。今後、フリーランスのライターにとって活動の中心はWebに

    Webライターになるには?初心者の稼ぎ方、募集の注意点、気になる収入について - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2015/02/01
  • 現役ライターに聞く、知られざる「アイドルライター」の仕事 - 稼ぐフリーライターになる方法

    アイドルライターとは?現役プロライターに聞いてみた ここ最近続いているアイドルブームも影響してか、アイドルを扱う雑誌や書籍で活躍するいわゆる「アイドルライター」は増えています。フリーライターを目指す人の中にもアイドルを取材したいという方は多そうなので、今回はアイドルライターの仕事について、どうすればなれるか、仕事の内容、原稿料、注意点など書いてみたいと思います。 とはいえ、私自身は専門分野でもなかったので、知り合いの男性ライターに話を聞いてみました。先日、現役アイドルライターの田中くん(仮名)と話す機会があり、ブログに書くことを了承してくれたうえで、いろいろと教えてもらうことに。 なので、今回はインタビュー調です。 アイドルライターになるには ーアイドルライターになったきっかけは? 田中 ボクは、もともとグルメライターだったんですよ。ただ、ほかにもスポーツとか芸能とかのジャンルを書いていて

    現役ライターに聞く、知られざる「アイドルライター」の仕事 - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2015/01/25
  • 稼げるライターと稼げないライターの違いとは?現役編集者が教える意外なポイント - 稼ぐフリーライターになる方法

    フリーライターとして収入をアップさせたい、年収を安定させたい、webライターとして副業で稼ぎたいなど、ライターを目指す人が気になる「お金」のことについて、現役ライター&編集者が稼ぐ極意を解説します。 私はこれまで雑誌や書籍、さらに広告、ウェブコンテンツなどでライター、編集者として活動してきましたが、今回の話は特に雑誌の編集者をやっていて感じた「稼げるライター」と「稼げないライター」の違い、そして今、非常に需要が高まっているwebライターで稼ぐことについて解説します。 稼げるライターの意外な共通点とは? なお、フリーライターについて詳しくは、こちらの記事もご参考にどうぞ。 今、ライター募集しているメディア 編集者が教える、稼げるライターと稼げないライターの違い 自分はライター向きか?それとも編集者向きか?を判別する方法 Webライターになるには?Webライターの稼ぎ方、募集の注意点、気になる

    稼げるライターと稼げないライターの違いとは?現役編集者が教える意外なポイント - 稼ぐフリーライターになる方法
    trini
    trini 2015/01/06
    スタパ齋藤のことかぁーーーーー!
  • 1