タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (81)

  • 「仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の本部長「とくさん」の仕事論 | リクナビNEXTジャーナル

    仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の部長「とくさん」の仕事論 リアルな世界で接点がない人ともネット経由で気軽に知り合えるようになったいま、築いてきたキャリアや知見、人柄がSNSを通じて信頼されたビジネスパーソンは、見知らぬ若手から寄せられる悩みに答えるメンターとしても活躍しています。そんな1人、Twitterフォロワー12,000人超を誇る外資系企業の部長「とくさん」を直撃。ご自身が日々発信している仕事論のエッセンスを語ってもらいました。 【プロフィール】 とくさん(Twitter:https://twitter.com/nori76) 1976年千葉県生まれ。大学在学中に米国への交換留学を経験し、日系メーカーに新卒入社後は新規事業の海外営業部で中東、アジア、欧米を担当。経営への参画を志して30歳で転

    「仕事がうまくいかない」最大の原因は、“知識やスキル不足”ではないーーTwitterフォロワー12,000人・外資系企業の本部長「とくさん」の仕事論 | リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2017/12/01
  • 「1通のメールに15分」もかかる人に、決定的に“足りない視点”――上阪徹の『超スピード文章術』 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事でもプライベートでも、文章を書く機会がどんどん増えている昨今。ところが、文章をめぐって、こんな思いを持っている人がいませんか? 「文章が苦手。書いている時間が辛い。メールも企画書もできれば書きたくない」 「最初の1行を書き出すまでに、ものすごく時間がかかる」 「文章がうまく伝わらない。しゃべって伝えることはできるのに」 「書き直しを何度も命じられて、いつまで経っても書き終わらない」 「数千字のレポートは、文字が埋まらなくて苦痛だ」 こうした人にこそ、ぜひ読んでいただきたいのが、著書『10倍速く書ける 超スピード文章術』が大きな話題になっている上阪徹さんの連載です。メール、企画書、レポート、ブログ、SNSまで、実は誰も教えてくれなかった「大人の文書」のすばやい作り方を学べる、全5回です。 ブックライター 上阪徹さん 上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は10

    「1通のメールに15分」もかかる人に、決定的に“足りない視点”――上阪徹の『超スピード文章術』 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2017/09/19
  • 「仕事が速い人」が実践する10のルール | 石黒謙吾 - リクナビNEXTジャーナル

    著述家であり書籍のプロデュース&編集も行う石黒謙吾さん。25年間でプロデュース&編集した書籍は220冊以上。同時に、自著の執筆も50冊以上を手掛けています。「仕込み中」の案件を含めると進行中の企画は、約80作。煩雑な連絡業務と、集中力を要する執筆作業、調整と段取り勝負の編集作業をどのように超速処理しているのか聞きました。 <プロフィール> 石黒謙吾(いしぐろ・けんご) 1961年金沢市生まれ。著述家・編集者・分類王。著書に、映画化された『盲導犬クイールの一生』(文藝春秋)のほか、『決断できる人は2択で考える』(星海社新書)など多数。プロデュース・編集した書籍は、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(神田桂一、菊池良/宝島社)、『負け美女』(犬山紙子/マガジンハウス)など、幅広いジャンルで250冊を超える。石黒謙吾 (@ishiguro_kengo) | Twitter ――「

    「仕事が速い人」が実践する10のルール | 石黒謙吾 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2017/08/02
  • デキる人は「逆算」して考え、デキない人は「積み上げ」で考える――マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル

    大切なのは結果という「出口」 そもそも、道塾学園に投資部が創設されたのは、明治初期に突如として現れた、1人の天才数学少年によってでした。学園の運営者がその生徒に投資を行わせたところ、巨額の利益を上げたため、学園は資産を少年に託すことを決定。少年は数名の優秀な仲間とともに、生徒だけによる投資部を設立し、現在の基礎を築いたのでした。 主人公・財前は、先輩の指導のもとで投資を始めます。しかし先輩に「買った後はどうやって売る?」と聞かれ、答えに窮する財前。先輩・月浜蓮(つきはまれん)は棚からノートを取り出し、財前に見せます。それは、あの天才少年が書いた「投資の格言ノート」でした。 先輩が見せた格言とは「株ハ入口ニアラズ。出口ニアリ」というもの。「多くの人は、間違った株を買いたくないがために、買うための努力はする。しかし買った後のことを考えていないために必ず失敗する」と語る蓮。そこには、結果を得る

    デキる人は「逆算」して考え、デキない人は「積み上げ」で考える――マンガ『インベスターZ』に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2017/07/21
  • 「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル

    ■美しい日語やカッコいい表現はいらない 「おいおい、伝わるように文章を書いてくれよ」 「ちょっと、これ……意味が分からないんだけど?」 そんな言葉を上司や同僚から言われたことはありませんか? 仕事で使う文章に求められるのは、「伝える」ことではなく(!)、相手に「伝わる」ことです。せっかく有益な情報をもっていても、せっかくいい仕事をしても、せっかく伝えたい想いがあっても、文章の内容が相手に伝わらなければ意味がありません。美しい日語やカッコいい表現は必要ありません。大事なのは相手に確実に伝わることです。 残念ながら、学生のときに学んでいそうで、実は学んでいないのが、伝わる文章を書く技術です。今回は「ダメな文章」が「伝わる文章」に変わる3つのポイントをお伝えします。

    「ダメな文章」が「伝わる文章」に激変する3つの基本! - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/06/01
  • 「マネジメント=なんとかすること」。マルチタスクの鬼・高田敏志氏に聞く超仕事術 - リクナビNEXTジャーナル

    シングルタスクで悪いか!(あいさつ) 37歳になり、集中力の低下が顕著なサワヤマです。座り仕事は60分ぐらいでケツが痛くなり、気がついたらスマホのパスコードをタップ、hulu鑑賞に勤しんでおります(最近は「絶対に笑ってはいけない」シリーズをフルコンしております)。完全なるシングルタスクです。「一つの仕事すらこなせてないじゃないか」というご指摘は聞こえない仕様になっております。 一方、世の中にはマルチタスク(複数の仕事を同時並行でこなす)凄まじく優秀な方々がたくさんいます。「その仕事が両立するんですか???」と、はてなマークを3連打したくなるような方々が。今回紹介させていただくブラインドサッカー日本代表監督/株式会社アレナトーレ代表取締役の高田敏志さんは、まさにそういう方です。 高田さんの仕事は、現在抱えているだけでも(1)「ブラインドサッカー日本代表監督・部長」(2)『株式会社アレナトーレ

    「マネジメント=なんとかすること」。マルチタスクの鬼・高田敏志氏に聞く超仕事術 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/05/19
  • 自分のことがよくわからないなら色に聞け!?虹色が教えてくれるあなたの「本質」 - リクナビNEXTジャーナル

    「子どもの頃、カラフルなクーピーの削りかすを集めるのが好きで、金色のふたがついたガラス瓶に入れて大切にしていたんです。特にくもり空の日や、悲しいことがあって世界が暗く見えるときには、クーピーの削りかすを家のベランダや隣の駐車場、暗く見えるご近所の家の庭にも勝手にまいていました(笑)。今思えばただのゴミをまく迷惑な子供なんですが、その時の自分にとってそれは祈りと同じで『世界がもっとカラフルになりますように』と切実な気持ちだったんです」 オーラソーマ・カラーケアシステムのスクール運営や色に特化した企画、PRを手がけているRainbowseed株式会社の代表取締役、遠藤友理さんは、生まれつき右目が不自由で、ぼんやりと「色」だけが見えている。左目に頼る生活のなか、同級生たちから「行動がおかしい」とからかわれ、悔しい思いをしたこともあったが、今では、その「色」を見抜く力を武器に「当の自分を知りたい

    自分のことがよくわからないなら色に聞け!?虹色が教えてくれるあなたの「本質」 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/04/28
  • 「君にはティー(お茶)の子さいさいでも、他の人にはできないことがある」 ルー大柴のキャリア相談室 Vol.02 - リクナビNEXTジャーナル

    社内の人との飲み会が辛いです。僕は若手なので、参加したら上司にお酌してまわらなければいけませんし、「俺が若い頃は…」みたいな話にまったく興味を持てません。次回からは社内の飲み会を参加しないようにしようかと思っていますが、これってよくないのでしょうか?(20代、企画営業、男性) 辛い気持ちは分かる!でも、ときには会社の人とトゥギャザーしよう ヤングな時って社内の飲み会は辛いと思います。上司の愚痴やダメ出しを聞きたくないのはマウンテンマウンテン(山々)ですよね。 私もヤングな頃、周囲は年上の人ばかりでホリデー(休日)にも趣味に付き合わされて全くマイセルフ(自分)の時間がない状態でした。ボーリング(つまらない)でしたが、行かないと後でチクチク嫌味を言われるんですよね。しかし私はそのエクスペリエンス(経験)を経て「絶対サクセス(成功)するぞ」という意思がありましたし、行けば喜んでもらえるので参加す

    「君にはティー(お茶)の子さいさいでも、他の人にはできないことがある」 ルー大柴のキャリア相談室 Vol.02 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/04/26
  • 目からウロコ! 「5W3H」を使った「自問自答」で文章をサクサク書く方法 - リクナビNEXTジャーナル

    「文章を書くこと」と「自分との対話」に関係が? あなたは、文章を書くときに、自分と対話をしていますか? この問いに対する答えが「イエス」の方は、文章を書くのが得意で、人からよく「あなたが書く文章は分かりやすい」と言われているのではないでしょうか。 一方、答えが「ノー」の方は、もしかすると、文章を書くのが苦手で、人からよく「あなたが書く文章は分かりにくい」と言われているのではないでしょうか。 「文章を書くことと、自分と対話することに何の関係があるの?」と首を傾げている人もいるかもしれませんが、関係があるどころか、「文章を書くこと」は「自分との対話」そのもの。言うなれば“一心同体”です。 この感覚を理解したうえで、実際に「自分との対話」を増やしていくと、より読みやすく理解しやすい文章が書けるようになります。

    目からウロコ! 「5W3H」を使った「自問自答」で文章をサクサク書く方法 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/04/18
  • 映画『グーニーズ』に学ぶ、ピンチに瀕したチームのモチベーションをあげるセリフ――人生を変えた映画の言葉 - リクナビNEXTジャーナル

    映画『グーニーズ』に学ぶ、ピンチに瀕したチームのモチベーションをあげるセリフ――人生を変えた映画の言葉 たった一映画人生を変えてしまうことがあります。そんな「運命の映画」には、必ず「刺さるセリフ」があるものです。 映像、音楽、衣装など、総合芸術と呼ばれる映画にはたくさんの見どころがあります。中でも私たちの胸を強く打つのが、登場人物たちが語るセリフ。悩んだとき、落ち込んだとき、人生に足踏みしてるとき。たった一映画の、たった一言が、その後の自分を大きく揺さぶることがあるのです。そんな「運命的な映画のセリフ」を、筆者の独断と偏見でお届けするこのコーナー。 今回ご紹介するセリフは、宝の地図を手にした少年たちが海賊の財宝を探しに出かける冒険活劇『グーニーズ』(1985年)から。地図を片手に仲間たちと宝探しに出かけるストーリーにワクワクした子供のころの自分は、幼心にグーニーズもどきの絵を自

    映画『グーニーズ』に学ぶ、ピンチに瀕したチームのモチベーションをあげるセリフ――人生を変えた映画の言葉 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/03/16
  • いくつ当てはまる?あなたを天職から遠ざけている“もったいない思考” - リクナビNEXTジャーナル

    「もったいない思考」が天職を遠ざける理由 なぜもったいない思考は、天職との出会いを遠ざけてしまうのでしょうか。 「天職とは、自分がしたいことを、したい方法でする仕事。そして、自分のありたい人生を歩むことです。それは、自分の心に従った『自分軸』の生き方であり、『未来』に無限の可能性が広がっています。誰でも、何歳からでも、天職を実現できます。 一方、『もったいない思考』は、他人の価値観を基準にした『他人軸』の考え方であり、『過去』に縛られます。つまり天職とは逆の考え方なのです」 天職を遠ざけるもったいない思考の4タイプ このようなもったいない思考の例として、梅田さんは以下の4つを挙げます。 【1】まだ学べることがあるのに辞めるのはもったいない 転職や独立のために退職することを決意したものの、それを引き止めようとした上司や先輩の「まだこの会社で学べることがあるのでもったいない」という言葉で躊躇し

    いくつ当てはまる?あなたを天職から遠ざけている“もったいない思考” - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/03/07
  • プロインタビュアー・吉田豪に聞く! 「どんな相手でも話を引き出す極意」 - リクナビNEXTジャーナル

    自らを「プロインタビュアー」と称し、さまざまな著名人に取材している吉田豪さんは、取材相手に対して綿密に下調べすることでも有名です。取材を受ける人さえも忘れているようなエピソードをたとえに挙げることで、相手も「この人ならわかってくれる!」とつい懐を開いて、話したくなるのでしょう。 インタビューに限らず日常でも、通りいっぺんの受け答えに終始してしまって、相手の話を引き出せなかったと感じる瞬間は誰しもあるはず。そこで、吉田豪さんに「相手の話を引き出す極意」を伺いました。 疑問に思ったことを突破口にして話題を広げる ――インタビューで緊張することはあるんですか? 吉田:まったくなくなりましたね。相当なことがあっても一切心が動じない。何事も経験ですね。当に怖い目に遭うと、何も怖くなくなります(笑) ――普段、インタビュー相手の方と打ち解けるためにご自身の話をされることがあると思うのですが、どのよ

    プロインタビュアー・吉田豪に聞く! 「どんな相手でも話を引き出す極意」 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/03/03
  • マンガ『ハチミツとクローバー』に学ぶ、答えのない問いにぶつかったときに思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル

    マンガ『ハチミツとクローバー』に学ぶ、答えのない問いにぶつかったときに思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた ©羽海野チカ / 集英社 突然ですが、「マンガ」のあるシーン・ある言葉に、ハッと気づきを与えられたこと、勇気づけられたこと、ありますか? 普通に仕事をしているだけでは、なかなか気づくことのできなかった考え方など「マンガから学べた!」ってこと、あると思います。そんな仕事人生にジンジン効いてくるマンガの1フレーズを、紹介する「大事なことは全部マンガが教えてくれた」シリーズ。 今回は、美大に通う男女の青春を描いたマンガ『ハチミツとクローバー』(©羽海野チカ/ 集英社)より、答えのない問いにぶつかったときに思い出したい言葉をご紹介します。

    マンガ『ハチミツとクローバー』に学ぶ、答えのない問いにぶつかったときに思い出したい言葉――大事なことは全部マンガが教えてくれた - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/02/11
  • 超実用的!ネイティブがよく使う英語フレーズ12選 - リクナビNEXTジャーナル

    いくら単語を勉強し、ひとつひとつの言葉の意味がわかっても、ネイティブたちの使うフレーズの意味が全くわからず頭から「?」がでちゃうという人も多いでしょう。ただこうしたネイティブっぽいフレーズを知っていると会話がスムーズにいくだけでなく、自分でも実際に使うことで相手に「お、この人はわかってるぞ」と瞬時に思わせることができます。 自分の表現の幅を広げるためにも、またより多くの人々と話せるようになるにも、ネイティブたちが頻繁に使うフレーズは覚えておいて損はありません! ここでは無数にあるフレーズの中でも、系統に分けてその意味と使い方を解説していきます。 リアクション系 No way! (「そんなバカな!」「そんなわけないじゃん!」) 英会話スクールに通っている人の中にはすでに知っているかもしれませんが、その割に非ネイティブたちからはほとんど出てこないのがこのフレーズ。おそらく言葉としては覚えていて

    超実用的!ネイティブがよく使う英語フレーズ12選 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/02/09
  • 70万円で世界一周したら人生かわった!TABIPPO代表に聞く「世界一周のススメ」 - リクナビNEXTジャーナル

    若者にとって世界一周旅行や、ひとり旅をすることは、10年前と比べて珍しいことではなくなりました。書店では世界一周に関する書籍や写真集が数多く並び、世界一周経験者の体験談を聞くイベントも頻繁に開催されています。 そんな“世界一周ブーム”や、”旅ブーム”の立役者が、“世界一周団体TABIPPO ”。毎年5,000人以上の旅好きが集まる、旅をテーマにした日最大の野外フェス「旅祭」の運営や、ウユニ塩湖格写真集『UYUNI IS YOU』の出版など、「旅で世界を、もっと素敵に」というコンセプトのもと、さまざまな取り組みをしています。 なぜいま、多くの若者が旅に惹かれるのか。旅は若者のキャリアにどのような影響を与えるのか……。今回は自らも世界一周の経験者であり、旅先で出会った友人たちとTABIPPOを立ち上げたという清水直哉さんに、“旅とキャリア”について聞きました。 旅で世界を、もっと素敵に —

    70万円で世界一周したら人生かわった!TABIPPO代表に聞く「世界一周のススメ」 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/02/02
  • 忙しいときこそ息抜きの時間を。仕事やプライベートで使いたい「純喫茶」のすすめ - リクナビNEXTジャーナル

    息抜きしたいときに行きつけの純喫茶があるといい こんにちは、東京喫茶店研究所二代目所長の難波里奈と申します。純喫茶が好きで、全国のお店を巡っています。 さて、社会人と学生の違いの1つといえば「自分のために使うことができる時間の量」ではないでしょうか。企業で働くとなると、少なくとも朝の9時ごろから夕方18時あたりまで会社で過ごすことが多いと思います。さらに繁忙期や常に忙しい人たちは、毎日のように終電まで仕事をして、帰宅したらもう眠る時間……という生活リズムではないでしょうか。 そんな慌ただしい暮らしが続くと体力や気力は徐々に弱まっていくことに……。こんなときに、自分をほっとさせてくれる場所があったり、気持ちの隙間を埋めてくれる好きなものや趣味を持っていると、多少の困難は乗り越えられると考えています。私の場合は「音楽を聞くこと」「読書」「旅行」、そして「純喫茶と呼ばれる喫茶店へ通うこと」です。

    忙しいときこそ息抜きの時間を。仕事やプライベートで使いたい「純喫茶」のすすめ - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2016/01/29
  • 1500人のがん患者と向き合った医師が語る 「死ぬ時に後悔しないために、20代がやっておくべきこと」 - リクナビNEXTジャーナル

    7年間で3000人強。たくさんのがん患者とその家族が訪れる人気の対話室がある。病理学者の樋野興夫氏が開いた「がん哲学外来」だ。外来といっても臨床医による診察はなく、1時間にわたって無料でがん患者やその家族と会話をし、心のケアをする。話の内容は、担当医には言いづらい人間関係の悩みそして不安、精神的苦痛を打ち明ける人も多いという。 日々、多くのがん患者と向き合っている樋野氏に、「死ぬ時に後悔しないために、20代のうちにやっておくべきこと」を聞いた。 樋野興夫氏 順天堂大学医学部教授がん哲学外来理事長 プロフィール 1954年、島根県生まれ。医学博士。順天堂大学医学部、病理・腫瘍学教授。一般社団法人がん哲学外来理事長。米国アインシュタイン医科大学肝臓研究センター、米国フォクスチェースがんセンター、癌研究会・癌研究所実験病理部部長を経て現職。2008年、「がん哲学外来」を開設。肝がん、腎がんの研究

    1500人のがん患者と向き合った医師が語る 「死ぬ時に後悔しないために、20代がやっておくべきこと」 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2015/12/16
  • 社会人の心に突き刺さる「きかんしゃトーマス」珠玉の名言集 - リクナビNEXTジャーナル

    「きかんしゃトーマス」は、実は名言の宝庫! もし「きかんしゃトーマス」を、ただの“子供向けの番組”だと思っていたら大間違い。登場する機関車たちは、そのかわいい顔からは想像もできないようなキツい言葉で相手を罵ったり、悪態をついたりと、制作国であるイギリスらしいブラックジョークがいっぱい詰まった大人も楽しめる番組なんです。 そんな彼らは、お互いにケンカをしたり、ときには失敗をしながら「役に立つ機関車」を目指して仕事を続けます。その泥臭くてがむしゃらな姿は、社会で働く大人の心をも奮い立たせる何かが秘められています。 子供向け番組によくある“いいお話”だけで終わらない「きかんしゃトーマス」。今回は初期のエピソードの中から、特に印象の強い「珠玉の名言」を4つピックアップしてご紹介します。会社で働く人には、特に共感できる言葉ばかりです。 部下の心をぐっとつかむ”強いリーダー”の一言:「心配するな。わし

    社会人の心に突き刺さる「きかんしゃトーマス」珠玉の名言集 - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2015/11/27
  • 【この話、いつ終わる…】取引先の「ダラダラ雑談」をうまく切り上げる5つのワザ - リクナビNEXTジャーナル

    打ち合わせや商談中に、いつのまにか相手の話が題から外れていってしまったこと、ありませんか? 「このあとも仕事が残っているのに…」「時間がないから早く帰りたいのに…」など、笑顔であいづちを打ちつつ、内心焦ってイライラ…。 目の前の相手に重要とは思えない話や雑談を延々と続けられても、相手が目上の人であったり、大切な顧客やビジネスパートナーである場合、自分から話を終わらせるのは難しいですよね。 今回は、長いムダ話を、カドを立てずに自然に切り上げるワザをご紹介。1万2000人以上に「話し方」を指導してきた「話し方教室 青山コミュニケーションセミナー」代表・栗原典裕氏からアドバイスをいただきました。

    【この話、いつ終わる…】取引先の「ダラダラ雑談」をうまく切り上げる5つのワザ - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2015/11/20
  • いきなり鉄板曲はNG?ビジネスカラオケでおさえておきたいマナー&ルール - リクナビNEXTジャーナル

    部署の懇親会や接待の2次会など、社会人であれば仕事上の付き合いで行く機会が多くなるカラオケ。気心知れた仲間と行くカラオケとは少々勝手が違いますよね。仲間内での鉄板の曲を歌っても反応がイマイチだったり、得意の一発芸を披露したけど不発に終わったり……などなど、苦い経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。 一方で、取引先のお客様と一緒にカラオケに行ったことがきっかけで気に入っていただき、受注が困難と思われた大きな案件を受注できたという経験をもつ営業マンの話もあります。カラオケは、振る舞い方一つでお客様との心の距離をグッと縮めるきっかけにもできるのです。 今回は、基的なマナーから得意の芸を最大限活かす方法まで、ビジネスの場面におけるカラオケ活用術をご紹介します。 【事前準備編】お客様の音楽趣味を押さえておく カラオケに行く前に、お客様の音楽趣味は、事前にある程度押さえておきましょう

    いきなり鉄板曲はNG?ビジネスカラオケでおさえておきたいマナー&ルール - リクナビNEXTジャーナル
    trini
    trini 2015/11/16