タグ

ブックマーク / www.coelang.tufs.ac.jp (2)

  • 東外大言語モジュール|中国語

    中国語の使用地域と人口 中国語は,中国台湾,シンガポール等の国や地域で公用語として用いられており,使用人口はそれだけで13億を超えるでしょう。その他,世界各地にも多くの漢民族が居住しており,俗に「世界の5人に1人は中国語を話す」と言われるように,世界中で最も使用人口の多い言語であることは間違いありません。中国語はまた国連の公用語の一つでもあります。 ここで学ぶ中国語 「中国語」は非常に多くの方言に分かれており,かつ方言差が甚だしく,互いの意思疎通が不可能である場合も珍しくありませんが,現在中国では北京方言を中心とする中国北部方言を基礎とした「普通話」と呼ばれる共通語が用いられています。一般に「中国語」と呼ばれるのはこの共通語で,中国各地にとどまらず,世界中の中国語話者に最も広く通じる言葉です。モジュールでもこの言葉を学びます。

  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • 1