タグ

ブックマーク / blog.ihatovo.com (29)

  • もうすぐ新生活 » 科学と生活のイーハトーヴ

    子供が4月から小学校1年生になる。 地元の公立小学校はわりと自由な校風で、準備等もそれほど大変ではなく、必要な手続や手配はほぼ終わった感じだ。 子供自身がそれほど不安を感じていない様子なのがよかったと思っている。 同じ保育園の卒園生たちも多く在学して学童クラブにも通っているし、また、何度か学校を見学する機会があったからかもしれない。 親である私の方も、なんとなくのほほんと過ごしている。 これまで小学校で対応してくださった先生方が信頼できる印象だったり、頼りになる先輩お母さんたちがたくさんいたりするからではあるけれど、不安材料を前もって探さないように自分で意識しているところもある。 子供を最初に保育園に預けたときのことを思い返すと、入る前から不安を自分でかき立てて、身構えてしまっていたところがあったような気がする。 子供も小さかったし、いろんな状況から考えて無理もなかったのだけ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2013/03/06
    これ読んでて、自分がもともと身内に教育関係者が多いおかげで、えらい耳年増になってて、保育園とか小学校に子どもを任せることにあんまり過度な抵抗も期待も無いこと自体実は結構稀有だってことに気づいた。
  • 弁理士試験最終合格のご報告&口述試験再現 | 科学と生活のイーハトーヴ

    日、弁理士試験に最終合格しました。 応援してくださった皆さま、ほんとうにありがとうございます。 お客さまのため、産業の発達のために、より一層尽力してまいりますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。 ぶじ合格したことでもあり、以下に口述試験の再現を掲載します。わたしも数々の先輩方の再現を参考にさせていただいたので、この再現が、今後の受験生の方のお役に少しでも立てばと願っています。 口述試験の再現 口述試験5日目・午後 ◎特許・実用新案 主査: 男性 副査: 女性 着席と同時に質問開始。 Q:特許無効審判についておうかがいします。 A:よろしくお願いします。 Q:お手元にパネルがあります。それを裏返してご覧ください。 A:はい。 甲の特許権 請求項1 ……の装置 乙が甲の特許を無効にすることについて審判を請求 請求の理由:甲の出願前の公知文献Aに基づく容易

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/11/10
    文面から伝わってくる緊張感。おめでとうございます!
  • 子連れオアフ島ノースショアの旅 | 科学と生活のイーハトーヴ

    ウミガメを見に、オアフ島のノースショアに家族で行ってきました。初ハワイです。 飛行機のチケットとホテルはエクスペディアで手配し、レンタカーはダラーレンタカーを日から予約して行きました。 空港からノースショアまで ダラーレンタカーはホノルル空港内にもカウンターがあり、そこだと午前11時までは日語で手続ができるというメリットがあります。 ただ、わたしたちが到着したときは長蛇の列ができており、処理にかなり時間がかかっている様子でした。 なので、外に出てシャトルバスに乗り、受付デスクに直接行って手続をしました。外の受付デスクはスタッフの数も4人くらいと多く、わりとスムーズに手続できました。 今回利用したプランは、各種保険等がコミコミの「らくらくプラン」で、それに子供用のブースター(チャイルドシート)と日GPS(カーナビ)をつけました。GPSはwebからは予約できないので、後日電話

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/09/08
    子どもいるとハワイが楽みたいで、(連れてって海につけて寝ればいいので)参考に。
  • 子供が大きくなるということ | 科学と生活のイーハトーヴ

    この4月から、子供もついに年長さんになる。あと1年で小学生だ。 時が経つのが早いかといえば、そのようで、またそうでもないようで。いずれにしても、大きくなったなあと思うことが多い今日この頃。 子供が大きくなって嬉しいと思う気持ちの中には、色合いの違ったさまざまな「嬉しい」がある。 子供自身の力でできることが増えていき、自立していく様子を見るのが嬉しい。 自立とともに、自信を育てていっている様子を見るのが嬉しい。 子供が伝えてくれる考えや思いが、どんどん豊かになっていくのが嬉しい。それは、言葉や身体表現などの「伝える道具」が豊かになってきているためでもあるだろう。 親を説得するために、必死で屁理屈を考え出したりするのもおもしろい。子供の世界の広がりを横からのぞかせてもらって、わくわくするのが嬉しい。一緒にいろんな話ができるようになってきたことが嬉しい。 生まれてもうすぐ6年という

  • よく使っているネットサービス+デジタルガジェット(2012年) | 科学と生活のイーハトーヴ

    yucoさんが毎年書いていらっしゃる「よく使っているネットサービス」。わたしも最近の記録を残してみます。デジタルガジェット好きなので、そちらの話も。 twitter Twilogを見ると、2007年10月25日から使っていて、今までに18,599件。つぶやいた総文字数は521,357文字で、つまり400字詰め原稿用紙にして1303枚。文庫数冊分になると考えると、ずいぶんマメにつぶやいたものだなと思います。 つぶやく内容は、まじめなこともたまにはあるものの、たいていはくだらない思いつきや、ダジャレなどが多いです。泉のように頭に湧き上がるくだらない思いつきを、源泉かけ流し状態にしていると言ってよいかもしれません。 いろんな人たちが、いろんな話題について、好き勝手にしゃべっている、というその様子を眺めたり、ときどきそこに飛び込んだり、そして好きなときに抜け出したり。そんなゆるやかな関わり

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/02/14
    大人のスタンス、と書こうとして大人酢箪笥がでてきた件(もうわけわからん
  • 本当に○○な人だったら…… | 科学と生活のイーハトーヴ

    当にやる気がある人なら、このくらいがまんできるはずだ。 当に賢い人なら、このように行動するはずだ。 といったような、要するに「当に○○だったら、△△できるはずだ(××しないはずだ)」という言い回しをしばしば耳にすることがあるけれど、これがかねがね大キライだった。 「△△できないかぎり、当の○○じゃないんだよ」 という狭量さ、押しつけがましさを感じるからだ。 この言い回しがキライすぎるので、いろいろと悪口を考えてみたのだけれど、そもそも「当にやる気がある」とか「当に賢い」ってどういうことなんだろう。 その状態こそが「当」であると誰が決めたのかといえば、それは主張している当の人にすぎない。 確実にいえるのは、 「このくらいがまんできる人が、当にやる気がある人だ(と私は思う)」 「このように行動する人が、当に賢い人だ(と私は思う)」 程度のことではないのか

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/26
    本当に○○だったら、△△できるはずだ だってこの言い方、前と後ろの関係が必要or十分どっちにもなってないし
  • 新はてなブックマークは、自分専用の雑誌だ - 科学と生活のイーハトーヴ

    今日、ベータ版がリリースされた新しいブックマーク、招待していただけたので、さっそく使ってみました。ありがとう! id:nkgt_chkonk わたしはこれ、かなり好きです。以下、新はてなブックマークに対する、わたし個人の「いいとこ」「きになるとこ」を。 [いいとこ]自分の嗜好にあった話題が(ほぼ)一元化されてる(「マイホットエントリー」「インタレスト」) はてなブックマークのトップページには、たくさんのブックマークを集めたサイトが「ホットエントリー」として紹介されています。 ただ、最近上がってくる記事(ライフハック系とか)と自分の嗜好が合わず、ほとんど見ることがなくなっていました。見るのはお気に入りユーザのページだけ。 これに対して、新しくできた「マイホットエントリー」ページは、自分のお気に入りユーザのうちの多くがブックマークしている記事が集められています。自分の好みで自力で見つけ出すこと

    新はてなブックマークは、自分専用の雑誌だ - 科学と生活のイーハトーヴ
  • 忘れない | 科学と生活のイーハトーヴ

    東京駅の地下通路(オアゾと新丸ビルの間)を通りがかったところ。 宮城県の女川第一中学校の生徒さんたちが、震災後につくった五七五が展示されていました。(財団法人日宇宙フォーラムの、「地球人の心プロジェクト」の一貫とのこと) ぜんぶで255点。短冊にひとつひとつ、肉筆で書かれています。 読むうちに涙がとまらなくなりました。 作者の生徒さんの名前がなかったのですが、一部をご紹介します。 「海水に ついたすずらん 咲いていた」 「まっててね 今届けるよ おばあちゃん」 「天国の 人たちきっと笑ってる」 「失った 町はきっと取り戻す」 「震災に負けてたまるか女川町」 「枯れちゃった だから再び花咲かす」 「ひさしぶり 出会った友は 泣いていた」 「もう一度 みたいけしきは 夏祭り」 「そばにいる 仲間がずっと そばにいる」 「思い出は ガレキの山に なっちゃった」 「

  • 科学と生活のイーハトーヴ » ママ文化考

    朝起きたら、とってもいいお天気! というわけで、懸案だったベビー服・肌着の水洗いをした。 買った段階で一着ずつ包装されていたので、そのまま着せればいいかなと思っていたのだが、プレママの間では「水通し」なるものをするのが常識らしい。洗剤ナシでざっと洗濯し、肌あたりを良くするのが目的のようだ。ほぅほぅ。 母に聞いてみたところ、「そんなのしなくても平気よ~」とのことで、ま、そうだろうなと私の理性も告げているのだが、可愛いベビー服を見ていたら、無性にいじりたい衝動に駆られてしまった。いーや、洗っちゃえ♪ ずらりと干してみると、新生児の服ってちっちゃいー。思わず目にハートが入ってしまう。うへへ。 さて、この「水通し」情報を仕入れたのは、某「た○ひよ」の出版社が運営している女性専用サイトである。 母体の雑誌をのぞいたことのある方なら、あの独特なノリと言葉遣いをご存じだろう。「新生児ちゃんのお世話 かん

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/09/25
    いまさらぶくま
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 食品中の放射性物質について

    東京電力の原発事故以来、日常的に「放射性物質」というものに向き合わなければならないようになりました。 わたしは原発から比較的遠い地域(東京)に住んでいるため、環境中の放射性物質よりも、子供の口に入る品中の放射性物質が気になります。 個人的にもっとも気になる2点、 −どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? −何を、どれくらいべたら影響が出るのか? について、わたしなりに調べてみた結果をまとめてみます。 どのようなべ物から、どれくらいの放射性物質が検出されているのか? 品中の放射性物質の量は、自治体等によって検査されています。 そして、その結果は以下で見ることができます。 農林水産省/厚生労働省(品中の放射性物質の検査結果) 毎日更新されているので、気になる方はこのサイトをブックマークしておいて、ときどきチェックしておくといいかもしれませ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/09/19
    半減期が計算にはいってないので、実際はもっと摂取量は少なくなると思う。計算するのを面倒がってたので丁寧なエントリに感謝
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 書評:「科学は誰のものか~社会の側から問い直す」

    科学は誰のものか―社会の側から問い直す (生活人新書 328)posted with amazlet at 10.09.17平川 秀幸 日放送出版協会 売り上げランキング: 61164 Amazon.co.jp で詳細を見る 大阪大学の平川秀幸氏の新著。 なお、平川先生とは、以前からネット上でよくやりとりをさせていただき、一度はカラオケでその美声に聞き惚れる栄に浴したこともある(学問の話をしろよ>私)程度のつながりがあることを、あらかじめ表明しておく。 以下、私が感じた書の魅力と、疑問点・違和感にわけてご紹介していこう。 魅力 -単なる「教養じゃない!- 書は、平川氏のご専門である「科学技術社会論(STS)」の入門書だが、同時に読者にアウトプットをけしかける応用編でもある。 科学技術の専門家ではないひとたちを読者対象に、非専門家がどのように科学技術に手や口を出していくか

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/09/18
    科学技術に触れそれに惹かれるかどうかは、時流云々ではなく、惹かれるひとはどの世代も惹かれ召喚されていくだけのことでは?
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 弁理士の日

    今日は、「弁理士の日」です。 というわけで、弁理士を目指すわたしも、このイベントにのっかってみます! まだ資格をもっていないので、「わたしはなぜ弁理士になろうとしているのか」についても書いてみたいと思います。 弁理士とは 弁理士は、「知的財産」を守り、活かすための専門職です。 たとえば、発明やデザインなど、人が新しく生み出した情報や知識には、財産としての価値があります。 また、商品やサービスにつけられた名前やマークなどの商標は、その商品やサービスに蓄積した信用をもあらわすものですから、やはり財産としての価値があります。 そして、人の思想や感情を創作的に表現した著作物もまた、財産としての価値をもちます。 こういったものが「知的財産」です。 発明やデザイン、商標などは、それ自体が「財産」であり、いろいろな活用の仕方があります。 たとえば、発明について考えてみると…… ノウ

  • 科学と生活のイーハトーヴ » 残念ながら

    今年の弁理士試験は、短答式試験で敗退しました。 合格基準点(いわゆるボーダーライン)は39点。私の点数は37点でした。 ケアレスミスが2問あったことを思うと痛恨ですが、それもまた実力。 専門家として仕事をしていくためには、あやふやなところが残る状態ですりぬけるよりも、しっかりと力をつけてから資格をいただくべきだと思うので、これを教訓にあと1年、がんばります。 各受験指導機関では、今年は昨年より難易度が高かったとの評価を聞くことが多かったのですが、ふたをあけてみれば、37点だった昨年よりも2点も高いボーダー。 今年の短答合格率は13.7%(合格者は899名)だったので、合格率19.3%(合格者1420名)だった昨年よりも、思いきり合格者が絞られています。 これからもこの傾向が続くようだと、弁理士試験はまた難関になっていくのかもしれません。 しかしどんなに難しくても、資格を取らな

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/06/09
    おつかれさまでした。仕事柄、弁理士さん、知的財産担当の方にお世話になることが多く、また刺激を受けることも多い立場として、応援してます。(すみません、しごとではいつもおんぶにだっこです)
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 弁理士試験(短答式筆記試験)受けてきました

    昨日、弁理士試験の一次試験を受けてきました。 感想は……難しかった~!! 前回は、どうせ無理だもんね~、という気持ちがあったので気楽でしたが、半年とちょっと、マジに勉強したあとの番というのは、緊張感が違います。 この緊張感におしつぶされないだけの、盤石の知識と応用力を身につけていないといけないのだな、と身に沁みて思いました。 試験後は、お世話になっている受験機関に移動して、一問一問、条文や審査基準などと照らし合わせながら、解答合わせをしました。 わからないところはその場で講師の先生方に質問できる上、試験直後の生々しい感情とともにする復習は、ほんとうに勉強になりました。ありがとうございました。 (今回間違えたところは、たぶん一生忘れないと思います) 今のところの自己採点では、1点に泣くか笑うかという、はなはだ心臓に悪い状況です。 ただ、これで落ちたとしても、今日までの状況

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/05/24
    おつかれさまです。合格をお祈り申し上げます
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 女性の自己実現と、不幸の取り引き

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち - JBPress  「母親の自己実現のために」育てられた子どもが背負う呪縛 - シロクマの屑籠(汎適所属) というふたつの記事を読んで、割り切れない思いが残りました。 「女の身でありながら」仕事育児、さらに趣味の時間を楽しもうとしていると、しばしば「自己実現第一のスーパーウーマンを目指している」ととらえられがちで、何やら落ち着かない気持ちになるからだろうと思います。 自己実現とは来、人が生きていくためのポジティブな力になるものであるはずですが、なぜか「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」という文脈で語られる場合、「自己中心」「自己満足」「なんでもほしがる欲張り」といった否定的な意味合いが強くなるような気がします。 つまり、「“女性の”(あるいは母親の)自己実現」とは、「する必要がないことを無理してやっている」という主張とすりかえるよ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/11/14
    年がら年中、不幸を通貨にしてコミュニケーションをはかる人とは、距離を置くようにしています。/子どもがどう思うかは、本人以外わからないんですが、子どもをダシに、「子どもが可哀相」と言う人はどこにでもいる
  • 雪の日の花火 | 科学と生活のイーハトーヴ

    その朝は大雪だった。 大学1年生の冬。まだマジメさの残る学生だった私は、1限目の物理化学を受けに登校した。 閉まっている校舎の外で、何人かの学生と待っていると、先生もいらした。 先生は鬼教官(試験の評価が厳しいこと)で有名だったが、ニコリともせずに進められる授業はとても丁寧で、わかりやすいものだった。 校舎はなかなか開かず、みんなで寒さに足踏みしながら待っていると、「すばらしい科学の発見というものはね」と先生が話し出した。 「すばらしい科学の発見というものは、花火みたいなものだと、ぼくは思う。 その花火を自分の手で打ち上げられれば、これに勝る幸せはないだろう。 しかし、その花火を上げるための手伝いができるだけでも、やはり幸せだ。 そしてね。実は、同じ時代にその花火が上がる瞬間を見られること、それを美しいと思えることも、この上ない幸せなんだと思うよ」 それから今に至るまで、

  • 近況報告 | 科学と生活のイーハトーヴ

    すっかり更新の間があいてしまいました。とりあえず近況報告を。 受験機関に通学始めました 先月から、弁理士試験のための受験機関に、週2日、通っています。 その間、子供の面倒は夫が見ています。 去年は通信の講座をとっていたのですが、子供の相手をしながらの細切れの時間では集中できず、意志の弱い私では継続不可能と判断(ああ、お金がもったいない)。 夫に相談したところ、必要なら通ったらいいよと言ってくれたので、ありがたく通学の講座をとることにしました。 ゼミ形式とはいえ、授業のクラスに座っているだけでは、もちろんなんにもならないので、予習・復習・自分の演習の時間が必要です。それには、朝の時間をあてています。 もっとも、娘は私がそばにいないと探しに起きてくるので、これもなかなか大変ですが。 しかし、勉強のペースメーカーができたこと、また、何をどう身につけていったらよいかという指針が得ら

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/16
    受験機関、予備校はそこで学ぶ内容そのものよりも、ペースメーカーとして働く一面があるので素晴らしいご判断かとおもいます
  • 21世紀型科学教育の創造ワークショップ | 科学と生活のイーハトーヴ

    というわけで、ひどい体調のまま、ゲストコメンテーターとして参加してまいりました「21世紀型科学教育の創造」ワークショップ@科学技術館。Wさん、お声がけありがとうございました。 今回は、「キャリアを拓く科学教育」というテーマでした。 午前中の基調講演3題は、どれも非常に示唆に富み、おもしろかったです。 特に、情報研の新井紀子先生のお話が素晴らしかった。(ほかのお二人が劣る、という訳ではありません) NetCommonsの開発者でもいらっしゃる新井先生は、実に聡明で、お綺麗で、すってき~☆な方なのですよ(集合写真でお隣に並んじゃったー♪)。 「どうして数学(算数)なんかやらなきゃいけないの?」という問いに対して、多くの教師が与えるだろう答え「論理的思考力を養うため」。 これに、まずツッコミを入れられました。 1.論理的に「読み解く」力(状況を正しく、もれなく読み取る。同等の異なる表現に置き換え

  • 現場考 | 科学と生活のイーハトーヴ

    午前中は、某ベンチャーさんが来社してのプレゼンを聴講。経営職お二人に混じって、ヒラ社員は私のみ。現場の感覚で評価させるために同席を許されたのだろう。いろいろディスカッションさせてもらって楽しかった。 こういうとき、名刺に「博士」の肩書きがあってよかったと思う。若い(そうでもないか?)女でヒラの研究員でも、ファーストコンタクトでナメられることはまずない。(というかちょっと気分いいなと思ってしまうのが、私の人間がちっちゃいところ) 午後は、久しぶりに実験などしてみたり。ここのところデスクワークが多く、実験は人に指示することが多かったせいか、実に楽しかった。 以前、石川統先生に「現場で手を動かすのが好きなんです」と得意げに話したら、「それは頭を使わないでいいからだろう」と一刀両断にされたおぼえがある。 確かに、手を動かすと働いているように見えるし、充実感もある。その上、基的には自分の研究だけを

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/27
    いやまあ頭のつかってる場所が違うんじゃね>現場仕事。手足のように装置を使いこなして、いろんな人と折衝して脳をごりごり使うのもなかなかわるくないっすよ。
  • 科学リテラシークイズ | 科学と生活のイーハトーヴ

    TheStar.com | Science | Scientific Literacy Quiz −翻訳にあたっては、The StarおよびJames Trefil教授の許可をいただきました− 次の質問に80%正解することができれば、あなたは科学リテラシーがあると考えられます。このクイズは、物理学教授のジェームズ・トレフィル(James Trefil)によって考案されました。 1.科学的な方法として不可欠で「ない」ものは、次のうちどれでしょう? a.自然を注意深く観察すること b.観察したことを説明するための仮説を立てること c.それらの仮説による予測を、観察結果に対してテストすること d.a~cのすべては科学的な方法に不可欠である 2.月は満ち欠けします。それは…… a.毎月、地球の影に隠れるから b.太陽に面している側だけが照らされるから c.月は潮の満ち引きを引き起

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/08/23
    面白い試みだと思います。こういうネタが豊富にあること自体が、サイエンスへの興味をひきあげることにつながるんで、細かいところは目をつぶります。