タグ

ブックマーク / techon.nikkeibp.co.jp (4)

  • 「工学博士を取ったら,その研究は終わりにしよう」 - 日経ものづくり - Tech-On!

    先日,神戸製鋼所の佐藤廣士代表取締役副社長にインタビューさせていただく機会に恵まれました。同社の技術系のトップである佐藤副社長は,海水淡水化装置に利用するチタンパイプの防技術の研究で学術功績者らに贈られる紫綬褒章を2003年春に受章されるなど,研究者として輝かしい経歴をお持ちの方です。そんな佐藤副社長がインタビュー中に意外(少なくとも私には)なことを仰いました。「僕は研究者の皆さんに勧めているんです。工学博士を取ったら,それまでやってきた研究を捨ててしまうことを」。 佐藤副社長は,チタンの表面処理などの研究で工学博士の学位を取得されました。紫綬褒章を受章されるくらいですから,私は,佐藤副社長はその道一筋の研究者かと勝手に想像しておりましたが,お話を聞くと全くそうではありません。工学博士の学位を取得されると,ご自身の希望でチタンから鉄鋼の研究に移られ,その後もアルミ,機械,工具と,同社の要

  • 「『うちは派遣を切りません』と言え」と怒るあるメーカーOB - 日経ものづくり - Tech-On!

    「バカ野郎! なんで派遣社員を切るんだ」。あるメーカーA社で長年技術者を務めたOBの方が,取材の冒頭で怒り始めた。取材のテーマは派遣社員に関するものではなかったのだが,たまたまそうした話に及んだのだ。 というのも,A社は2008年後半に派遣社員の雇い止めをすると発表したからだ。その決定について,このOBの方は非常に不満に感じていたからである。「X社長は分かっていない」と強い口調だ。 言うまでもなく「派遣切り」は深刻な問題だ。だが,恐らくどのメーカーの経営陣も,安易に考えて決定したわけではないだろう。その決定の背景には,しかるべき理由があるに違いない。例えば,「このまま消費不振が続けば,正規社員を解雇せざるを得ない。そうなれば,企業としての根幹である製品開発力まで失われる恐れがある。現状の深刻な経済環境では両方は救えない。せめて正規社員だけでも雇用を守り,会社を危機から救いたい」といった考え

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/30
    最近引退されたあたりの、ものづくりをされてらっしゃったエンジニアさんはこーゆー熱い人がおおい。このぐらいのパワーが無いとものは作れない。/経営観念はノーコメントで。
  • 日本の大学はなぜ情報発信しないのか - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    米国への3カ月半の出張から帰国しました。暖かい西海岸から日の冬に戻ると,寒さに体が適応できず,周囲の人よりもかなり厚着でないと外を歩けません。もう若くないというだけかもしれませんが。 今回の出張に限らず,前から思っていたことですが,日と米国で大きく違うことの一つに,大学の情報発信力があると思っています。企業のそれには大きな違いがないにもかかわらず,こと大学となると,なぜか差が目に付きます。 米国の有力な大学の多くは,大学のWebサイトに研究開発専門のニュースを掲載するページを持っています。多いところは1日に複数のニュースが追加されていきます。数の多さだけでなく,内容も面白いのです。多くは大学専属のライターが難しい内容のポイントやインパクトを分かりやすく簡潔に伝える努力をしています。簡潔すぎてそれだけでは情報不足という場合もありますが,その場合は論文を直接読めばよいのです。ニュースのペー

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/30
    日本の大学もWeb等で情報発信してるけど、専門用語ばっかりで何言ってんだかわかんないの。米国の大学の情報発信Webだって、十分専門用語だらけで読むの大変だよー。ちゃんと中読んでから記事書きなさいよ。
  • 今年こそ、若者をクルマ好きに - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    皆様、あけましておめでとうございます。昨年は当サイトをご愛読くださり、有難うございました。ことしもよろしくお願いいたします。 昨年は、米国発の金融恐慌の嵐が吹き荒れた年でした。この嵐は止むどころか、今年ますますその強さを増しそうです。世界の自動車市場は需要が大きく落ち込み、トヨタ自動車は今期、71年ぶりと言われる営業赤字に陥ると発表しました。その他のメーカーも、決算の大幅な下方修正を相次いで発表しており、部品メーカーも含めて自動車産業は総崩れの様相を呈しています。 今更ながら感じるのは、日の自動車産業がいかに米国依存だったかということです。日の自動車メーカーが世界中で販売を拡大しているとはいえ、大型・高価格のクルマが大量に売れる米国市場が、日の自動車メーカー、特にトヨタ、日産、ホンダの大手3社にとってのドル箱だったことは疑いようがありません。トヨタ自動車の場合、営業利益の7割を米国で

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/01/01
    年々、国の騒音&排ガス規制が厳しくなってる事実はスルー?/機械工学勉強してても、車に全く愛情が沸かない・・・
  • 1